フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 晩秋の浅間山 【前編】 | トップページ | 錦秋の矢ノ原湿原 »

2018年11月 2日 (金)

晩秋の浅間山 【後編】

湯の平から賽の河原へと進み、Jバンド分岐を直進する。

辺りは、黄金色の絨毯の如きカラマツの落葉に覆われていた。

 

晩秋の浅間山【前編】より ~

 

Img_6802_640x426

高度を上げるにしたがって、カラマツの背丈が低くなってくる。

Img_6803_640x427

振り返って、第一外輪山↓

Img_6812_640x428

樹林帯を過ぎ、浮石の多い火山礫の中を登って行く↓

混み合うタイミングと重なった^^;

Img_6819_640x427

第二外輪山の稜線へ↓

Img_6820_640x427

北側には、四阿山と嬬恋村の全景↓

右奥は、草津白根山。

Img_6830_640x427

左奥に目指す山頂である前掛山↓

冷たい強風の中、稜線を進んで行く。

Img_6821_640x427

第一外輪山の稜線↓

Img_6822_640x427

二つの避難シェルター↓

この付近は比較的風が弱く、格好の休憩スポットとなっていた。

Img_6837_640x427

稜線の先へ↓

Img_6842_640x426

山頂到着!(前掛山 2,524m)

バックは、浅間山本峰の釜山(2,568m)

Img_6853_640x426

軽井沢方向↓

Img_6859_640x427

佐久平を俯瞰↓

八ヶ岳連峰のバックに北岳や甲斐駒ヶ岳の頂も

(残念ながら、富士山はガスの中)

Img_6860_640x426

剣ヶ峰&牙山↓

遠くの中央アルプスは、ほぼ全景が見えている♪

Img_6843_640x427

第一外輪山の峰々↓

北アの稜線はガスに隠れてしまっている…

Img_6850_640x426

稜線の先に四阿山↓

Img_6864_640x427

稜線を戻りながら、これから向かうJバンドを望む↓

(登るルートは、写真中央付近)

Img_6880_640x426

Jバンド分岐を右へ↓

Img_6884_640x426

迫力ある第一外輪山を望みながら進む↓

Img_6891_640x426

Img_6892_640x427

Jバンドの荒々しい岩肌↓

Img_6901_640x426

巨大な溶岩塊↓

Img_6902_640x426

途中、歩いて来た方向に賽の河原↓

Img_6906_640x427

稜線へと至り、浅間山を望む↓

Img_6908_640x427
印象的な山肌↓

Img_6942_640x427
浅間山との鞍部付近↓

Img_6946_640x427

北側に四阿山↓

Img_6925_640x427

黒っぽく見えているのは、嬬恋村のキャベツ畑↓

カラマツとのコントラストは、どこか異国的な風情も感じられる。

Img_6927_640x427

中央に鬼押出し園↓

Img_6948_640x426

これから歩いて行く稜線↓

標高2,000m超の峰々が連なる長野と群馬の県境。

Img_6955_640x426

仙人岳↓(2,319m)

Img_6975_640x427

湯の平を俯瞰する↓

Img_6982_640x427

剣ヶ峰をバックに蛇骨岳の頂↓(2,366m)

右側に見えている黒斑山へは、ややぬかるんだ樹林帯の中を抜ける。

Img_6987_640x427

第一外輪山の最高峰「黒斑山」の頂へ↓(2,404m)

Img_6996_640x426

第一外輪山東側の稜線とJバンド↓

Img_7012_640x427

トーミの頭を過ぎ、分岐を右に折れて中コースを下る↓

Img_7018_640x427

中コースの多くは、苔生した樹林帯となる↓

Img_7023_640x427

無事に登山口へ↓

Img_7025_640x427

GPSログ↓)

Z_gpslog_640x426

 

<前記事> 晩秋の浅間山【前編】

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 晩秋の浅間山 【前編】 | トップページ | 錦秋の矢ノ原湿原 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

浅間山自体はとても荒涼としていますが、
山頂や第1外輪山からはもちろん、外輪山の鞍部に
広がる光景は、とても美しく一見の価値があります♪
気になる火山活動も今のところは落ち着いてますし、
是非チャレンジされてみて下さい!

こんばんは!
なるほど、これが浅間山の山頂ですか。
荒涼とした砂漠の様ですね。
ガレ場ばかりで面白くないようなと思って拝見していましたが、
しかし、山頂から眺める周辺の山々は絶景ですね。
う~ん行きたいような、行きたくないような・・・。

?さん、こんばんは!

浅間山は、世界的に見ても屈指の眺望が得られるスポットとされるそうです。
今回、秋晴れの下で楽しむことが出来ましたが、なるほど納得の大絶景でした♪
山の行列でいうと、ピーク時の槍ヶ岳や穂高連峰には全く及びませんが、
紅葉の見頃を過ぎてなお駐車場が満車というのは、流石は百名山だなぁと思います。

らるごさん、こんばんは!

秋晴れの浅間山を満喫してきました
近景も遠景も抜群の眺望が得られますね♪
湯の平や賽の河原も素晴らしい景観に囲まれていますので、
是非、トーミの頭から下ってみて下さい
次回は、薄っすらと雪化粧した浅間山を眺めてみたいと思います

おはようございます。
荒涼としているからこそ雄大さが引き立ち
青空がより青く美しいのでしょうかね。
こんな素晴らしい絶景を見ていると
日本が小さいなんて感じないでしょう。
ま、世界を見れきりがないですが
けして小さな島国だとは思えませんよね。
登山の行列は安達太良山なみです。
これで紅葉の見頃だったらどんだけ混むのでしょう。

おはようございます

浅間山、噴火警戒レベルが下がり、秋の晴天の日に登ることができて何よりです
黄葉と青空、ドカーンとした浅間山、荒々しい外輪山、素晴らしい展望、ため息です!
浅間山を眺めても登ったことがないので、浅間山からの展望に興味がつきません。
剣ケ峰、牙山などへ~!っと
Jバンドはすごい岩々でゴツゴツ!
印象的な山肌、なるほど、、だから雪が降るとゼブラ模様になるのですね
私は黒斑山がやっとだけど、billさんのおかげで浅間山からの風景が楽しめてよかったです!ありがとうございました

アットマンさん、こんばんは!

比較的活発な活動を続けている山なので、
噴火警戒レベルが下がったとはいえ、
それなりにの緊張感がありました。
(時折、雲の様な目立つ噴煙が上がったりしています)
ヘルメット持参ではありますが、本格的な噴火の下では
気休めにもなりませんね^^;
自己責任とは、正にこういった事だろうと思います。

「今晩は」
荒々しい石や岩、噴火って怖いですね。
にわかな鳴動、噴火予知の不正確さ、
怖い怖い、私ならパス、お写真に感謝。
「お疲れ様です」。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋の浅間山 【後編】:

« 晩秋の浅間山 【前編】 | トップページ | 錦秋の矢ノ原湿原 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック