小峰城跡@白河市
稲荷山(白河口の古戦場)を後にし、戊辰戦争つながりで小峰城へ。
白河藩主の居城だった平山城で、日本百名城の一つ。
巨大な本丸は持たないものの、江戸時代に築かれた石垣と端正な三重櫓が美しい。
竹之丸跡から三重櫓と前御門↓
石段を登って、本丸跡へと進む↓
前御門を通過しながら右手側を↓
前御門をくぐり、本丸跡へ↓
当時の再現図↓
振り返って、前御門と三重櫓↓
三重櫓へと進み、北側の石垣から那須連峰を望む↓
三重櫓の脇にある「おとめ桜」↓
おとめ桜は、本丸の石垣を積む際に人柱とされた娘さんの霊を慰めるために植えられた一本桜。
元の桜は戊辰戦争で焼失したものの、新たに芽吹いた苗が美しい花を咲かせるに至っている。
三重櫓内部の様子↓
床や柱には、痛々しい傷跡が残っている↓
2階部分↓
最上階↓
三重櫓前から本丸跡を望む↓
(写真中央奥が白河口の古戦場)
桜之門跡付近から三重櫓と前御門↓
**********************************************************************
小峰城の石垣は、東日本大震災で広範囲に渡って崩れ落ち、今もって復旧作業中である。
ここでのノウハウは、熊本地震で被害を受けた熊本城の復旧作業にも役立てられるという。
**********************************************************************
小峰城跡から少し離れた場所にある太鼓櫓へも足を運んでみた。
白河簡易裁判所の北東側に移築され、現在は個人の所有物となっているそうだ。
当時の原型とは若干変わっているというが、現存する貴重な櫓として市指定の文化財に登録されている。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 「戊辰の役」白河口の古戦場@稲荷山 | トップページ | 笠ヶ岳【笠新道~笠ヶ岳山荘テン場編】 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
お城好きの方は、チェック必至の場所ですよ~

福島では、鶴ヶ城、二本松城と並ぶ3名城の一つでもあります。
日本のお城は(当たり前ですが^^;)日本の風景に馴染みますね♪
戊辰戦争に因むスタンプラリーもあってか、例年同時期よりは
賑わっているようです
投稿: bill | 2018年8月 8日 (水) 21時07分
billさん!
お城好きのあたしには
キャハ〜♬だわ!
ヨーロッパの古城も好きだけど
やっぱ、日本のお城は質素で凛として
美しいですよねぇ!
生々しい戦跡も歴史の深さを感じさせられます。
投稿: Pee | 2018年8月 7日 (火) 22時15分