夏の権太倉山
白河市の最高峰「権太倉山」へ。(8/18)
今回は、風穴登山口から入ってピークを踏み、馬の背分岐から源流口ルートを下る。
敢えてこの時期としたのは、希少種「レンゲショウマ」に会うのが一番の目的
登山口へと向かう途中、大信地区から権太倉山(ごんたくらやま)を望む↓
起点となる聖ヶ岩ふるさとの森ビジターセンター脇から山頂方向↓
(左側に聖ヶ岩、右奥は大日ヶ岩)
案内図↓
聖ヶ岩ビジターセンター備え付けの簡易地図(フリー)↓
A5サイズにしては中々秀逸だ。
風穴登山口↓
やや東側へ進んだ後、緩やかに高度を上げて行く↓
炭焼小屋跡↓
深緑の中を進む↓
ここ数日の涼しさもあり、この時期の里山にしてはとても快適だった♪
大間ヶ嶽の風穴↓
岩間から涼風が吹き出している。
馬の背分岐との中間地点付近↓
大間ヶ嶽と呼ばれる868mピークの東側を巻いていく。
広葉樹林帯と針葉樹林(檜)帯の境目を進む↓
苔生した岩場付近に咲くフシグロセンノウ↓
(ナデシコ科の多年草)
そして、レンゲショウマ↓
キンポウゲ科の多年草で、美しく可憐な姿が観る者を魅了して止まない絶滅危惧種。
盗掘も後を絶たないというが、生育の条件は厳しく、簡単には根付かないそうだ。
因みに、確認できた花は僅か1輪!…しかも決していい状態ではなかった
蕾も多く、もう少し楽しめそうだが(ルート全体でも)ほんの数株しか確認できない…
特徴の一つである葉の様子↓
馬の背分岐を山頂方向へ↓
山頂到着!
やや樹木に覆われるものの、ガスっていた前回と違って遠望が楽しめた♪
白河市街地方向↓
右奥のなだらかなピークは、八溝山
大信地区方向↓
那須連峰↓
(那須岳から三本槍岳に掛けての稜線)
旭岳~甲子山、大白森山方向↓
羽鳥湖高原方向↓
左奥の双耳峰は二岐山
大戸岳方向↓
中央奥にガスを纏う磐梯山↓僅かに猪苗代湖も見えている。
左手前に勢至堂地区の鬼面山。右奥には吾妻連峰の姿も確認できる。
馬の背分岐へと戻り、源流口へと下る↓
途中にあるハイイヌガヤの群生↓
(豪雪地帯で見られるような)地を這うように伸びる幹が特徴のようだ。
柔らかそうな新芽も↓
ハイイヌガヤの実↓
源流口コース上にも炭焼小屋跡がある↓
特徴的な滑床の沢に沿って下る↓
源流登山口の直前にある渡渉ポイント↓
(渡渉は2か所で、とても容易)
県道58号線へと合流し、1kmほど車道を歩く↓
聖ヶ岩ビジターセンターへ↓
(GPSログ↓)
【参考】 2015年 権太倉山の山開き
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 肉と野菜の農家イタリアン Arigato@郡山市 | トップページ | 三ノ倉高原ひまわり畑’2018 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
10輪も咲いているタイミングに合われたとは
羨ましい限りです。
この夏も様子を伺いましたが、残念ながら
確認することはできませんでした…
盗掘被害にあっていないことを祈るばかりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年10月13日 (火) 22時31分
権太倉山いい山ですね。レンゲショウマに出合えて良かったですね。1輪でも、出合えることが難しい花です。以前、登った時は10輪位、渓谷に向かう登山道に咲いていました・・・!これからも、ブログを拝見させていただきます。
投稿: yamanokaori | 2020年10月13日 (火) 08時50分
この山は、自然林です!
炭焼小屋があるくらいですから、かつては
一部で伐採も行われていたのでしょうけど。
とても気持ちよく歩けます♪
野鳥も多いと思われますが、
頭上近くを猛禽類が横切って行った時は驚きましたが、
これといって他の山域との違いは感じられませんでした^^;
投稿: bill | 2018年8月23日 (木) 21時57分
レンゲショウマの咲く山です

もっと簡単見ることのできる場所もあるようなのですが、
中々出会うことが出来ません
盗掘はもちろん許せませんが、盗掘を恐れて公にしない方も多く、
意外と情報は少なかったりします^^;
ハイイヌガヤは、ボクも何気に初めてです…
(看板がなかったら、ずっと気付かないままだったかも^^;)
青梅のような実も、実になる前とその後が気になります~
暑さが戻って来ると、里山は修行状態になりますね><
投稿: bill | 2018年8月23日 (木) 21時47分
こんばんは!
写真を拝見するかぎり、この山は自然林ですか?
だったら、歩くだけで気持ちいいですね。
野鳥も多そうだし・・・。
ビジターセンターにも、様々な野鳥が現れると紹介されていたのでは?
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月23日 (木) 19時24分
こんにちは!
権太倉山、レンゲショウマが咲いてるのですね


美しい森の妖精です
山に咲くレンゲショウマ、一度会ってみたいものです。
ある山では厳重に柵の中で育成してました。
盗掘そして動物の食害から守っているそうです。
盗掘だけは許せませんよね
ハイイヌガヤも初めて見ました。
実が青梅のようでかわいいですね!
滑床の沢、そして緑が涼しげでいいなあo(*^▽^*)o
投稿: らるご | 2018年8月23日 (木) 09時55分
レンゲショウマは、風穴ルート沿いに咲いていました。
地図上では源流口ルート上でも見られるようですが、
この日は確認できませんでした…
岩瀬地区でも残っているんですね
(あの界隈はサンカヨウも見られるし、何気に穴場ですね)
阿武隈山地でも見られるとのことですが、
この時期、あまり里山に入らないし、入っても登山道から
外れないので、中々出会うチャンスに恵まれません><
こちらは公式サイトでもレンゲショウマの存在を謳っているので
アップしましたが、見つけても伏せておいた方がいい状況では
困りますよね。
投稿: bill | 2018年8月22日 (水) 21時42分
おはようございます。
私も以前、権太倉山でレンゲショウマが見られると知り
田ノ沢林道口から登ったのですが
残念ながら見つけられませんでした。
見られるのは風穴ルートだったんですね(^_^;)。
でもその後偶然にも旧岩瀬村の八幡岳山麓で見つけ
毎年のように見ています。
登山ルートから外れた場所だったので生き延びたのでしょう。
権太倉山のレンゲショウマも生き延びて欲しいものです。
投稿: 隠れファン | 2018年8月22日 (水) 08時52分
森の妖精は、控え目でも目立ちますね
もうちょっと群生しているのかと思いましたが、
個体数自体も控え目でした^^;
盗掘の影響でないことを祈るばかりです。
暑い暑いといいつつ、空気が変わってきている気がします。
秋の絶景探し!また忙しくなりますね♪
投稿: bill | 2018年8月21日 (火) 22時00分
レンゲショウマといえば、東京の御岳山が有名ですけど、
福島にも咲いています。
(かつては、福島県が北限の地とされていましたが、
岩手などでも確認されているそうですね)
状態はあまり良くありませんでしたが、森の妖精に
出会えただけでも満足です
幸いにもマムシに遭遇せずに帰って来れましたけど、
クマと並んで会いたくないものの筆頭ですね><
投稿: bill | 2018年8月21日 (火) 21時57分
可愛い花も磐梯山と猪苗代湖の眺望もゲットしました!

長沼町の野菜??
そういえば、福島の長沼町(現須賀川市)と北海道の長沼町って
何か交流してたような気がします
北海道の9月は冬かぁ…
いやいや、北海道にも秋はありますよね?!
…短いかもしれませんが
投稿: bill | 2018年8月21日 (火) 21時50分
レンゲショウマ下向きに咲いて

控えめな花ですよね~!
盗掘して、どういう気持ちで見ているのか?
って思ってしまいます
だいぶ涼しくなって(今日は暑いですが)
樹林帯は気持ちよく歩けるようになりました。
秋もすぐそこに来ていますね~
投稿: マイン | 2018年8月21日 (火) 20時13分
こんにちは。
カメラマンに大人気のレンゲショウマ。
盗掘が後を絶たないだなんて、悲しいです。
撮るのはカメラだけにしてほしいものです。
気持ち良さそうな山歩きですね。
ただ、、登山口の看板に書かれた「マムシに注意」に、
臆病な私は、びくびくしながら登る事になりそうです。
投稿: kiri | 2018年8月21日 (火) 19時35分
o(*^▽^*)o可愛い花にも会えたね!
磐梯山や猪苗代湖がちゃんとみえてるね♬
昨日、近くのスキー場の夏のイベントで
長沼町の野菜をたぁくさん買って来たよ!
赤とんぼがたぁくさん飛んでた。
もう秋だなぁ~!
本州から移住した若い子が
「9月になると、もう冬ですもんねぇ!北海道には
秋が無かった┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~!」って?
そう!去年は冬がはやかったかも???
投稿: Pee | 2018年8月21日 (火) 08時14分