白河関跡「かたくりの花」群生地
堂の下の岩観音を後にし、栃木県内を幾つか巡ってから福島へと戻る。
途中、3年ぶりに白河関跡の「かたくりの花」群生地を巡ってみた。
白河関の森公園駐車場から歩き始める。
(社務所前にも駐車場有)
芭蕉と曽良の像↓
右奥にある花の里周辺の花々は、これからのようだ。
白河神社を中心とした丘陵地全体が群生地となる。
普段着のまま、お散歩感覚で楽しめるのが嬉しい
群生地内の花々は、圧巻!
平坦な場所から傾斜地まで、様々な角度から俯き加減に咲く様子を楽しめる
かたくりがメインだが、ニリンソウが目立つポイントも見受けられる。
スプリングエフェメラルの王道と言っても過言ではないだろう
関跡前の境内入口↓
(こちら側からの群生地巡りも可能)
周辺は、カラフルな花々に彩られている。
案内図↓
(群生地は、向かって左側の白河関跡全域)
因みに、この週末(例年4月第2土日)は「かたくり祭り」も企画されている。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 堂の下の岩観音 | トップページ | 妙関寺の乙姫桜 »
「花紀行」カテゴリの記事
- クリンソウ彩る「みつ花の里」@いわき市(2022.05.25)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
盗掘は最低の行為ですよね
ルール違反も甚だしいものです。
園芸屋さんで買える高山植物で十分だと思うのですが…
因果応報。別のカタチで己に帰って来る事でしょう(-_-X)
ここ数日、福島も肌寒い日が続いています><
今日は、一部で雪となった場所もあります
投稿: bill | 2018年4月 8日 (日) 19時01分
(゚▽゚*)はぁ~!溜息が出るねぇ!
カタクリの花も二リン草も群生するとこんなに
可愛くて綺麗なのねぇ!
盗人が出るとは・・・!
でも 気持ちわからないわけでもないけど
みんなが楽しむところだからダメに決まってるけどね!
高山植物を庭に植えてる人が居るけど どこから持って来たのかな??
って、首を傾げたくなるものね!
今朝の札幌は雪が薄っすら積もって
雪景色に逆戻りだよぉ~((+_+))ブルル
投稿: Pee | 2018年4月 8日 (日) 07時27分
こちらは、とても簡単にカタクリの大群落を楽しめる場所です

駐車場からも直ぐですし、多くの方にオススメできます
今年の桜は福島も同じで、観測史上最速で咲いたと思ったら、
あっという間に散ってしまいそうな勢いです
桜巡りの予定は、大幅な変更を余儀なくされますね^^;
投稿: bill | 2018年4月 7日 (土) 20時58分
かたくりの群生凄いですね~
それも散歩感覚で楽しめると
なると、気軽に行けますね。
今年は、桜もあっという間に咲いて

しまって慌ただしいです。
週末は雨
花見も行かないままま終わりそうです
投稿: マイン | 2018年4月 7日 (土) 17時59分
こちらに来られていたのですね♪
花々もさることながら、歴史的にも重要な
意味合いのある場所の一つです。
ついででも十分楽しめますので、是非とも
リベンジの時を温めておいてください
投稿: bill | 2018年4月 6日 (金) 22時57分
お手軽に楽しめる群生地とあって、メジャースポットに昇格したようです。
車椅子の方が散策していたりもします。
昔から、盗掘は無くならないのでしょう
残念としか言いようありませんね。
盗掘者には、それなりの制裁があって然るべきと思います。
投稿: bill | 2018年4月 6日 (金) 22時55分
こんばんは^^
何年か前、カメラ教室で、福島のサクラを撮影した帰りに、
希望者だけ、白河の関に寄りましたが、
時間が合わず、白河関跡の境内入り口だけで帰ってきてしまいました。
勿体なかったです。
ついでに寄る場所じゃないですね。
投稿: kiri | 2018年4月 6日 (金) 21時35分
こんばんは!
良いですねぇ。
こんなに群生したカタクリって壮観ですね。
見てみたいものですよ。
これだけ群生していると、泥棒も出るのでしょうねぇ・・・。
看板以外に何か対策をとっているのでしょうか?
投稿: FUJIKAZE | 2018年4月 6日 (金) 20時58分