フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 亀ヶ城公園&磐梯山牧場の桜 | トップページ | 残雪の鎌沼自然探勝路 »

2018年4月28日 (土)

開眼目前!魔女の瞳@一切経山

残雪の一切経山へ。

間もなく目覚める"魔女の瞳"と、残雪期限定の前大巓登頂が今回の目的。

(…結果的に、早い雪解けの影響で前大巓はお預けとなった^^;)

 

浄土平ビジターセンターをスタートし、大穴火口を望む↓

Img_8943_640x427

浄土平湿原の雪は、すっかり消えている。

Img_8945_640x427

雪解け水が盛大に流れる登山道を避け、左脇の残雪を進む↓

Img_8950_640x427

姥ヶ原分岐を右へ↓

Img_8951_640x427

前大巓を左奥に望む↓右は、1928P(1,928m峰)

Img_8955_640x426

鎌沼分岐のやや手前から右に折れ、酸ヶ平避難小屋の東側をショートカットする↓

Img_8959_640x426

鎌沼方向を振り返る↓

Img_8963_640x426

鎌沼はだいぶ解けているようだ。

Img_8971_640x427

東吾妻山の裾野の先に磐梯山↓

Img_8972_640x427

吾妻小富士↓

Img_8981_640x426

一切経山の山頂へ↓

Img_8994_640x427

例によって強風吹き荒れるが、この時期にしては遠望が効く。

左奥に飯豊連峰。

Img_8997_640x427

魔女の瞳(五色沼)

左奥に朝日連峰や月山、右奥には蔵王連峰も確認できる。

写真では判り難いが、辛うじて鳥海山の姿も。

Img_9007_640x427

もう間もなく目覚めの時を迎えそうだ

Img_9005_640x427

【参考】 開眼後の魔女の瞳(昨年5月)

谷地平湿原と烏帽子山周辺の峰々↓

Img_9017_640x427

山頂を後にし、前大巓を目指して先ずは1928Pへと進む↓

Img_9028_640x427

1928Pの頂↓

Img_9044_640x427_2

烏帽子山から西吾妻に掛けての稜線もクッキリ↓

Img_9040_640x427

魔女の瞳と一切経山↓

Img_9039_640x427

前大巓(中央手前)

どこかに行けるルートはないかと色々探ったものの、結局断念…

やはり、もっと残雪量の多いタイミングじゃないと無理なようだ^^;

Img_9045_640x427

鎌沼と東吾妻山↓

左奥は、高山と安達太良連峰

Img_9049_640x427

残雪の上を酸ヶ平避難小屋へと下る↓

Img_9065_640x427

Img_9071_640x427

酸ヶ平避難小屋↓

Img_9075_640x427

鎌沼編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 亀ヶ城公園&磐梯山牧場の桜 | トップページ | 残雪の鎌沼自然探勝路 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

風はありましたが、青空のお陰で発色も良く、
神秘的な光景に出会えました
八幡平のドラゴンアイは、また違った迫力が
ありますね!いつか見てみたいなぁ

残雪期の山は、それなりの楽しみもありますが、
確かに、道迷いのリスクは上がりますね
好天のタイミングでまたお越しください

こんにちは

開眼目前の魔女の瞳に引き込まれそうです
神秘的な美しさが増したような風景ですね
そういえば八幡平の鏡沼もドランゴンアイと言われてることを思い出しました。

残雪の山登りは素晴らしいですね!
磐梯山の頂、月山や蔵王連峰も見渡せて羨ましいです♪
鎌沼周辺もだいぶ溶けてるようですが、やはりちゃんと登山道がないと迷いそうで、無雪期にまたお邪魔したいです

マインさん、こんばんは!

今にも開眼しそうな薄氷に日が差し込んで、
特有の色味が際立っていました
里山以外は、もう少し残雪が楽しめますね。
今度は、是非晴れの日にリベンジしてください!
引き込まれそうなコバルトブルーが楽しめますヨ

青空にベールに包まれたような
魔女の瞳いいですね~!
それに残雪の山歩きが恋しいです
去年、何見に行って来たんだろうって思います
やはり晴天行動ですね

Peeさん、こんばんは!

魔女の瞳の魅力は、例え開眼前でもそこから溢れてくるようです
間違いなく、福島の絶景スポットの一つですね
里山の雪は、一部を除いてほぼ消えていますが、
安達太良山はまだ若干残っているようですヨ♪

ヽ(´▽`)/
魔女の瞳の蒼さはホントに深く美しいですね!
福島の春はもうずっと進んでるから
山の雪も登山しなきゃ見られないようにですね。
安達太良山の雪も溶けてるんでしょうね♥︎︎∗︎*゚

アットマンさん、こんばんは!

空海和尚様にも、山師の裏の顔があったんですね。
なんとも奇なる話ですね…
ボクも金鉱脈に行き当たりますかね!?
と、どこかで期待する気持ちは立派な煩悩ですね^^;

「今晩は」
空海に関係あるとすれば 一切経を埋めたことに納得。
空海の裏の顔が山師(金の不純物を精製する水銀探し)。
billさんも山行、金鉱脈に行き当たるのでは?
金剛・胎蔵、両曼荼羅に祈っておきましょう。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

風もあり、じっとしていると寒いぐらいでした…
でも、これだけ遠望が効けば御の字とするしかないですね。
(所期の目的は果たせませんでしたが^^;)
既に扇風機が活躍され始めたんですね。
いよいよ、初夏モード突入でしょうか。
楽しみも増えますね♪

隠れファンさん、こんばんは!

厳しい冬であった一方、春の温かさも中々のようで
例年より雪解けも解氷も早いですね。
吾妻周辺のタイミングを見計らうのは難しいですね><
浄土平は、最近すっかり早朝狙いになりました^^;

こんばんは!
このくらい雪渓が残っていたら、暑くなくて気持ち良く歩けそうですね。
春だというのに春霞もたいして無くて、山々はクッキリ・・・美しいな。
静岡は・・・初夏の様な陽気です。
もう扇風機を出しましたよ。

おはようございます。
まさに開眼目前の魔女の瞳ですね。
青空と相まって素晴らしいです。
この分ならGW中盤には開眼しそうですね。
私もいつかは残雪と開眼の頃に訪れてみたとは思っていますが
自分の休日と残雪、開眼、青空、微風のタイミングを計るのが難しいです。
さらにGWはスカイラインが混雑するのではと尻込みです。

アットマンさん、こんばんは!

一切経山の名の由来は、空海和尚がその山中に
一切経を埋めたことに由来…するそうです。
一体として中和する、中道の山なのでしょうか。

浅識のボクには難解ですが、少なくとも、
多くの人々を魅了する山であることは確かです。

「今晩は」
一切経は胎蔵経、理性と慈悲。
片方の金剛経は 智慧(般若)。
金剛も胎蔵も一体としてしか存在しない。
鶏が先か卵が先か?論ずるに値しない。
富士は不二、一つしかない、一切合切。
珍しい山の名前ですね、合掌。
合掌も二つの物を合わせて中和する、中道。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開眼目前!魔女の瞳@一切経山:

« 亀ヶ城公園&磐梯山牧場の桜 | トップページ | 残雪の鎌沼自然探勝路 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック