三坂山&美坂高原
三島町の北西部に位置する三坂山へ。(11/11)
早戸~宮下地区に掛けての只見川左岸にそびえる里山で、標高は約832m。
今回は、美坂高原から山頂をピストンする。
駐車場先の管理棟↓
美坂高原は、すっかり晩秋の装い↓
冬季閉鎖中ということも手伝って、ひっそりとした雰囲気が漂う^^;
登山道入口は、車道を道なりに進む↓
奥会津らしい山容の高畑と呼ばれるピーク↓
美坂高原北側を振り返る↓
登山道入口に向け、美坂高原内は緩やかに下り勾配となっている。
車道を更に進む↓
クマ用の罠だろうか?雑木林の一角に設けられていた↓
最後となる建物と松の木を過ぎ、左手側に折れて登山道入口となる↓
(正面に見えているのが三坂山)
登山道入口へ↓
暫し、送電線の巡視路を兼ねた林道を進んで行く。
落葉積もる道をカサカサと音を立てながら進む↓
落葉盛んなカラマツ林↓
途中から登山道らしい道へと入って行く↓
ブナを中心とした心地いい樹林帯の中、高度を上げる↓
尾根道↓
山頂直下から、無線の反射塔↓
山頂到着~
視界が開けているのは、主に東側となる↓
三島町の中心部↓
只見川と宮下地区方向↓
第二橋梁、歳時記橋、第一橋梁ビューポイント等が確認できる。
南西方向は、早戸側へのルートだろうか。
木々の向こうに沼沢湖の一部が見えている。
山頂を後にし、作業用登山道の途中から美坂高原を望む↓
登山道へと合流し、ブナ林を下る↓
ブナの冬支度もだいぶ進んでいるようだ。
途中、送電線の鉄塔下から北東方向に飯谷山↓
美坂高原へと至り、車道を戻る↓
美坂高原上空から中央奥に三坂山↓
(GPSログ↓)
動画編 【美坂高原】(1分38秒 ・BGM有)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 幽の沢渓谷の滝群 | トップページ | 深まる秋の霧幻峡2018 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 春の竜子山(2023.04.27)
- 五社山@広野町(2023.04.21)
- 幸福のミドリニリンソウ@天狗山(2023.04.18)
- アカヤシオ彩る三森山(2023.04.12)
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
落葉も、見方によってはオツなものですね。
紅葉最盛期のような派手さとは真逆ですが、
四季の移ろいを感じられて嫌いにはなれません^^;
(自然のサイクルの中では必要なものですし)
ハルさんもコツコツと山へ出向かれてますね。
次シーズンのアルプス遠征?に向けて、この冬も継続
されるのでしょうか。
低山も楽しみましょう♪
投稿: bill | 2018年11月14日 (水) 21時22分
紅葉が最盛期を過ぎて、落ち葉になり始めると、「残念、遅かったかぁ」なんて思いますが、落ち葉だけの写真なんかを見ると、それはなかなか絵になりますね。
オフィス街などでの落ち葉はゴミみたいなものですが、広大な大地、山、青空、それらとセットになると絵画のようです。
こちらの低山は今が丁度紅葉シーズンです。遠くでなくても出掛けたくなりますね。
投稿: ハル | 2018年11月14日 (水) 09時18分
落葉した木々の先に遠くを望む晩秋の山となりました。
もう少しすると、里山にも雪の便りが届きそうです。
北海道の記録的な雪の遅さ…というニュースも驚きですね^^;
でも、今日明日ぐらいにはってところでしょうか
来月にはPCが解放されるんですね。
合格祝いは、温泉でのんびりなんていいですね♪
投稿: bill | 2018年11月13日 (火) 21時24分
(◎´∀`)ノおはよ~!
日本の四季はキレイだねぇ!
晩秋の山々の小道も落ち葉に彩られ
ブナと青い空の美しい写真好き
こちらの記録的な雪の遅さも
は冷たくてやだぁ~!
へも

そろそろ限界明日あたりは 霙くらい降るかも
雪の降り始めの
PCジャックは今月で終わる予定。
ダンナがちゃんと合格したら
何せPC取られてると 寂しいやねぇ
投稿: Pee | 2018年11月13日 (火) 06時48分
青空も紅葉も滝も山も満喫しています♪
写真では幽の沢の細い橋が怖そうに感じられますが、
鎖のある岩場の方が遥かに怖い印象です^^;
(滑落すると面倒なことになりそうです)
季節は、確実に巡っていますね。
その移ろいを楽しもうと思います。
投稿: bill | 2018年11月12日 (月) 23時24分
こんばんは!
青空の紅葉と滝と
満喫してられますね~!
幽の沢の細い橋、
怖そうですね~(>_<)
山は落ち葉がいっぱいでスカスカの
木を見るとどこか寂しさを感じます
投稿: aoi | 2018年11月12日 (月) 21時38分