初夏の磐梯山(火口原&天狗岩お花畑編)
初夏の磐梯山へ。(6/4)
2月以来となる今回は、磐梯山のみに咲く花「バンダイクワガタ」が一番の目的。
裏磐梯スキー場を起点に火口原コースを登って稜線を辿り、ピークを踏んで裏磐梯コースを下る。
センターハウス前から望む磐梯山↓
ゲレンデ内にある銅沼方向との分岐を真っ直ぐ進み、火口原コースへ↓
やや鬱蒼としているが、登山道そのものは以前よりハッキリとした印象だ。
裏磐梯コースらしく、噴火による岩なだれの痕跡が至る所に見受けられる。
大きなシダ類等に囲まれながら、暫し樹林帯を進む。
左手側に赤茶けた沼↓
赤茶けた沼を過ぎると、今度は右手側に青緑色の沼↓
火口原の手前で、流れ山と呼ばれる小高い丘を幾つか超えて行く。
途中、荒々しい火口壁を望む↓
噴気の影響と思われる落石の音が度々響いていた。
大小様々な岩と程よい間隔の樹木が心地良く、どこか庭園の様な雰囲気も感じられる。
(冬季は、ここからゲレンデに掛けて迷い易い場所でもある)
流れ山を過ぎ、火口原へ↓
歩いて来た方向を振り返る↓
左奥には、飯豊山の姿も確認できる。
火口壁の急登部分へと入って行く↓
概ね階段状に整備され、以前よりグッと歩き易くなっていた。
(鉄製の手すりもあるが、頼り過ぎないよう注意したい)
稜線手前で樹林帯を抜けると、いよいよ"バンダイクワガタ"がその姿を現し始める。
磐梯山のみに自生する希少種「バンダイクワガタ」(磐梯鍬形)↓
青紫色の可憐な花が特徴的なクワガタソウの一種で、草丈は約10~30㎝。
岩場や砂礫地等で多く見ることができる。(花期は例年6~7月)
奥のイワカガミと比べると、そのサイズが何となく分るだろうか
上部の蕾はまだこれからだ。
稜線へ↓
正面は、磐梯山最高峰の剣ヶ峰。
南側には、磐梯山の一峰を成す「赤埴山」↓
櫛ヶ峰↓
櫛ヶ峰から続く稜線と、バックに吾妻連峰↓
火口原と桧原湖↓
中央に銅沼。左奥は飯豊連峰。
天狗岩と、その先に続く荒々しい北壁↓
稜線上にも数多くのバンダイクワガタが咲き誇っている↓
バックの黄色は、ミヤマキンバイ↓
沼ノ平との分岐を山頂方向へ↓
左奥に剣ヶ峰(磐梯山頂)↓
写真中央付近の天狗岩前にお花畑が広がっている。
天狗岩前に広がるお花畑は、ミヤマキンバイが主となる↓
奥に天狗岩↓
登山道沿いにある水場(黄金清水)↓
ここまでに見掛けた花々↓
【山頂~銅沼&下山編】へと続く。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 第7回 ソライチ@福島空港公園 | トップページ | 初夏の磐梯山(山頂~銅沼&下山編) »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
バンダイクワガタは、砂礫地に多く咲く印象があります

八方台からだと稜線の群生地は逆になりますが、山頂付近でも見られるようです。
昨年のリベンジ!是非、タイミングが合うといいですね
落石は思ったより頻発していたので、噴気の影響だと思います…
気にはなりますが、気にしてたらどこにも行けないので^^;
そうそう、八方台は一番人気なので、特に土日は駐車場が込み合います
しかもこれからの時期、雄国沼方面へ入る方も同じ駐車場なので
早めに入られるか、可能なら土日を避けるのがベターです。
投稿: bill | 2018年6月 6日 (水) 21時16分
こんにちは
去年の夏、磐梯山を訪れたときに山小屋の方にお花畑の様子をうかがいました


その時にバンダイクワガタのことを教えていただき、もしかしたらまだ咲いてるかも、、と聞いたのですが見つかりませんでした。
こんなかわいいお花なんですね
billさんのレポで拝見できてよかったですo(*^▽^*)o
7枚目のお写真、裏磐梯の荒々しい姿と落石の音、すごいですね!!
私はまた八方台から登りたいですが、またまた敗退かなあ
投稿: らるご | 2018年6月 6日 (水) 17時45分
イエローフォールを含め、冬期登頂の経験もあるマインさんなら、

大方の場所は手に取るように分るかと思います
好天下に限定すれば、厳冬期の登山が一番楽ですね^^;
今度は、磐梯山固有種のバンダイクワガタを見にお越し下さい
投稿: bill | 2018年6月 5日 (火) 23時09分
とても良い所ですよ♪
里山クラスの低山にももちろん魅力はありますが、
高山植物を愛でながら歩く山旅もまた素晴らしいです
メジャーな山で人も多く、ルートもしっかりしていますので、
意外とすんなり楽しめると思います。
投稿: bill | 2018年6月 5日 (火) 23時06分
磐梯山経験者のkiriさんなら、また違った視点から
お花を楽しめるのかと思います。
8月に福島入りする予定なのですね
色々と構想を練られているのでしょうか?
天候を始め、好条件に恵まれることを祈念しております。
投稿: bill | 2018年6月 5日 (火) 23時01分
山修行とまではいきませんが、コンスタントに山に入っています。
様々な条件下で正に"修行"だった登山も経験しているので、
今は、のんびりと楽しむようにしています。
"何事も楽しむ"ことが人生の妙薬になりますね
投稿: bill | 2018年6月 5日 (火) 22時58分
イエローホールから磐梯山に登った時の景色が
焼き付いていますが、すっかり夏山ですね。
歩いた道を思い出します
バンダイクワガタですか、涼しそうな花ですね。
今の時期の、磐梯山も花がいっぱい咲いて
いいですね~!
投稿: マイン | 2018年6月 5日 (火) 22時34分
とてもよい所だというのが写真から伝わります。自分は地元の低山しか歩いたことはありませんが、高い山もいつか登ってみたいですね(゚▽゚*)
投稿: ひらっち | 2018年6月 5日 (火) 22時18分
こんばんは^^
元気だったころ、磐梯山に登りましたが、
登るのに必死で、お花を楽しむ余裕はなかったような。
勿体ないことしました。
8月にお邪魔できそうなので、今からとても楽しみです。
投稿: kiri | 2018年6月 5日 (火) 21時56分
「今晩は」
山修行している人は みなさん お天道様に守られている。
修行を無視して それなりの準備不足を お天道様は戒める。
厳しさを知っていれば こそ 途中で引返し 勇気を見せる。
人生と山修行は 切り離せない 山人達 そこに山があるから。
ここに人生があるから 目指すわけで 巧とは 平然としている。
「お疲れ様でした」。
投稿: アットマン | 2018年6月 5日 (火) 21時46分