フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 笠ヶ岳【笠新道~笠ヶ岳山荘テン場編】 | トップページ | 笠ヶ岳【縦走&下山編】 »

2018年8月10日 (金)

笠ヶ岳【山頂編】

暫し休憩の後、幕営の受付けをすべく笠ヶ岳山荘へと向かう。

山荘までは5分強程度歩くこととなるため、諸々の事情を計算に入れる必要がある 

 

笠ヶ岳【笠新道~笠ヶ岳山荘テン場編】より続く ~

 


Img_4179_640x427

山荘直下には、雪渓が僅かに残っていた↓

Img_4169_640x428

山荘前へ↓

(奥のピークが笠ヶ岳の山頂部)

Img_4170_640x428

山荘内部の様子↓

Img_4248_640x427

とても綺麗に維持されており、スタッフの対応もまた素晴らしい

Img_4249_640x427

売店コーナー↓

Img_4251_640x427

テン場へと戻ってテント設営後、夕方までまったりと過ごす

テン場は、素晴らしいロケーションに囲まれている

Img_4174_640x426
Img_4165_640x427
Img_4166_640x427

残雪を利用したテン場直近の水場↓

冷たくて美味しいが、雪解けと共に(例年8月)枯れてしまうようだ…

(管理上の都合?からか、早朝は止められていた)

Img_4160_640x427

テン場近くの稜線に咲くハクサンイチゲ↓

標高2,800m級だけに、この時期でも見ることができるのだろう。

Img_4137_640x437

コイワカガミ↓

中低山で見慣れたイワカガミよりグッと小ぶりなのが特徴的。

…久々に出会ったような気がするかも^^;

Img_4140_640x427

翌朝と迷ったが、日の明るい内に山頂へ向かうべく、再び山荘前を過ぎる↓

Img_4189_640x427

山頂北側に建てられている祠↓

Img_4192_640x426

祠から30mほど南側にある山頂部へ↓

Img_4198_640x427

笠ヶ岳山頂到着!

(バックは穂高連峰。柱票の真上が奥穂の頂)

Img_4199_640x427

錫杖岳へと続く稜線の先に乗鞍と御嶽山↓

やや左側に、クリヤ谷と焼岳。

Img_4202_640x427

起点の新穂高温泉↓

Img_4214_640x427

飛騨側に広がる渓谷↓

Img_4200_640x427

杓子平の先に槍&穂の峰々↓

Img_4207_640x427

祠の脇から、黒部五郎、薬師、立山&剣、水晶、鷲羽、双六などなど

Img_4196_640x427
Img_4222_640x427

翌日の前半に歩く予定の稜線↓

Img_4224_640x427

山頂からの絶景を堪能した後、山荘前で寛ぐ人々を横目に?テン場へ戻る。

Img_4254_640x427
Img_4255_640x427

ガスの影響で夕景は望めなかったが、20時過ぎのテン場から星空を見上げてみた

雷光に照らされる穂高の峰々↓

Img_4281_640x425

ガスが抜けると、槍ヶ岳から続く一連の稜線が姿を現してくれた

右中央付近の明るい星は、目下、大接近中の火星だろう。

Img_4308_640x427

山頂方向↓

因みに、これでも空全体が薄っすらと霞んでいる。

Img_4287_640x427
Img_4318_640x427

乗鞍&御嶽山の方向から、天の川↓

Img_4311_640x427

 

笠ヶ岳【縦走&下山編】へと続く  ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 笠ヶ岳【笠新道~笠ヶ岳山荘テン場編】 | トップページ | 笠ヶ岳【縦走&下山編】 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

決してベストの状況ではありませんでしたが、
そこはやはり高山だけに、ボクの裸眼でも膨大な数の
星々を見ることができました。
ウイスキー片手に…最高ですね♪

山荘で売られている物は、皆押並べて高いです。
ヘリでの荷揚げが殆どでしょうから、仕方ないですね。
350mlのビールが600円。500mlで800円でした。

kiriさん、こんばんは!

kiriさんにも、是非ご堪能いただきたい絶景を
満喫させて頂きました~♪
リュックに詰め込んで山頂までですか?
了解!頑張っちゃいますヨ
(途中で攻守交代があるかもしれませんが^^;)

こんばんは!
こんな素敵なテン場で満天の星空を見上げて過ごす夜は最高ですね。
きっと、ウイスキーでも片手に一晩中眺めていたいような気分になりますよ。

ところで、山荘の売店で売られているものは、下界と比べてどのくらい高いのでしょうか?
例えば350mlのビールはお幾ら?


こんばんは^^

ゼーゼーハーハーと息を切らせることもなく、
絶景を拝見させていただきました
出来る事なら、この目で拝みたいものです。
リュックに詰め込んで連れて行っていただけませんか?


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笠ヶ岳【山頂編】:

« 笠ヶ岳【笠新道~笠ヶ岳山荘テン場編】 | トップページ | 笠ヶ岳【縦走&下山編】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック