フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月29日 (木)

中釜戸のシダレモミジ

いわき市渡辺町にある中釜戸のシダレモミジ

イロハカエデの変種で、国の天然記念物にも指定されている。

 

観音堂とシダレモミジ↓(右奥の2本)

Img_8001_640x426
Img_7975_640x427

コブのある捻じ曲がった樹幹が印象的

今年の色付きはイマイチとの評だが、その風格と美しさは中々のもの♪

Img_7972_640x425

落葉していたり、見頃だったり、まだ青かったり…と、同じ樹木でも様態は様々。

Img_7989_640x427_2
Img_8064_640x426
Img_8060_640x426
Img_7994_640x426

この後に向かう予定の湯ノ岳↓

Img_8012_640x426

観音堂の裏側より↓

Img_8035_640x428

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月26日 (月)

初冬の中瀬沼

厩嶽山を下りた後、猪苗代経由で裏磐梯の中瀬沼へ。

初冬の15時台。撮影条件的には決して良くないが、人の少ないタイミングもまた貴重…

という訳で、ドローンの残りのバッテリーを使い切る作戦に移行した^^;

 

中瀬沼駐車場から展望台へと進む↓(片道660m)

Img_7941_640x427

落葉の絨毯が敷かれた遊歩道を行く↓

Img_7943_640x426

展望台へ。

磐梯山をバックに中瀬沼を望む↓

Img_7946_640x426

Img_7948_640x427

<空撮編↓>

Dji_0486_640x427

流れ山(小山)の窪地に水が入り込んで沼を形成している様子が見て取れる。

Dji_0497_640x427

因みに、裏磐梯全体では大小合わせて約300の湖沼が点在しているという。

Dji_0491_640x427

安達太良連峰をバックに小野川湖↓中央右寄りの高峰は白布山。

(航空法の制限範囲内では、秋元湖の様子は殆ど確認できない^^;)

Dji_0485_640x427

中央に簗部山↓

その手前中央付近に休暇村裏磐梯

Dji_0498_640x427
休暇村裏磐梯付近を中心にトリミング↓

曽原湖(左奥)裏磐梯サイトステーション(中央付近)、レンゲ沼(右下)等が確認できる。

Dji_0482_640x427

桧原湖↓

Dji_0481_640x427

対岸中央左寄りに裏磐梯野鳥の森

Dji_0480_640x427

雄国山方向↓

Dji_0479_640x427

動画編(1分20秒・BGM有)

 

【参考】 厳冬期の中瀬沼(2018年2月)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月23日 (金)

初冬の厩嶽山&二子山

猪苗代湖を後にし、磐梯町にある厩嶽山と二子山へ。

磐梯山から西側へと続く稜線上に位置し、雄国沼の外輪山に当たる。

 

途中、猪苗代町から望む磐梯山周辺の峰々↓

※正確には、二子山の頂は見えていない。

Img_7838_640x426

榮川酒造南側の道路を進んだ先にある登山口↓

(駐車スペースは、この先にも複数個所設けられていた)

Img_7847_640x427_2

案内板↓

Img_7845_640x426
Img_7846_640x427

車道を道なりに進み、落葉した源橋の登山道を進む↓

Img_7852_640x427

途中から西国三十三観音石仏が祀られた参道へと入る。

参道には、京都近郊を中心とした西日本各地に因む石仏が祀られている↓

Img_7862_640x427

木々の先に磐梯山等を望むポイントに至り、左に折れて株立ちが目立つブナ林を登る↓

Img_7866_640x427

会津馬頭観音の総本山「馬頭観音堂」へ↓

荒廃によって傾いた様子がまた何とも言えぬ雰囲気だ…^^;

(因みにこの付近は、アルツ磐梯スキー場CAT専用エリア直上部に当たる)

Img_7872_640x427

時期的な要因か、観音堂脇にある水場(行基清水)は枯れていた。

観音堂脇を過ぎると直ぐ、ルート上で最も傾斜のあるポイントとなる。

Img_7870_640x427

厩嶽山頂到着!

Img_7875_640x427

磐梯山と猪苗代湖↓

Img_7877_640x427

雄国沼↓

飯豊山頂はガスの中

Img_7889_640x427

中央に古城ヶ峰↓

これから向かう二子山は、古城ヶ峰の右奥に位置する。

Img_7882_640x427

【空撮編】

磐梯山とその稜線↓

Dji_0466_640x427

猪苗代湖↓

Dji_0465_640x427

会津盆地↓

Dji_0462_640x427

雄国沼↓

Dji_0471_640x426

中央に猫魔ヶ岳↓

奥の稜線は、吾妻&安達太良連峰。

Dji_0468_640x427

山頂でのんびり休憩した後、二子山へ向けて、一旦、猫魔ヶ岳方向へ向かう。

途中にある不思議な樹形のブナ↓

Img_7896_640x426

猫魔ヶ岳との分岐を雄国沼方向(左)へ↓

Img_7899_640x427

車道と合流し、暫し進む↓

Img_7900_640x427

駐車スペースのあるアスファルト道へと至る。

金沢峠方向↓

Img_7904_640x427

塩川地区へと下る道路の分岐↓

Img_7905_640x427

雄国沼&雄国山↓

Img_7906_640x427

振り返って、猫魔ヶ岳&磐梯山↓

Img_7903_640x427

二子山へと続く遊歩道へと入って行く↓

Img_7901_640x427

遊歩道だけあって、広く快適♪

しかも、以外なほど綺麗に整備されていた^^;

Img_7907_640x426

二子山の頂にある展望スペースへ↓

厩嶽山以上にマイナーなためか、情報が少ないのが残念だ…

Img_7908_640x426

猪苗代湖西岸↓

Img_7910_640x427

会津盆地↓

Img_7912_640x427

展望スペースの東側にあるピークへと進む↓

こちらもまたよく整備されている。右奥は、登山道の無い古城ヶ峰。

Img_7921_640x427

東側にあるピーク↓

この地点が二子山頂のような印象を受けるが、どうやら違う?らしい^^;

今回、GPSを忘れてしまい現地で確認できなかった…><

Img_7922_640x427

雄国沼方向へと下って遊歩道と合流し、同じルートで厩嶽山へと戻る。

Img_7925_640x427

途中、猫魔ヶ岳から磐梯山へと続く稜線を望む↓

猫魔ヶ岳の左手側(稜線のピークの中央)に猫石も確認できる。

Img_7929_640x426

厩嶽山へと戻ると、飯豊山頂を覆っていたガスが抜けていた↓

Img_7934_640x428

動画編(35秒・音声無し)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月20日 (火)

猪苗代湖の気嵐(けあらし)

郡山市湖南町にある舟津浜へ。(11/16)

今季一番の冷え込みとなったこの日、猪苗代湖では気嵐が見られた。

 

大気と湖水の温度差により発生する蒸気霧の一種で、秋から冬の放射冷却によって冷え込んだ朝に発生し易いとされる。

(単純に気嵐の撮影が目的であれば、太陽を背にしないポイントがベター?かと思われる^^;)

 

帯状の雲を纏う磐梯山と気嵐↓

Img_7808_640x427

北東方向↓

バックの高峰は川桁山

Img_7814_640x426

南西方向↓

Img_7797_640x426
Img_7806_640x428

【空撮編】

陸上からの風に揺られながら磐梯山方向へと流れる気嵐↓

Dji_0438_640x427

不思議な光景ではあるが、俯瞰画像は好みが分かれそうだ^^;

Dji_0444_640x427
Dji_0445_640x427

南西方向↓

Dji_0452_640x427

浜路浜方向へと続く湖岸↓

Dji_0454_640x426

風上に当たる湖南町館地区と岩上山↓

"ダイヤモンド岩上"…的なご来光

Dji_0449_640x427

湖南町舟津地区↓

Dji_0450_640x427

場所を変え、上戸浜から五万堂山をバックに立ち昇る気嵐↓

Img_7828_640x427
Img_7821_640x427

動画編(40秒・BGM有)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月17日 (土)

晩秋の沼沢湖

霧幻峡を後にし、金山町にある沼沢湖へ。

県内最深にして東北屈指の透明度を誇るカルデラ湖。その歴史は約5,600年前に遡る

多くは落葉していたものの、北岸一帯に鮮やかな色彩を見ることが出来た

 

妖精美術館前から沼沢湖↓(左奥が前山で、右奥が惣山)

Img_7781_640x426

【空撮編】

右のピークが三坂山

Dji_0367_640x427

沼沢集会所周辺↓

Dji_0371_640x428

沼沢湖畔キャンプ場のバックに洞巌山↓

Dji_0401_640x427

キャンプ場近くの浅瀬↓

Dji_0396_640x427

前山↓

Dji_0404_640x427

惣山↓

Dji_0410_640x427

藤ヶ崎の先に惣山↓

Dji_0387_640x427

美しい色合いを魅せる北岸↓

Dji_0435_640x427

Dji_0397_640x427

錦秋の藤ヶ崎↓

Dji_0417_640x427
Dji_0424_640x426
Dji_0428_640x427

動画編(3分07秒 ・BGM有)

【参考】

〇 初夏の沼沢湖 (2017年6月)

〇 厳冬期の沼沢湖 (2018年1月)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月14日 (水)

深まる秋の霧幻峡2018

美坂高原を後にし、早戸温泉近くの霧幻峡へ。

只見川沿いにある渓谷の一つで、昨今、メディアでも取り上げられる人気スポット

川霧が魅せる情景が有名だが、紅葉もまた素晴らしい

 

早三橋から霧幻峡↓

Img_7732_640x426

左岸側に続く「湯の上場崖」(ゆのかみばっけ)と呼ばれる岩壁がハイライトだろう。

Img_7713_640x427
Img_7709_640x427

Img_7720_427x640

因みに"霧幻峡"の名付け親は、地元在住の郷土写真家「星 賢孝」氏。

夏によく見られる川霧に因んだもので、元々は名称の無い場所だったらしい。

参考までに、2014年7月に撮影した霧幻峡付近の様子(上流側から撮影)

Img_3784_640x427

幻想的な川霧は、尾瀬から流れる冷たい清流との温度差によってもたらされる

Img_3871_640x427

橋の中央付近から↓

写真左手側(右岸)金山町、只見川を挟んで三島町となる。

Img_7733_640x427

右岸側には、小さな滝も確認できる↓

Img_7727_640x426

霧幻峡の渡し」の渡し船↓

Img_7746_640x426

因みに「霧幻峡の渡し」を復活させたのもまた、先の「星 賢孝」氏である。

Img_7750_640x428
Img_7744_640x427

早三橋から下流側を望む↓

Img_7729_640x427
Img_7726_640x427

金山町側にある雨沼の展望台より望む霧幻峡↓

旧三更集落の奥に「ブナ坂崩れ」と「堂岩崩れ」と呼ばれる崩落個所を望む。

Img_7764_640x426

廃村集落に残る古民家↓

今も「霧幻庵」と「霧幻亭」として利用されているそうだ。

Img_7776_640x427

早戸温泉のある湯ノ平地区の先に高畑の稜線↓

Img_7778_640x427

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月12日 (月)

三坂山&美坂高原

三島町の北西部に位置する三坂山へ。(11/11)

早戸~宮下地区に掛けての只見川左岸にそびえる里山で、標高は約832m。

今回は、美坂高原から山頂をピストンする。

 

駐車場先の管理棟↓

Img_7515_640x426

美坂高原は、すっかり晩秋の装い↓

冬季閉鎖中ということも手伝って、ひっそりとした雰囲気が漂う^^;

Img_7518_640x427
Img_7523_640x426

登山道入口は、車道を道なりに進む↓

Img_7529_640x426
Img_7530_640x427

奥会津らしい山容の高畑と呼ばれるピーク↓

Img_7542_640x427
Img_7547_640x427

美坂高原北側を振り返る↓

登山道入口に向け、美坂高原内は緩やかに下り勾配となっている。

Img_7567_640x426

車道を更に進む↓

Img_7556_640x426

クマ用の罠だろうか?雑木林の一角に設けられていた↓

Img_7568_640x427

最後となる建物と松の木を過ぎ、左手側に折れて登山道入口となる↓

(正面に見えているのが三坂山)

Img_7573_640x427

登山道入口へ↓

暫し、送電線の巡視路を兼ねた林道を進んで行く。

Img_7575_640x427

落葉積もる道をカサカサと音を立てながら進む

Img_7579_640x427

落葉盛んなカラマツ林↓

Img_7600_640x427

途中から登山道らしい道へと入って行く↓

Img_7615_640x427

ブナを中心とした心地いい樹林帯の中、高度を上げる↓

Img_7628_640x427

尾根道↓

Img_7631_640x426

山頂直下から、無線の反射塔↓

Img_7635_640x427

山頂到着~

Img_7636_640x427

視界が開けているのは、主に東側となる↓

Img_7639_640x427

三島町の中心部↓

Img_7641_640x427

只見川と宮下地区方向↓

第二橋梁、歳時記橋、第一橋梁ビューポイント等が確認できる。

Img_7642_640x426

南西方向は、早戸側へのルートだろうか。

木々の向こうに沼沢湖の一部が見えている。

Img_7648_640x427

山頂を後にし、作業用登山道の途中から美坂高原を望む↓

Img_7666_640x426

登山道へと合流し、ブナ林を下る↓

Img_7668_640x427

ブナの冬支度もだいぶ進んでいるようだ。

Img_7684_640x427

途中、送電線の鉄塔下から北東方向に飯谷山↓

Img_7686_640x427

美坂高原へと至り、車道を戻る↓

Img_7691_640x427

Img_7697_640x426

美坂高原上空から中央奥に三坂山↓

Dji_0349_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x428

動画編 【美坂高原】(1分38秒 ・BGM有)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月10日 (土)

幽の沢渓谷の滝群

滝沢川の甌穴群を後にし、その上流側に位置する幽の沢渓谷へ。

アバランチシュート(雪食地形)と名瀑が織りなす光景が美しい奥会津の秘境

 

今回の目的は、もちろん奥部にある男滝&女滝

例年10月末に行われるという刈り払い後を狙っての再訪となる

Img_7347_640x426

滝沢川甌穴群の入口を道なりに進んだ先にある駐車場まで車で進む↓

貸し切りを想定していたため、先客様ありの状況に軽く驚く^^;

(しかも、東京や千葉、埼玉№の車が複数台)

Img_7344_640x426

美しい紅葉の中、幽の沢出合まで快適に進んで行く。

前回と違って、藪漕ぎとなる箇所は皆無であった

Img_7348_640x427
Img_7355_640x428
Img_7357_640x427

幽の沢出合を左に折れ、橋を渡る↓

橋を渡った先には、幽と呼ばれる山の神様が祀られた大岩がある。

Img_7370_640x426

幽を過ぎて左岸側を暫く進むと、コース一番の難所である岩場へと辿り着く↓

(写真の場所を過ぎ、さらに直ぐにもう一つの岩場が現れる)

Img_7382_640x427

途中、何か所か渡渉を繰り返す↓

恥ずかしながら、片足をドボン!…してしまった><

Img_7389_640x427

ようやく奥に目的の滝の一部が見えてきた↓

Img_7394_640x427

男滝&女滝の手前で、右岸側にある枯沢奥の観瀑スペースへと向かう↓

なお、枯沢に入って直ぐ右手側に斜めに進む。

(前回は、この枯沢を直登してしまっていた…^^;)

Img_7398_640x427_2

観瀑スペース↓

写真は上部側に当たり、この直下にも小さなスペースがある。

Img_7399_640x427

男滝&女滝↓

撮影条件的にはかなり厳しかったが、少しでもその魅力が伝われば幸いである

(昼頃の到着でこの日差し具合…この季節の好天時は、もう少し早い時間帯がベターだろう><)

Img_7405_640x426

向かって左下が女滝で、右奥が男滝となる↓

2週連続来訪という埼玉の方は、車中泊して翌日も早朝から入るという気合の入れようであった^^;

Img_7421_427x640

空撮編↓

※他の撮影者に配慮する必要性から、滝そのものは僅かしか撮れていない。

Dji_0296_640x428

中央下に女滝と、右に男滝↓

女滝の上流には、かなり大きめの滝(上部左端)も確認できる。

Dji_0282_640x427

女滝上流の峡谷をトリミング↓

Dji_0278_640x426_2

男滝の上流部に続く流れ↓

こちらにも複数の滝が確認できる。

Dji_0279b_429x640_2

男滝上流側の谷↓

Dji_0287_640x426

動画編 (32秒 ・ 音声無し)

※空撮静止画同様、映像は渓谷の一部のみ^^;

 

【参考】 2107年9月の幽の沢渓谷

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月 8日 (木)

滝沢川の甌穴群(2018秋)

喰丸小を後にし、金山町は会津大塩駅の近くに位置する滝沢川おう穴群へ。

形成過程を一か所で見ることができる貴重な甌穴群で、その規模は東北最大

昨年9月以来の再訪で、紅葉期は初

 

展望スペースの南部から下流側↓

Img_7284_640x427

撮影しながら上流側へと進む↓

Img_7288_640x427
Dji_0270_640x427
Img_7332_640x426
Img_7330_640x427
Img_7328_640x427

第1群は紅葉に囲まれる

Img_7334_640x427
Img_7310_640x426
Img_7306_640x427

展望スペースの北部から上流↓

支流の滝(写真右側)が何故か枯れていたものの、水量そのものは前回より多い印象だ。

Img_7301_640x427

動画編 (34秒 ・ 音声無し)

※来訪者が多く、ドローンでの撮影は第2群の一部に留まった^^;

幽の沢渓谷編へと続く ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月 6日 (火)

喰丸小の大銀杏

矢ノ原湿原を後にし、同じ昭和村の宮ノ前地区にある「喰丸小」へ。

今年4月、観光交流スポットとして新たに生まれ変わった廃校(旧喰丸小学校)である。

昔ながらの面影を残す築80年の木造校舎とシンボルの大銀杏は、周辺の景観とも相まって多くの方々から親しまれている

Img_7259_640x427_3
Img_7281_640x427_2

樹齢約120年の大銀杏は、一部に青葉が残るものの概ね黄色に色付いている。

校庭も整えられ、樹の下にはベンチも設けられていた。

因みに、2013年に公開された映画「ハーメルン」のロケ地でもある。

Img_7279_640x427
Img_7260_640x426_2

改修に当たっては、クラウドファンディングにより1,200万円以上を集め、(目標にこそ届かなかったものの)All-in形式のためプロジェクトとして成立した経緯がある。

耐震や耐久性の向上はもちろん、可能な限り以前の風合いを残す手法が採られているという。

Img_7275_640x426

(画角など微妙に異なるが、2015年10月に撮影した旧喰丸小との比較を↓)

Img_7268_640x427
Img_4080_640x427

こういった改修には必ずと言っていいほど批判的な意見が付きものだが、これまでの経緯や将来性に期待し、積極的に応援したいところだ。

Img_7263_640x427_2
Img_4101_640x427

目下、ライトアップが行われており、昭和村の公式サイトではライブ配信もされている。

大銀杏の安定した成長と共に、建物の"経年美化"が楽しみである

Img_7267_428x640_2

隣接する建物に入る蕎麦カフェ「SCHOLA」(スコラ)と共に、再訪したいと思う

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月 4日 (日)

錦秋の矢ノ原湿原

昭和村は下中津川地区にある矢ノ原湿原へ。(11/3)

国内で2番目に古い湿原とされ、貴重な動植物の宝庫でもある。

見頃の最盛期を迎えている紅葉は、湿原を鮮やかに彩っていた

 

朝靄に霞む早朝の矢ノ原湿原↓

Img_7100_640x427
Img_7158_640x426
Img_7192_640x427
Img_7214_640x426
Img_7218_640x427
Img_7255_640x426

夕方の様子↓

(当初は朝だけの予定だったが、濃くなる一方のガスに一旦離脱した次第^^;)

Img_7445_640x427
Img_7451_640x426
Img_7459_640x427

空撮編

Dji_0261_640x427
Dji_0266_640x427
Dji_0300_640x427
Dji_0310_640x427
Dji_0324_640x427

動画編 (5分18秒 ・ BGM有)

 

【参考】 夏の矢ノ原湿原(2015年8月)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年11月 2日 (金)

晩秋の浅間山 【後編】

湯の平から賽の河原へと進み、Jバンド分岐を直進する。

辺りは、黄金色の絨毯の如きカラマツの落葉に覆われていた。

 

晩秋の浅間山【前編】より ~

 

Img_6802_640x426

高度を上げるにしたがって、カラマツの背丈が低くなってくる。

Img_6803_640x427

振り返って、第一外輪山↓

Img_6812_640x428

樹林帯を過ぎ、浮石の多い火山礫の中を登って行く↓

混み合うタイミングと重なった^^;

Img_6819_640x427

第二外輪山の稜線へ↓

Img_6820_640x427

北側には、四阿山と嬬恋村の全景↓

右奥は、草津白根山。

Img_6830_640x427

左奥に目指す山頂である前掛山↓

冷たい強風の中、稜線を進んで行く。

Img_6821_640x427

第一外輪山の稜線↓

Img_6822_640x427

二つの避難シェルター↓

この付近は比較的風が弱く、格好の休憩スポットとなっていた。

Img_6837_640x427

稜線の先へ↓

Img_6842_640x426

山頂到着!(前掛山 2,524m)

バックは、浅間山本峰の釜山(2,568m)

Img_6853_640x426

軽井沢方向↓

Img_6859_640x427

佐久平を俯瞰↓

八ヶ岳連峰のバックに北岳や甲斐駒ヶ岳の頂も

(残念ながら、富士山はガスの中)

Img_6860_640x426

剣ヶ峰&牙山↓

遠くの中央アルプスは、ほぼ全景が見えている♪

Img_6843_640x427

第一外輪山の峰々↓

北アの稜線はガスに隠れてしまっている…

Img_6850_640x426

稜線の先に四阿山↓

Img_6864_640x427

稜線を戻りながら、これから向かうJバンドを望む↓

(登るルートは、写真中央付近)

Img_6880_640x426

Jバンド分岐を右へ↓

Img_6884_640x426

迫力ある第一外輪山を望みながら進む↓

Img_6891_640x426

Img_6892_640x427

Jバンドの荒々しい岩肌↓

Img_6901_640x426

巨大な溶岩塊↓

Img_6902_640x426

途中、歩いて来た方向に賽の河原↓

Img_6906_640x427

稜線へと至り、浅間山を望む↓

Img_6908_640x427
印象的な山肌↓

Img_6942_640x427
浅間山との鞍部付近↓

Img_6946_640x427

北側に四阿山↓

Img_6925_640x427

黒っぽく見えているのは、嬬恋村のキャベツ畑↓

カラマツとのコントラストは、どこか異国的な風情も感じられる。

Img_6927_640x427

中央に鬼押出し園↓

Img_6948_640x426

これから歩いて行く稜線↓

標高2,000m超の峰々が連なる長野と群馬の県境。

Img_6955_640x426

仙人岳↓(2,319m)

Img_6975_640x427

湯の平を俯瞰する↓

Img_6982_640x427

剣ヶ峰をバックに蛇骨岳の頂↓(2,366m)

右側に見えている黒斑山へは、ややぬかるんだ樹林帯の中を抜ける。

Img_6987_640x427

第一外輪山の最高峰「黒斑山」の頂へ↓(2,404m)

Img_6996_640x426

第一外輪山東側の稜線とJバンド↓

Img_7012_640x427

トーミの頭を過ぎ、分岐を右に折れて中コースを下る↓

Img_7018_640x427

中コースの多くは、苔生した樹林帯となる↓

Img_7023_640x427

無事に登山口へ↓

Img_7025_640x427

GPSログ↓)

Z_gpslog_640x426

 

<前記事> 晩秋の浅間山【前編】

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック