フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 晩秋の沼沢湖 | トップページ | 初冬の厩嶽山&二子山 »

2018年11月20日 (火)

猪苗代湖の気嵐(けあらし)

郡山市湖南町にある舟津浜へ。(11/16)

今季一番の冷え込みとなったこの日、猪苗代湖では気嵐が見られた。

 

大気と湖水の温度差により発生する蒸気霧の一種で、秋から冬の放射冷却によって冷え込んだ朝に発生し易いとされる。

(単純に気嵐の撮影が目的であれば、太陽を背にしないポイントがベター?かと思われる^^;)

 

帯状の雲を纏う磐梯山と気嵐↓

Img_7808_640x427

北東方向↓

バックの高峰は川桁山

Img_7814_640x426

南西方向↓

Img_7797_640x426
Img_7806_640x428

【空撮編】

陸上からの風に揺られながら磐梯山方向へと流れる気嵐↓

Dji_0438_640x427

不思議な光景ではあるが、俯瞰画像は好みが分かれそうだ^^;

Dji_0444_640x427
Dji_0445_640x427

南西方向↓

Dji_0452_640x427

浜路浜方向へと続く湖岸↓

Dji_0454_640x426

風上に当たる湖南町館地区と岩上山↓

"ダイヤモンド岩上"…的なご来光

Dji_0449_640x427

湖南町舟津地区↓

Dji_0450_640x427

場所を変え、上戸浜から五万堂山をバックに立ち昇る気嵐↓

Img_7828_640x427
Img_7821_640x427

動画編(40秒・BGM有)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 晩秋の沼沢湖 | トップページ | 初冬の厩嶽山&二子山 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

aoiさん、こんばんは!

そうなんです…通りがかりだったんです^^;
近所ではないし、そう頻繫に見られるものでも無さげなので
立ち寄って撮影してみた次第です。
俯瞰すると、かなり印象が異なりますね。
御神渡りも見てみたいです~

Peeさん、こんばんは!

真っ先に話題になっていたのは、北海道の気嵐でした
「けあらし」は、そもそも北海道の方言?らしいので、
本場に敬意を払いつつ、猪苗代湖で眺めて来ました^^;
(ドローンでの撮影スキルは、まだまだです><)

寒気に覆われるこの週末は、福島でも会津や高地を中心に
雪の予報です
いよいよ…ですね。

通りがかりで、願ってもない光景
シャッターチャンスだったんですね。
腕もあるるのでしょうが、
どれも素晴らしい写真ばかりです。
朝早いと、思わぬ景色に遭遇することは
ありますね。
御神渡りににたよよう波の流れですね

( ◍︎•㉦•◍︎ )♡︎そだね〜!
史上初の遅い初雪の札幌
北海道各地でも、けあらしが観測されたようですよ。
それにしても、猪苗代湖のけあらしは
北海道の川辺のけあらしと違い
迫力が半端ないねぇ‼️
湖面を流れて波のような幻想的な情景を
演出してくれるんだね♬
ドローン撮影にも磨きがかかって
益々楽しみです。
なぁんて、此の所ちょっとコメント失礼しちゃってますが
ちゃんと見てます( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊


kiriさん、こんばんは!

天気予報は常にチェックしています。
今回の気嵐は決して狙った訳ではなく、
通りかかったらたまたま…なので、ほぼ
やっつけ撮影です><
(気合い入れてもあまり変わりませんが^^;)

ドローンの映像はモニタ上でリアルタイムに
確認できるのですが、最初はちょっと驚きました。
写真としてどうかは分かりませんが、
中々面白い画だなぁと思います。

?さん、こんばんは!

今回の気嵐は、全くのノーマークでした^^;
通りすがりの嬉しい誤算ってヤツです。
刻々と変化する様は見ていても飽きないですね。
冬場の厳しい気象条件を思うと、猪苗代湖で
気嵐を見るのは頻繫に通わない限り厳しい感じがしますね。
放射冷却の朝イコール気嵐という訳でもなさそうですし…

アットマンさん、こんばんは!

三拍子揃いました!
(ボクが一番怪しいですが^^;)
気嵐は北海道の方言?との説もあるようですが、
いずれにしても、寒い地方特有のものらしいです。
春先の瀬戸内海の霧も、幻想的な光景を
もたらしてくれそうですね。
諸行無常の変化を楽しんでみたいです。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

視界が効かないほどのガスだったりする様は
何度も見たことがあるのですが、程よい気嵐は
久々のような気がします。
今回の気嵐は、天気予報はチェックしていましたが
狙った訳ではなく、全くの偶然でした^^;

こんばんは^^
またまた素敵なお写真を拝見させて頂きました。
風景のカメラマンさんは、
天気予報を読んで行動なさるんですよね。
美しい光景を撮るのは大変だと、ヘタレな私は真似ができません。
気嵐の俯瞰写真、はじめて見ました。
こんな感じなんですね。
全く別物で面白いです。

おはようございます。
気嵐は嬉しい誤算だったのでしょうか?
それとも少しは期待してですか?
天気予報で気温とか風速とかを机上で計算すれば
在る程度予想できないこともないですが
猪苗代湖のように大きいとこれから冬場は波風が立ちやすいので
気嵐を予想するのはより難しそう。
でも漠然とした猪苗代湖より気嵐があれば
幻想的で格段に素晴らしいですね。

「今晩は」
けあらしか、アランドロンか、billさんか!
三拍子そろいましたね、水温と気温の差現象。
春先の瀬戸内海の霧もかくのごとく現る。
諸行無常の変化を楽しむには 変化を捉える。
けあらしと 霧を比べてはいけなかった、失礼しました。
風が吹けば けあらしを道連れに旅立つ、行ってらっしゃい。

こんばんは!
猪苗代湖の気嵐ですか。
素敵ですねぇ。
気嵐の中に浮かぶカモが何とも幻想的ですね。
これって、前日に天気予報を見て、明日の朝は気嵐だって、狙って撮りに行ったのですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猪苗代湖の気嵐(けあらし):

« 晩秋の沼沢湖 | トップページ | 初冬の厩嶽山&二子山 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック