初夏の磐梯山(山頂~銅沼&下山編)
八方台分岐を山頂方向に進み、弘法清水へと向かう。
~ 初夏の磐梯山(火口原&天狗岩お花畑編) より~
分岐から、正面に磐梯山頂(剣ヶ峰)を見上げる↓
弘法清水小屋↓
弘法清水↓
山頂までは、約500m↓
途中、剣ヶ峰の東壁と沼ノ平を望む↓
山頂直下(岡部小屋前)へ到着!
山頂に祀られている磐梯明神の祠と、猪苗代湖↓
赤埴山の先に川桁山↓
沼ノ平の先に安達太良連峰↓
櫛ヶ峰の先に吾妻連峰↓
裏磐梯スキー場の先に桧原湖↓
猫魔ヶ岳周辺の峰々と、右後方に飯豊連峰↓
岡部小屋と柱票の先に会津盆地↓
そして、猪苗代湖の全景↓
帰りは、お花畑を経て八方台コースを辿り、途中から裏磐梯コースへと折れる。
弘法清水から少し下って、八方台分岐からお花畑へ↓
お花畑の様子↓
(磐梯山のお花畑とは、通常、この地を指す)
天狗岩と櫛ヶ峰↓
磐梯山頂を見上げる↓
お花畑を過ぎ、八方台方向へと向かう↓
火口原コースとはまた違った趣が感じられる↓
午後の木漏れ日射す樹林帯が心地いい
八方台ルートの数少ない展望スポットから、桧原湖↓
噴気を上げる火口壁の裏側↓
裏磐梯登山口との分岐を右手へ↓
途中、赤茶けた川床を流れる沢に沿って下り、湿地を経て銅沼(あかぬま)へ↓
銅沼と磐梯山北壁↓
魚も棲めない程の強酸性で、独特の色合いと火口壁とのコントラストが美しい
NHKの番組(ブラタモリ)で話題となり、最近は銅沼のツアーもあるようだ
途中で多く見られたズダヤクシュ↓
怪我でもしているのだろうか?
一匹の野ウサギが葉陰でジッと動かずにいた↓
銅沼の先にある沼もまた赤茶けた色合い↓
ゲレンデトップから磐梯山を振り返る↓
ゲレンデをのんびり下り、駐車場へと戻る。
(GPSログ↓)
【参考】 厳冬期の磐梯山(今年2月)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 初夏の磐梯山(火口原&天狗岩お花畑編) | トップページ | カフェ工房R@須賀川市 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰(2023.05.25)
- 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉(2023.05.22)
- 静寂のみどり池@北八ヶ岳(2023.05.19)
- 春の嵐吹き荒れる熊野岳@蔵王(2023.03.22)
- 厳冬期「安達太良山」2023(下山編)(2023.02.20)
「花紀行」カテゴリの記事
- 日本最大級のツツジ群生地「徳仙丈山」(2023.05.28)
- 晩咲き牡丹で締め括る5月半ばの須賀川牡丹園(2023.05.14)
- 新緑眩しい涌井の清水_2023(2023.04.30)
- 幸福のミドリニリンソウ@天狗山(2023.04.18)
- 猪苗代町内の桜巡り_2023(2023.04.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 春の竜子山(2023.04.27)
- 五社山@広野町(2023.04.21)
- 幸福のミドリニリンソウ@天狗山(2023.04.18)
- アカヤシオ彩る三森山(2023.04.12)
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
秋ほどではないにせよ、十分な好天に恵まれました

花目的で入ったのですが、結果的に山頂も楽しめました♪
独立峰だけに、360度の大絶景です~
銅沼は、雪解け水の豊富な今の時期が緑色に見える部分の
面積が広く、人気の様です。(通年、水はありますけど)
もちろん、秋もいいですね~
野うさぎは、同行者がすぐ傍でカメラのフラッシュを光らせても
逃げなかったので、おそらく、怪我をしているものと思われます…
他の動物に襲われなかったかと、気になって仕方ありません
投稿: bill | 2018年6月 9日 (土) 23時07分
こんばんは!
billさん、すごくよい日に登られましたね



私も行って見た~い
山頂からの景色がくっきり!
こんなの拝見したら敗退覚悟でまたチャレンジしたくなりました
下から6枚目7枚目のお写真は絵になりますね
銅沼ツアー、なるほど!
人気がありそうですね
野うさぎ、ケガしてるのでしょうか。気になりますね。。
投稿: らるご | 2018年6月 9日 (土) 22時38分
弘法清水からの先、写真では端折ってますが、

背丈を大きく超える高さの樹林帯が続くことを考えると、
積雪量の凄さが分かりますね
柱票脇の小屋も完全に隠れるようです
四季折々に違った景色を楽しめるのはいいですね~♪
投稿: bill | 2018年6月 8日 (金) 21時30分
弘法清水小屋からバリバリ、モコモコモンスター
で
あの緑の木々が全て雪の下にあったんですよね。
それと標柱の後ろに小屋があったような気がしてたのですが、
やはり、雪の下
見えなかったんですね。
あたりまえですが、季節が変わったんですね
投稿: マイン | 2018年6月 8日 (金) 18時03分
あの"宝の山"が身近にあります
どのコースも登山口までのアクセスが比較的よく、
日本百名山であることも相まって、県内でも
屈指の人気を誇る名山です。
…ので、お待ち致しております♪
投稿: bill | 2018年6月 7日 (木) 23時46分
こんばんは!
身近にこんな山があって羨ましいな。
福島は本当に自然豊かな土地です。
磐梯山かぁ・・・。
当に宝の山ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年6月 7日 (木) 22時14分