フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 初冬の湯ノ岳【前編】 | トップページ | あぶくま洞イルミネーション2018 »

2018年12月 4日 (火)

初冬の湯ノ岳【後編】

遊具施設の脇を抜け、湯ノ岳パノラマライン展望台へ。

山頂とは800mほど離れているが、眺望を得られるのはこちら側となる。

初冬の湯ノ岳【前編】より続く ~

 

…とはいうものの、成長した樹木に遮られ、肝心のそれは期待値に遠く及ばず><

Img_8168_640x427

三大明神山へと続く稜線↓

Img_8169_640x427

阿武隈山地の峰々↓

いわきの最高峰「矢大臣山」と、阿武隈山系の最高峰「大滝根山」等々。

Img_8174_640x427

太平洋側↓

Img_8179_640x427

中央奥に湯ノ岳山頂部↓

逆光で分かりにくいが、アンテナ施設が目印。

Img_8178_640x427

【空撮編】 (展望台脇より。以下6枚)

湯ノ岳山頂と太平洋↓

Dji_0511_640x427

勿来方面をトリミング↓

Dji_0521_640x427

いわき市街地方向↓

Dji_0514_640x426

大滝根山(中央奥)方向↓

Dji_0518_640x427

三株山(中央左寄り)方向↓

Dji_0519_640x427

仏具山(中央左寄り)方向↓

手前側に滝富士。バックは、茨城県境に続く峰々。

Dji_0520_640x427

展望台を後にし、駐車場奥の東屋脇を進む。

パノラマラインを横切った先の鳥居から再び登山道へ↓

Img_8188_640x427

川上渓谷との分岐を直進↓

Img_8189_640x426

右手側に第七の木戸(三箱石)↓

Img_8191_640x427

アンテナ施設のある山頂へ↓

Img_8195_640x429

第八の木戸(経塚)と、奥に山頂標識↓

Img_8196_640x427

山頂到着~

Img_8197_640x427

帰りは、川上渓谷入口付近の御前坂へ最短ルートで下りる。

パノラマラインを左へ折れ、さらに林道も左に進む。(いずれも100m程度車道を歩く)

その後、林道右手から登山道へ↓

Img_8200_640x427

ここから先の紅葉は、想定外の美しさだった

登りのルート同様、川上渓谷から湯ノ岳西側の斜面は、素晴らしい紅葉スポット

Img_8202_640x426
Img_8204_640x426_2

因みに、この界隈は、イロハモミジの北限でもあるそうだ

Img_8208_640x427_2

第六の木戸(姥様)↓

水場があるようだが…^^;

Img_8201_640x427

第五の木戸(毘沙門滝)↓

毘沙門滝は、登山道を外れて沢側に若干下る必要あり。

Img_8212_640x426

高度を下げるにつれ、常緑の馬酔木(アセビ)が目立ってくる↓

いわき近郊の山域に多い印象がある。

Img_8219_640x427

御前坂分岐へ合流↓

Img_8223_640x427

藤原登山口へ↓

Img_8226_640x427

GPSログ↓) 約8km・3時間15分

Gpslog_640x427

動画編 (43秒・音声無し)

湯ノ岳は、石城山岳会主催による「いわき七峰縦走」のスタート地点でもある。

一般登山やドライブスポットはもとより、山岳レースの舞台としても君臨しているようだ。

 

~ 前記事:初冬の湯ノ岳【前編】

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 初冬の湯ノ岳【前編】 | トップページ | あぶくま洞イルミネーション2018 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

aoiさん、こんばんは!

見事な紅葉と落葉の絨毯を堪能してきました
渓谷も滝も紅葉も遠望も楽しめました♪
ピークハントが目的なら、山頂まで車で行くことも出来ます^^;
が、今回は下から歩いてトータル約8kmです。

スパリゾートハワイアンズの近くの山です。
というか、スパリゾートハワイアンズに来たことのある方なら
必ず目にしている筈です!(目の前の山なので)
そうそう、昔の名前は「常磐ハワイアンセンター」でした

見事な紅葉と落ち葉の絨毯~
滝があったり紅葉みたり、展望もよく
楽しめる山でしたね~
中々の長ルートなのでしょうか?

ハワイアンリゾートの近くなんですね、
懐かしいです!

FUJIKAZEさん、こんばんは!

小名浜界隈がイロハモミジの北限とのことです。
福島でも温暖な地域なので、この時期でも紅葉を
楽しむことが出来ます♪
こちらは自然林です。
ブナなどはありませんが、それなりの美しさを
魅せてくれています。

Peeさん、こんばんは!

おそらく、今シーズン最後の紅葉です
いわき近郊以外は、里山でも冬支度が終わっていますね^^;
福島も12月の最高気温を更新した場所が続出するなど
暖冬ぶりを発揮していますが、この週末からいよいよ
冬将軍到来の予報です

こんばんは!
小名浜辺りがイロハモミジの北限なんですか。
なるほどねぇ・・・小名浜は何度か入港したことがあるので、あぁ、あの辺りかって思いますよ。
それにしても見事な紅葉です。
壮観ですね。
モミジの林なんですね。
これって、自然林ですか?
それとも人工的にイロハモミジばかり集めた林なんですか?

billさ~ん!
(。・w・。 )もみじキレイだねぇ!
こちらは赤が少なくもう紅葉より
雪景色が綺麗になりそうです!
気温差にΣ(゚Д゚)ビックリの今季
記録更新ずくめ

アットマンさん、こんばんは!

色々と"想定外"を楽しむことが出来た山旅でした♪
12年に一度の大幸運期が終わってしまったボクですが、
(何もいい事ありませんでした^^;)
アットマンさんが来たる試練を乗り越えられますよう
祈念しております。

「今晩は」
ワーオ、ブーンーと音が聞こえてきそう。
ハハハ、さすがに林の中は無音のよう。
エッ、木戸って何合目に等しいのかな?
よっしゃ、私も幽体離脱の術を使おうかな・・・。
ハハハそんな術は持ち合わせがない、くやしい!
オット、比べると お釈迦様に叱られる。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の湯ノ岳【後編】:

« 初冬の湯ノ岳【前編】 | トップページ | あぶくま洞イルミネーション2018 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック