フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 中秋の"白霧の滝" | トップページ | 秋の西吾妻山2018 »

2018年10月 7日 (日)

会津山塩 「奥裏磐梯らぁめんや」

白霧の滝を後にし、桧原湖畔に位置する「奥裏磐梯らぁめんや」へ。

会津三大ラーメンの一つで、貴重な会津の山塩を使ったラーメンが人気のお店

 

かつてSio-Yaだった店舗は、変わることのない佇まいが嬉しい

Pa030004_640x427

玄関を開けて中に入ると、会津山塩の関連商品などが並べられている。

左側は、桧原地区の歴史館(入館料100円)

Pa030022_640x427
Pa030021_640x426

古民家的雰囲気が落ち着きを感じさせる↓

Pa030020_640x426
Pa030012_640x426
Pa030013_640x427

窓の外には、桧原湖↓

ガスに覆われているが、中央奥は磐梯山となる。

Pa030009_640x428_2

メニュー表↓

Pa030007_640x427

会津山塩ラーメン(普通盛り)

Pa030015_640x427

山塩のスープは、透き通るような淡い色合いが特徴的。

あっさりとまろやかながらコク深く、太ちぢれ麺との相性が素晴らしい

チャーシューは柔らかく、こちらもあっさりめだ。

Pa030016_640x427

****************************************************

〇奥裏磐梯 らぁめんや

〇北塩原村大字桧原字荢畑沢1034-19

〇0241-34-2200

〇AM10~15時(火曜日定休)

****************************************************

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 中秋の"白霧の滝" | トップページ | 秋の西吾妻山2018 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

昨年、訪れられましたね
会津山塩ラーメンは、やはりこちらが王道となります♪
ボク自身、トップ3には入ろうかという位の名店です
一年を通して素晴らしい環境に恵まれていますので、
またお越しくださ~い

こんばんは!

去年の秋に訪れたお店、ご紹介下さり嬉しいです!\(^o^)/
ここはすごく美味しかったです
billさんご紹介のお店がお休みでこちらへ行きました。
たぶん私の中では一番かと思うぐらい、好みの麺と味でした
というかそんなにらーめんは食べたことないです
茨城県北ですとお蕎麦が多いです。
でもこのラーメンは山塩が優しくて、麺も太ちぢれ麺、チャーシューもトロ~とよかったです
ロケーションも最高でした


福島はお蕎麦が美味しいですが、ラーメンも喜多方、白河とすごいですね@@
会津山塩ラーメンも喜多方ラーメンも忘れられない味です。
次はとら食堂に行きたいのですが定休日、大行列と2連敗!こちらは難攻不落といった感じです

ひらっちさん、こんばんは!

お、チェックされてましたか!?
個人的にかなりオススメのお店です
コク深い山塩スープと太縮れ麺のコラボを
是非ともご堪能頂ければと思います♪

ハルさん、こんばんは!

会津山塩ラーメンは、普通の?塩ラーメンとは
一線を画す味わいだと思います!
(確かに、味噌ラーメンはなくても…^^;)
この界隈だと、どうしても喜多方ラーメン(しょう油)
の方が有名ですが、中々どうしての逸品です。

麺や七彩の暖簾をくぐったことはありませんが、
平打ちの太縮れ麺と塩との相性は良さそうですね。

一度行ってみたい店です!! グーグルマップには既にマークを付けているのですが、なかなか裏磐梯まで行く機会がありません。写真からでも超おいしいのが伝わります!!笑

私、ラーメンは大好きですが、唯一塩ラーメンはダメです。
凄い評判のお店に行っても、確かにスープは美味しいですが、細麺にガッカリしちゃいます。だから平打ちの太麺なんかで出している塩ラーメンだと嬉しくなります。
塩で評判になるには、丁寧に丁寧に作らないと難しいと思いますが、それだけのこだわりのお店なのに味噌ラーメンがあるなんて。(笑)

東京の方で太麺の美味しい塩ラーメンと言うと、「麺や七彩」があります。
平打ちの太縮れ麺。
同じ系統の塩ラーメンなんでしょうかねえ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津山塩 「奥裏磐梯らぁめんや」:

« 中秋の"白霧の滝" | トップページ | 秋の西吾妻山2018 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック