晩夏を告げる「ヤマジノホトトギス」@権太倉山
夏の終わりに咲く里山の花を求めて、再び権太倉山へ。
一雨ごとに涼しさを増し、季節の移ろいを感じられるようになってきた今日この頃
秘かに期待した名残咲きのレンゲショウマは残念だったが、代わって、ヤマジノホトトギスが目立ち始めていた。
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)↓
ユリ科の多年草で、本州の山地を中心に広く分布するようだ。
独特の形や色合いが目を引くが、特別レアという程でもない…かな^^;
ゴマナ?だろうか。
決していい状態とは言えないが、フシグロセンノウの近くで咲いていた。
こちらは…何だろう?
個体数は少なく、コース前半で見られた。
ここのところの雨の影響か、何とも言えぬ存在感を放つキノコ↓
***********************************************************
半田山と浄土平で発生した希少種盗掘のニュースには、心を痛めた方も多かろう…
マナーやモラルを具現化するのは、良識ある大人の役目ではなかったか?
因果応報。…自然の恵みの楽しみ方を誤ってはいけない
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の鬼沼@郡山市 | トップページ | 曼殊沙華「真夏のクリスマス」@安達ヶ原ふるさと村 »
「花紀行」カテゴリの記事
- クリンソウ彩る「みつ花の里」@いわき市(2022.05.25)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
- ホワイトアウトの西大巓(2022.03.04)
筑波山でも見られるんですね
>草間彌生さんがデザインしたみたいなお花
なるほど。確かに^^;
花の名前って、漢字、ひらがな、カタカナと
何が相応しいのでしょう…
それらが混在しているのを逆手に?
イメージに合うものを当てがうのが良さそうですね♪
投稿: bill | 2018年9月 1日 (土) 21時30分
記事では1種類のキノコしか載せてませんが、
他にも数種類のキノコが確認できました。
(知識が乏しいので、名前や食用の可否は不明ですが^^;)
ベニテングダケは、何度か見たことがあります!
ただ、完全に開いていない状態のものが多かったような…
今度は、もう少し気にしてみようと思います。
投稿: bill | 2018年9月 1日 (土) 21時23分
今回の盗掘被害は、その規模等から転売目的の様ですね。
そうなると、植物園で買うことができる希少種の流通経路が
気になってしまいます。
真面目に働く者を嘲笑うかのような卑劣な行為には、
ホントに腹が立ちます
銘板を盗む行為も、きっと同じことなのでしょう…
残念としか言いようがありません。
投稿: bill | 2018年9月 1日 (土) 21時19分
こんにちは
ヤマジノホトトギス、筑波山で見たことがあります

不思議な模様のお花でじーっと見ちゃいました♪
草間彌生さんがデザインしたみたいなお花ですね(≧m≦)
お花は漢字で書くと味わいがありますね。山路の杜鵑
素敵です。
投稿: らるご | 2018年9月 1日 (土) 17時06分
こんばんは!
キノコが何とも綺麗ですねぇ。
もう福島は秋ですねぇ。
キノコと言えば、私は、ベニテングタケを未だに見たことがありません。
一度、綺麗なやつを見つけて、ジックリ写真を撮りたいと思っているのですが・・・。
billさんは見たことありますか?
投稿: FUJIKAZE | 2018年9月 1日 (土) 14時27分
(○゚ε゚○)ふんとにねぇ!

大切な自然を破壊するやからが目立ってるね!
夕張では橋の名板プレートが17枚も盗難
そんでなくても 夕張は破産してる町なんだから
東北3県でも起きてるようだし!
利益目的ならなおのこと
自然破壊も街の景観破壊もやめて欲しいものですね!
投稿: Pee | 2018年9月 1日 (土) 06時02分
お庭にホトトギスが植えてあるんですね
数株まとまって咲いていたりすると、綺麗ですよね♪
写真のキノコは、確かにタマゴタケかもしれません。
根元に卵の殻のような白いツボもありました。
茎の柄がグロテスクだったので、この写真を使いました。
食べられるとは驚きです…^^;
投稿: bill | 2018年8月31日 (金) 21時26分
おはようございます。日本の野生ホトトギスはわびさび感があっていいですね。うちにも数株植えてあります。
写真のきのこ、茎がはっきり写っていないので確定はできませんが、タマゴタケに似ています。タマゴタケは、毒々しい色と模様ですが立派な食用キノコです。夏から出始めますので、たぶんそうかと思います。
投稿: ひらっち | 2018年8月31日 (金) 08時28分
ご教示頂きまして、誠にありがとうございます。
きちんと調べてからアップすればいいのでしょうけれど、
季節モノのネタにあまり時間差を置きたくはないので…
(何より、知らない現実もまた等身大の自分自身^^;)
半田山の件は、裏での転売目的と思われますが、
あまりの大胆さには驚くばかり…
ただただ、残念ですね
投稿: bill | 2018年8月30日 (木) 23時22分
訂正
ヤマシラギク⇒シラヤマギク (^_^;)。
投稿: 隠れファン | 2018年8月30日 (木) 22時49分
こんばんは。
半田山のシラネアオイの種の窃盗はあまりに酷いニュースですね。
それもハンパない数ですから関係者の怒りや無念さはいかばかりかと・・・・
『手に取るなやはり野におけ蓮華草』ですよね。
白い菊はヤマシラギグで赤い実はトチバニンジンではないでしょうか。
投稿: 隠れファン | 2018年8月30日 (木) 22時45分