高旗山(2018年12月)
郡山市の西部に位置する高旗山へ。
会津と中通りを隔てる奥羽山脈の一峰で、標高は968m。
郡山市唯一の一等三角点の山でもある。
源田温泉(バン源田)の脇を進んだ先にある登山口↓
案内板↓
整備された快適な登山道を行く↓
味わいのある手作り看板が続く↓
滴が垂れる程度の和気清水↓
「仔熊の小太郎」↓
何故か北海道の木彫り熊だったりと、ツッコミどころ満載なのはご愛敬
「鈴木の腰かけ」と呼ばれる曲がった樹木↓
山頂直下にある「宇奈巳呂和気神社」(うなころわけ)↓
山頂到着~
祠と柱票↓
北西方向を中心に、素晴らしい眺望が広がる
(猪苗代湖&飯豊連峰&磐梯山)
磐梯山↓
岩上山の稜線の先に飯豊連峰↓
吾妻&安達太良連峰↓
左奥に西大巓&西吾妻山↓
郡山市街地↓
那須連峰方向↓
中央奥に甲子旭岳↓
二岐山(左の双耳峰)↓
分りにくいが、中央奥に燧ヶ岳、右に会津駒ヶ岳の稜線も確認できる。
猪苗代湖↓
左奥には、布引高原の風車群
【空撮編】
飯豊連峰方向↓
吾妻&安達太良連峰↓
安積平野↓
(郡山市街地)
須賀川市方向↓
那須連峰方向↓
(GPSログ↓)
【動画編】 (35秒・音声無し) 山頂上空からのパノラマ
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 結氷進む裏磐梯湖沼群 | トップページ | 師走半ばの磐梯山火口壁@銅沼 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 深緑の荒海山(2025.06.29)
- 初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町(2025.06.14)
- 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町(2025.06.08)
- 残雪に輝く高揚山(2025.05.30)
- 春の萬歳楽山(2025.05.27)
低山の割には、眺望に恵まれています♪
飯豊連峰は特に、この時期と春先に
他を圧倒する白さを見せつけるので、
別格と言って差し支えない存在感を放っています
面白い看板や置物は、地元の管理されている
方々によるもの…とのことです。
疲れた矢先にほっこりとさせられますね
投稿: bill | 2018年12月18日 (火) 22時38分
こんばんは^^
こんなにぐるりと見渡せるんですか!
絶景ですね。
磐梯山は言うに及ばずですが、
飯豊連峰は別格の様な気がします。
山を管理されている方なんでしょうか?
ユーモアがあって、疲れも吹き飛びそうです(笑)
投稿: kiri | 2018年12月18日 (火) 18時06分
澄んだ冬の空気感、最高ですよね♪
この日は、かなり遠くまで見えていました!
飯豊の存在感は、やはり圧倒的です
雪は思ったより少ない印象でしたね。
今のところ生活圏にはないので助かっていますが、
降るべきところには降ってほしいものです^^;
投稿: bill | 2018年12月17日 (月) 21時46分
冬になると寒々して、遠くの山々の
尾根や稜線がくっきり、すっきり見えて
絶景が見れますね~!!
この辺も雪が少し積もってますね。
こちらの近場も同じくらいです。
豪雪地帯は,腰位まで積もったようです。
雪はこれからが本番です。
どうなることやら・・
真っ白な飯豊連峰⛄はやはり迫力あります。
投稿: aoi | 2018年12月17日 (月) 17時52分