残雪の鎌沼自然探勝路
一切経山から1928Pを経由し、鎌沼分岐へと戻る。
~ 開眼目前!魔女の瞳@一切経山より ~
鎌沼分岐から正面に前大巓↓
酸ヶ平避難小屋を振り返る↓
酸ヶ平湿原の先に前大巓(左)と1928P↓
なお、1928Pは「平石山」とも呼ばれるが、国土地理院地図にその表記はない。
(1928P=1,928mピーク=1,928m峰=平石山)
鎌沼の西岸へ↓
無雪期の休憩スペースはまだ水没している。
左奥に東吾妻山↓
鎌沼西岸の雪原↓
トレースは、夏道に近い位置から上部に掛けて何本か付けられていた。
左奥に高山。右は東吾妻山↓
残念ながら"鏡"高山とはならなかった^^;
歩いて来た方向を振り返る↓
沼畔を進む↓
(今回、東吾妻山はパス)
前大巓と1928Pを振り返る↓
姥ヶ原分岐↓
浄土平へ向けて緩やかに高度を下げて行く↓
途中、高山の右奥に安達太良山を望む↓
吾妻小富士と、右中央に桶沼↓
桶沼は、一足先に"開眼"していた↓
蓬莱山の裾野から大穴火口を望む↓
浄土平から大穴火口↓
昨年に引き続き、噴気量は少ない印象だ。
(GPSログ↓) ※一切経山山頂~
浄土平を下り、あづま総合運動公園から吾妻小富士と一切経山を望む↓
吾妻小富士の"雪うさぎ"も、かなり痩せ細っていた^^;
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント