夏の鳳凰三山【縦走&下山編】
目を覚ますと、期待通りの好天に気持ちが昂る!
準備を整え、地蔵岳を目指して鳳凰小屋のテン場を後にする。
~ 夏の鳳凰三山【初日編】から続く~
鳳凰小屋前から登山道へ↓
オベリスクが見えてきた↓
花崗岩が風化した砂礫地帯の急斜面を登る↓
富士山や岩手山と似たようなものだが傾斜はキツイ。ただし、事前の情報ほど歩き難くはない印象だ。
賽ノ河原直下の基部からオベリスクを望む↓
オベリスクは花崗岩の尖塔で、鳥のくちばしに似た形がシンボリック。
雲海に覆われる甲府盆地方向↓
これから向かう観音岳↓
中央奥には、富士山の姿が
賽ノ河原↓
子宝を願う者が1体を持ち帰り、願いが叶うと2体を持って供えたとされ、多くのお地蔵様が並んでいる。
皆、優しい表情で手を合わせておられる
(バックは、甲斐駒ヶ岳)
より高い位置から周辺を望むべく、オベリスクの直下へと向かう↓
賽ノ河原と、これから向かうアカヌケ沢ノ頭↓
バックは、白峰三山(北岳&間ノ岳&農鳥岳)
さらに奥に続く南アルプス南部の山域まで見えている。
中央にアサヨ峰を挟んで甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳↓
左手前に伸びているのは、オベリスクの影
甲斐駒と仙丈に登ったのはもう20年位前になるが、その時の様子は今でもよく覚えている
オベリスクの北側に回り込み、諏訪盆地を挟んで右奥に蓼科&八ヶ岳↓
バックには、北アのほぼ全域が確認できる
甲斐駒の右奥に穂高&槍↓
富士山↓
その神々しい存在感は、やはり圧倒的だ
稜線上の至る所に見られるタカネビランジ↓
パッと見は北ア界隈のコマクサ風だが、近付くと明らかに違う。
賽ノ河原へと戻り、稜線を進んでアカヌケ沢ノ頭から白峰三山↓
アカヌケ沢ノ頭からオベリスク↓
鳳凰の名に相応しい貫録が感じられる
これから向かう稜線と、その先に観音岳↓
鳳凰小屋分岐のある鞍部↓
途中、地蔵岳を振り返る↓
鳳凰三山の最高峰「観音岳」の頂へ↓
鳳凰三山きっての絶景スポットから、時計回りにその眺望を。
辿ってきた稜線↓
(左に甲斐駒。中央に地蔵岳。右奥に蓼科&八ヶ岳)
八ヶ岳から奥秩父に広がる峰々↓
薬師岳と富士山↓
南アルプス南部↓
白峰三山↓
因みに、右のピーク北岳は国内第2位の高峰
この日は、標高トップ10の殆どを見ることができた!
仙丈ヶ岳&アサヨ峰&甲斐駒ヶ岳↓
これから向かう稜線↓
縦走路の最後となる薬師岳へ↓
富士山の頂には、傘がかかり始めている…
白峰三山↓
辿ってきた稜線↓
縦走路からの絶景を思う存分堪能した後、樹林帯を下って行く。
難所はないが、標高差約1,750mを一気に下るため、油断は禁物だ
途中にある巨岩「御座石」↓
苔生した樹林帯を抜け、林床に笹の広がる一帯を更に下る↓
カラマツの小枝の先にオベリスクを望む↓
急傾斜を下りきり、なだらかな林道を戻る↓
林道の途中から青木鉱泉へとショートカットする↓
かつては看板があったようだが、今回は見られなかった…
無事に青木鉱泉へと到着!
折角なので、帰る前に青木鉱泉で汗を流す
(日帰り入浴1,000円)
男風呂の様子↓
ぬるめの湯加減がまた丁度いい
(シャンプーやボディソープも備え付けられている)
(GPSログ↓)
(前記事 : 夏の鳳凰三山【初日編】)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント