晩冬の額取山
郡山市逢瀬町にある額取山へ。(3/4)
福島県のほぼ中央部に位置し、別名「安積山」とも呼ばれている。(標高1,008.7m)
万葉集にも詠われた歴史のある山で、その名は、八幡太郎義家が元服の儀で額髪を剃ったことに由来するという。
日本百名山の著者「深田久弥」もこの地を訪れ、その眺望を称賛した名峰である。
額取山(ひたいとりやま)を主峰とする安積アルプス↓
左のピークが最高峰の大将旗山。額取山は中央右寄りのピーク。
今回は、滝の弘法清水前から山頂をピストンする。
駐車場から暫し車道を歩く↓
右奥に目指す額取山の頂を望む↓
滝登山口↓
無雪期であれば、ここまで車で入ることができるようだ。
しっかりと残るトレースに沿ってツボ足で進む。
やや腐りはじめた雪に近付く春を感じる。
最初の急登を過ぎ、熱海ルートとの分岐点へ↓
左に折れ、更に高度を上げて行く。
雑木林に囲まれた尾根道↓
木々の合間から遠くの山々が見え始める。
灌木帯へと入り、一気に視界が開けてくる↓
山頂手前の小ピークから額取山の頂↓
山頂到着!
山頂は東西に広く、東側に柱票や一等三角点、西側にケルンがある。
磐梯山と猪苗代湖の全景↓
遠く飯豊山も見えている。
~深田久弥「日本百名山」(磐梯山の項)より~
"猪苗代湖の一大円鏡を見おろし、その彼方にいさぎよい形で立った磐梯山を眺めたが、これほど気高く美しい磐梯は初めてであった。"
決して早い時間帯ではなかったが、磐梯山もクッキリ
猪苗代湖↓
一大円鏡とまでは…まぁアレだが^^;
大将旗山へと続く稜線↓
中央の大将旗山を挟んで左奥に那須連峰。右に大戸岳&小野岳などの山々。
稜線上には、中々立派な雪庇が続いている↓
県南部方向↓
左奥に見える山は、蓬田岳&東山周辺。
郡山市街地方向↓
霞の先には、阿武隈山地の主要な山々が浮かぶ様に見えている。
安達太良山から磐梯山方向↓
川桁山周辺のバックに西大巓から続く吾妻の峰々も確認できる。
東吾妻周辺と安達太良山の様子↓左中央に磐越道。
この方向からの安達太良山はあまり見慣れない^^;
山頂からの絶景を堪能した後、同じルートで駐車場へ↓
***************************************************
折角なので、駐車場脇の弘法清水へ。
名水好きの間ではかなり有名らしく、汲みに来る人が絶えることはないという。
自生しているのだろうか?
こちらのクレソンもお持ち帰り可能のようだ。
***************************************************************
(GPSログ↓) トータル約4時間
【参考】 2014年11月の大将旗山&額取山
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 冬の磐梯山(登頂編) | トップページ | 庭の一角と冬のストックネタ »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
重なり合う稜線の先に見える磐梯山は、とても存在感がありました


表側でも、特に美しく見える方向ですね。
磐越道のトンネルを抜けて正面に見える時の姿にもファンが多いと聞きます。
リバーシブルなお山とは、またいい表現ですね♪
それにしても、あのゲレンデを登るのは大変ですよね
背中に直射を受けながらあの斜面かと思うと、気が滅入りそうです><
今シーズンも、温泉と併せてお楽しみ頂ければと思います
投稿: bill | 2018年3月 8日 (木) 21時22分
こんばんは
額取山から見渡す風景、すごく素敵ですね!


いつも磐越道から、見上げるように磐梯山を観てるので、ここからですとキリッとした磐梯山、やはり方向が珍しい?安達太良山、遠くに飯豊連峰が壮観でドキドキです
こう見ると磐梯山周辺のスキー場って結構斜度があるなあっとじーっと見入ってしまいました
猪苗代から登った時、ゲレンデ登るのが一番きつくて、、そんなこと思い出しました。
表も裏もどちらから見てもかっこいい磐梯山はリバーシブルなお山ですね
豊かな福島の自然、また温泉も一緒に楽しみたいと思います
o(*^▽^*)o
投稿: らるご | 2018年3月 8日 (木) 20時06分
風の強い場所なのですが、比較的穏やかなタイミングで
キリっとした空気の中、眺望を楽しめました♪
これで平野部方向もキリっとしていれば文句なしだったのですが^^;
周囲との対比もあり、磐梯山の放つオーラが凄かったです
投稿: bill | 2018年3月 6日 (火) 21時51分
この冬は、まだ阿武隈山地に出向いてないですね
今のところ雪が多めの場所メインになっていますが、
春以降、そちらにも足を運んでみたいと思います。
札幌の水道水は美味しいんですね

最近、水道水の美味しさをPRする自治体が多いような…
湧水もさることながら、取り放題?のクレソンにも驚きました
投稿: bill | 2018年3月 6日 (火) 21時47分
御霊櫃から稜線を歩かれているのですね。
ボクも好きなルートの一つですが、落葉期しかありません^^;
標高の割に風の影響が強くみられる場所なので、
山野草にもその特徴があるのでしょうか?
是非、グリーンシーズンも歩いてみたいと思います。
投稿: bill | 2018年3月 6日 (火) 21時42分
こちらの額取山は、磐梯山や猪苗代湖の眺望に加え、
県内の広範囲を見渡せるという場所的条件の良さも特徴的です。
この日は、特に磐梯山方向がクッキリと見えていました。
周辺の山々との対比もあり、尚更際立つ印象でした♪
投稿: bill | 2018年3月 6日 (火) 21時37分
雪の磐梯山はどこから見てもキリっとして
美しいですね~!
天気のいい日は、透き通るような山々の景色、
額取山から見る、猪苗代湖、磐梯山も素敵です~
投稿: マイン | 2018年3月 6日 (火) 20時53分
o(*^▽^*)o
阿武隈山地とは懐かしいなぁ~!
蒼い空も綺麗すぎ
sapproの水道水は美味しいというけれど
MS暮らしだと 屋上から溜め置き水道水!
ろ過装置付けてるから
湧き水は羨ましいです。
大好きなクレソンがお持ち帰り自由???
欲張りのあたしならぜ~んぶお持ち帰りだなぁ( ´艸`)プププ
投稿: Pee | 2018年3月 6日 (火) 08時34分
おはようございます。
御霊櫃から大将旗山までか、途中までは山野草の宝庫なので
毎年一度は訪れますが額取山へはまだ登ったことがありません。
って言うか、軟弱者なので楽な御霊櫃スタートばかりです(^_^;)。
ましてや厳寒期など、とても、とても・・・・。
でもさすが冬場は空気が澄んでいて素晴らしい眺望ですね。
投稿: 隠れファン | 2018年3月 6日 (火) 04時57分
こんばんは!
山頂から猪苗代湖方面の風景は、息を呑むほど綺麗ですね。
雪をかぶった磐梯山って何とも気高くて美しい。
一度この目で見てみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 5日 (月) 22時20分