フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 海上自衛隊「護衛艦」一般公開@相馬港 | トップページ | 乃が美の「生」食パン@福島郡山店 »

2018年7月21日 (土)

猛暑に霞む大戸岳

会津若松市の最高峰「大戸岳」へ。

大川ダム(若郷湖)を挟んで小野岳と対峙するかの如くそびえる会津の名峰。

今回は、現在唯一の登山口となる闇川(くらかわ)から山頂をピストンする。

 

…暑さ故の途中退散も想定していたが、何とかミッションをクリアできた次第^^;

(駐車スペースがないため、付近住民の邪魔にならないよう配慮が必要となる)

Img_3055_640x427

因みに、今年の山開きは8月4日とのこと。

Img_3056_640x427

【参考】 小野岳の山頂から望む大戸岳↓(昨年4/28)

今回のルートは、写真の裏側となる。

Img_6154_640x427

通行規制中の荒俣林道を進む↓

Img_3059_640x427

20分ほど歩いた先にある登山道入口↓

Img_3062_640x428

お姥様に道中の無事を祈願し、本格的な登山道へと入って行く↓

Img_3063_640x426

前半は刈り払いが進んでいることもあり、快適に歩くことができる。

五合目には、かつて炭焼小屋があったそうだが…その面影は全く見られない。

Img_3069_640x426

中ッ手清水↓

(少なくともこの日は)浮遊物などが多く、飲もうという気にはなれなかった

なお、この付近から先、右手側が切れ落ちた地形が続くので要注意

Img_3073_640x427

稜線に出た後、風ノ三郎(風ノ又三郎)と呼ばれる露岩部へ↓

道中、最も開けたポイントとなる。

Img_3079_640x427

蟻ノ戸渡り的な痩せ尾根↓

右も左も深く切れ落ちており、ルート上で最も高度感がある

Img_3080_640x427

大戸岳の山頂部を目前に望む↓

Img_3091_640x427

再び藪漕ぎに難儀する最中、ふと目前で咲いていた小さき花に癒される

Img_3093_640x427

大戸岳山頂到着!(右奥に一等三角点)

Img_3094_640x426
思ったより開けた印象の山頂部だが、生憎の天候で遠望は効かず

中央は、桑原ルートが廃道の旨を示す看板↓

Img_3096_640x427

スッキリとしていれば、磐梯山や安達太良連峰などが望めるようだ

Img_3098_640x427

帰りは、来た道を忠実に戻る。

Img_3099_640x427

営林署の看板を飲み込みながら成長する樹木↓

Img_3104_640x427_2

無事にお姥様の前まで戻り、大荒俣川に沿って歩いていく。

Img_3105_640x427

河川工事がなされているとはいえ、透き通った水の流れが美しい

Img_3106_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x428

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 海上自衛隊「護衛艦」一般公開@相馬港 | トップページ | 乃が美の「生」食パン@福島郡山店 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

この休日、大戸岳に登って来ました~
あの痩せ尾根は、中々の高度感を感じることができます^^;
今回はお預けとなりましたが、磐梯山方向の眺望も楽しめます。
最後の川にダイブしたら、首の骨をポキっとやっちゃいそうです~

関東ほどではないかもしれませんが、福島もめっちゃ暑いです…


>バスやロープウェイ


いいですね~!木曽駒なんて如何でしょう♪

FUJIKAZEさん、こんばんは!

痩せ尾根で一気に涼しく…となりそうですが、
その前から切れ落ちた部分が多く、思ったよりは
中級者向けの山といった印象です。

熊が当たり前のように生息する山域なので、
鈴&スプレー&日中限定のルーチンを忠実に守りました^^;

こんにちは

大戸岳、蟻の戸渡りみたいな痩せ尾根がすごくて足がすくみそうです
毎日、これでもかというぐらい暑い関東です(;´Д`A ```
billさん、福島も暑いですよね。。暑さの中、登山、すごいです!
磐梯山や安達太良山が見渡せるとよかったですね♪
最後に透明な川にダイブしたくないですか?o(*^▽^*)o
私はバスやロープウェイで標高稼いでくれる山を探してます

こんばんは!
痩せ尾根を渡れば、それだけで涼しくなれそうですね。
足がすくみそうです。
熊は大丈夫なんですか?

マインさん、こんばんは!

猛暑の中、耐熱トレーニングみたいなことをしてきました
樹林帯が多いので比較的耐えられましたけど、この標高で
稜線歩きとなるとまた話は別ですね
何より、期待した水場が…
痩せ尾根は、思ったより高度感がありました~
付近では滑落事故もあるので、意外と侮れない山です。

会津若松市の最高峰なのに、ご指摘の通り?地味ですね…
もっと観光資源として活用できそうなのになぁと思ったりもしますが、
地元の方には、必ずしもそうではないようです。

Peeさん、こんばんは!

この時期に登るなら、もっと標高の高い山の方が
いいのですが、時間的なタイミングやトレーニングを兼ねて
歩いてみました。
(無事でよかったです
とても冷たい水だったのに、飲めなかったのが残念です

福島もかなりの猛暑続きです
夏らしいといえば夏らしいのですが、こう毎日続くと
辛いですね><

隠れファンさん、こんばんは!

県内の山では比較的メジャーといえるかもしれませんが、
好んで登る方はそう多くはない?印象です…
福島県にも一応、100名山があって、故 田部井淳子氏が
選考に携わっていたりします。
かつては書籍も存在したのですが、今は個人のSNSの方が詳しいでしょうか。
地域の活性化に利用できそうなのですが、惜しいところです。
今のところは完全踏破を目指してはいませんが、気が向いたら?
チャレンジしてみるかもしれません。

あの花は、ホツツジなんですね
よく分からず…やっつけ記事でスミマセンm(_ _)m

猛暑の中、お疲れさまです。

会津若松の最高峰なんですか。
地味な登山道のようですね。
蟻の戸渡り的な痩せ尾根、
キュンとしそうです
暑くても水が流れていると、涼感がありますね。

(´∀`*)ウフフ
山男の夏到来
GPSのルートを見るといつもながら
感心してしまいます
谷間のお水美味しそうだけど
ヤバイ深さだよねぇ!
billさんは気をつけてると思うけど
熱中症にはくれぐれもを!
だって 久しぶりの28℃の暑さで夜中に熱中症の症状で
福島の連日の猛暑はあたしにはムリムリ

おはようございます。
会津若松市の最高峰「大戸岳」でしたか・・・。
大戸岳も小野岳も遠望することはよくありますが
登山する方はかなり山好きな方が多いでしょうね。
福島県の100名山があるのかは分かりませんが
もしかしてbillさんは完全踏破を目指しているんですか?

小さき花はホツツジでしょうかね。
里山でも見ますがこれほど赤味がかっておらず
もっと地味です(^_^;)。

アットマンさん、こんばんは!

こちらの登山道は、来月の山開きを前に整備が進んでいるようですが、
途中、何度か藪漕ぎを余儀なくされました^^;
比較的メジャーな山なので、更なる整備を期待したいところです。
水場は、転げ落ちているパイプが示す通りの状況でしたので、
少なくとも現時点では、非常時限定といったところでしょうか…
休みと天候が中々マッチせず、ヤキモキしながら体力維持のための強行です

「今晩は」いつも感心するのですが、登山道が整備されていますね。
とは言っても、他のルートが✖、昔と比べたら 山人達もなんとなく。
谷のお水、美味しそう。おっとっと、谷が深そう、水飲み場まで我慢。
それにしても、この暑いのに山登りとは、「お疲れ様です」。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猛暑に霞む大戸岳:

« 海上自衛隊「護衛艦」一般公開@相馬港 | トップページ | 乃が美の「生」食パン@福島郡山店 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック