大白森山
天栄村と西郷村に跨る大白森山へ。(9/23)
二岐温泉と甲子温泉を繋ぐ尾根の最高峰に当たる山で、標高は約1,563m。
今回は、腰のリハビリを兼ねて下郷町側から甲子峠を経由し、秋らしさの漂い始めたコースをピストンする。
全行程(約12.5km)の約9割が緩やかな廃道歩きとなるため、距離の割に比較的優しい^^;
積雪期を含め、過去に何度か歩いたことのある旧国道289号線↓
途中、ようやく大白森山の頂(中央)が見え始める↓
登山道入口のある甲子峠分岐へ↓
(ここまで、のんびり歩いて約1時間半)
歩いて来た方向を振り返る↓
甲子山方向への入口↓
甲子峠から山頂へ向け進む↓
(ここから山頂まで約50分。標高差は約215m)
思ったよりしっかりとしたルートを進む↓
途中で甲子の旭岳を振り返る↓
残念ながら山頂部はガスの中だ…
次第にブナなどの大木が目立ち始める↓
枯沢と合流し、歩き難い岩場の急登を進む↓
奥にはロープ場もある。
小白森山との分岐を右へ↓
大白森山頂到着!
(バックは、二岐山と小白森山)
東南東側にあるもう一つのピーク↓
正面に山頂を見せた甲子の旭岳。その手前に甲子山↓
左にガスを纏うのは、那須連峰の最高峰「三本槍岳」
南会津町の斎藤山↓
三明山から那須沢山へと続く稜線の先に舟鼻山↓
大白森山から小白森へと続く稜線↓
左に二岐山。右手前に小白森山を望む↓
二岐山の左奥に小野岳、右側は大戸岳だろう。
風車のある布引高原の先に猪苗代湖↓
辛うじて磐梯山(左奥)の姿も確認できる。
左中央に権太倉山↓
バックは郡山市から須賀川市に掛けての平野部。
羽鳥湖高原のリゾート地周辺を俯瞰↓
帰りは、同じ道を戻る。
高い位置まで苔を纏うブナを見上げる↓
ブナの実↓
ナナカマドの様子↓
紅葉が本格化するのは、まだこれから
風に揺れるススキの穂先↓
(GPSログ↓)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 東京プチ旅 | トップページ | クラッシャブル ランタンシェード【モンベル】 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
- ホワイトアウトの西大巓(2022.03.04)
紅葉にも早く、時期的は中途半端な印象ですが、

腰のリハビリにはまぁまぁの選択だったかと思います
高山の紅葉情報は流れてますが、里山はこれからですね
天気に恵まれることを期待したいです。
投稿: bill | 2018年9月30日 (日) 21時46分
こんにちは!
全行程12.5kmもあるのに、


標高の割に、ゆるっと登れる山いいですね~!
腰のリハビリには最適かと
里山の紅葉は、少し始まってますが、
もう少し先ですね
ススキの穂先がそよそよと揺れてる道は、
秋を感じますね~
投稿: aoi | 2018年9月30日 (日) 13時16分
お陰様で、腰はかなり良くなりました


(慢性化しているので、完治とはいきませんが><)
今回のコースは、山旅としてはイマイチかもしれません
他に2ヶ所の登山口があるのですが、そのいずれかを選択した方が
登山的に楽しめるような気がします^^;
(長~く続く廃道歩きをどう捉えるかにもよりますね)
本格化する秋が楽しみですが、どうか素晴らしい紅葉と
好天を期待したいものです
投稿: bill | 2018年9月27日 (木) 21時19分
標高の低い山なので、紅葉はもう少し先ですね

これからの時季が楽しみです♪
苔生したブナの木には、何気に驚きました~
それほど湿った場所ではない印象ですが、
諸々の条件が重なっているのでしょう
投稿: bill | 2018年9月27日 (木) 21時13分
こんにちは
大白森山、リハビリ山行にしてはハードそうですね


紅葉の染まるころはさらにドラマティックな山になりそうです
展望も素晴らしいです!
ブナの実、赤くなり始めたナナカマド、ススキが素敵ですね~
腰の痛みはすっかり治りましたか?
投稿: らるご | 2018年9月27日 (木) 17時45分
vUo・ェ・oU ィェーィ♪︎
山の中でもまだ秋っぽくないのねぇ!
大きな古木に苔がビッシリ!
感動的な写真だねぇ♬
そんな山の中に入ったことがないからかなぁ?
とにかく、蒼空と緑がまだまだ美しいね🌟
投稿: Pee | 2018年9月27日 (木) 10時11分
自然に癒されて来ました
ボクには、都会よりこちらが合っているかもしれません^^;
決してメジャーではありませんが、
個人的に登っておきたかった山の一つです。
紅葉の時季も良さそうです♪
投稿: bill | 2018年9月26日 (水) 22時12分
こんばんは!
自然林の中を歩くだけで癒やされますね。
もう少ししたら、紅葉が本格的になって綺麗だろうなぁ・・・。
素敵な山ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年9月26日 (水) 21時47分
全体的には低難易度だと思います!
(ボクの主観ですケド^^;)
担当医曰く、腰痛は筋力不足も原因の一つとのことですが、
鍼灸師は否定していたりと、何だかよく分かりません。。
ただ、今回の荒療治の甲斐もあって、だいぶ回復しています♪
一先ず、成功と言えそうです(^^)v
投稿: bill | 2018年9月26日 (水) 21時37分
中々ハードなリハビリとなりました^^;
年内には何とか登っておきたいと思っていたので、
本格的な紅葉には早いものの、それなりに楽しめました♪
冴えない天気と吾妻山のニュースは残念ですね…
早期の解除を期待したいものです。
雨を昇華出来るスキルがあればいいのですが、
出るのは溜息ばかりです><
投稿: bill | 2018年9月26日 (水) 21時28分
こんばんは^^
歩きやすそう、気持ち良さそう、、と読み進めていたら、
なんと、岩場の急登に、ロープ!!
これが低難易度の山ですか。
体力の違いを痛感しました
腰のリハビリは成功でしたか?
投稿: kiri | 2018年9月26日 (水) 17時58分
こんにちは。
リハビリで往復5時間ですか・・・・(@_@;)
腰も足も悪くはありませんが
体力気力に自信がなく
いつも遠くから見ているだけの山です(^_^;)。
ここのところお天気があまり良くなく
昨日も小雨の中決行したら途中土砂降りに遭い敢え無く撤収(ーー;)。
2000m級はせっかく紅葉し始めたのに
一切経山も登れないし、長雨も続きそうだし
ぱっとしない憂鬱な初秋です。
投稿: 隠れファン | 2018年9月26日 (水) 08時57分
元々腰痛持ちで、時折激痛に見舞われますが、
今回は中程度だったため、手持ちの薬と鍼治療でグッと楽になりました。
そこで、低難易度の山をリハビリに選んだ次第です。
ありがとうございます!
腰を温めながら回復に努めたいと思います。
投稿: bill | 2018年9月25日 (火) 23時13分
「今晩は」
腰のリハビリで 1563メートルの山に向かうとは・・・。
動いている間は 血流も良く体温も上がっていますが、
どうぞ無理をなさらないでください。
腰を冷やしてはいけません、バスタオルを巻いて保温。
「お疲れ様です」。
投稿: アットマン | 2018年9月25日 (火) 22時43分