フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 新湯温泉「くりこま荘」 | トップページ | 厳冬の箕輪山&鬼面山 »

2019年1月 9日 (水)

第一只見川橋梁の冬景色'2019_01

三島町にある第一只見川橋梁ビューポイントへ。

度々訪れているものの、未だベストのタイミングに恵まれないスポットの一つ

 

で、今回は…想定より雪が少なめであった^^;

(時間的都合により、13:05の上り線のみ)

Img_8979_640x427

案内板↓

Img_8983_640x427

40分ほど前から吹雪となり、先が危ぶまれたが…

Img_8885_640x427

奇跡は、約3分前から起き始める

Img_8891_640x427
Img_8908_640x427

只見線通過のタイミング↓

Img_8919_640x426
Img_8920_640x427

第二橋梁方向↓

Img_8955_640x427

Cポイントより↓

Img_8962_427x640

<空撮編>

Dji_0672_640x427
Dji_0694_640x427
Dji_0690_640x428

第一只見川橋梁(右上)&歳時記橋(左手前)

Dji_0660_640x427

歳時記橋↓

Dji_0670_640x427

道の駅 尾瀬街道みしま宿

Dji_0671_640x427

道の駅と歳時記橋↓

Dji_0659_640x427

【動画編】 第一只見川橋梁ビューポイント俯瞰 (37秒・音声無し)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 新湯温泉「くりこま荘」 | トップページ | 厳冬の箕輪山&鬼面山 »

只見線アーカイブ」カテゴリの記事

コメント

?さん、こんばんは!

すっかり有名どころになってしまいましたね。
天候にかかわらず誰かはいるような状況なので、
空撮もかなり気を遣います^^;
いずれは列車通過のタイミングを狙いたいと思います。
通り沿いの除雪はしっかりされており、しかも道の駅を
起点にできるのでアクセスは抜群です。是非!

おはようございます。
今では福島県を代表する絶景の一つに上げられるだけあって
ほんと素晴らしいです。
たくさんの方が投稿されていますが空撮は始めて拝見しました。
高台からの俯瞰だけでも素晴らしいですが
ドローンならではの鳥瞰はやはりとても新鮮で美しいし
第一只見川橋梁のロケーションも良く分かりますね。
行きたいけど、それでなくても我が家からは遠いし、
ましてや冬道は怖いので私にとっては海外以上に遠いかも(^^);。

ハルさん、こんばんは!

たまに、ジオラマ風にしたりと遊んでいますが
観光パンフに採用される位のタイミングを~!
と思うと、未だ実現に至りません><
(それって、日頃の行いが…ってことかも^^;)

アットマンさん、こんばんは!

お察しの通り、今回が初飛行となりました。
初めは吹雪だったのでどうなることやと思いましたが、
結果オーライってとこでしょうか。
次回、moreベターを狙いたいと思います。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

おぉ!一年も前の記事を覚えていて下さいましたか
正に、ジオラマ風の写真に仕上げたあの場所です!
今回は…またチャレンジします^^;
もっといい情景を!と思うと、更なる欲が出て来ちゃいますね><

ジオラマ風に撮っていたのが、空撮だと‶風″ではなく、まんまジオラマですね。
奇跡的に日が射して良かったです。
きっとbillさんの日頃の行いが良いからですね。(^^)v

「今晩は」
初飛行「おめでとうございます」。
かなり上空まで、はるかかなたまで、電波が届きますね。
雪景色を堪能しました「ありがとうございます」。

こんばんは!
あぁ、以前、鉄橋を渡る列車をジオラマのように撮っていた所ですね。
今回は満足されましたか?
思うに、「次は更に美しい写真を」って、欲が出ているのでは?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第一只見川橋梁の冬景色'2019_01:

« 新湯温泉「くりこま荘」 | トップページ | 厳冬の箕輪山&鬼面山 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック