フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

冬の銀山温泉

山寺(立石寺)を後にし、尾花沢市にある銀山温泉へ。

"大正ロマンの郷愁を感じるノスタルジックな街並み"で有名な由緒ある温泉街

(ダメ元でキャンセル待ちしていたところ、奇跡的に宿泊での訪問が実現した♪)

 

銀山橋の上から温泉街方向を望む↓

Img_9872_640x426

温泉街を散策しながら、上流にある白銀の滝を目指す↓

(例によって人の少ない写真を厳選しているが、実際はとても賑わっている^^;)

Img_9896_640x427

やや異質な(ある意味、らしい?)はいからさん通り前を過ぎる↓

噂の「カリーパン」は、流石に美味しかった

Img_9901_640x427

白銀の滝↓

銀山川にかかる直瀑で、落差は約22m。

Img_9922_640x426

瀧見館前より↓

Img_9908_640x427

温泉街に戻ると、ガス灯が点灯し始めていた↓

Img_9945_640x426

夕食の少し前まで、温泉街を散策♪

Img_0015_640x427

通りを歩いている方の多くは、隣国の方々^^;

Img_0053_640x427

たまに聞こえてくる?日本語に、何故かホッとする^^;

Img_0105_640x427

チラホラと雪が舞い散るのを期待し、空を見上げてみたが…

Img_0098_640x427

宿泊客が宿に戻り始めると、通りは若干落ち着いてくる↓

Img_0160_640x427
Img_0175_640x427

…という訳で、ボクも宿御宿やなだ屋へと戻る

Img_9986_640x427t
P1260003_640x427t

美味しい料理とお酒を堪能した後、再び外へ↓

Img_0198_640x427
Img_0200_640x426
Img_0206_640x426
Img_0228_640x426

~ 翌朝 ~

雪の舞う温泉街を後にし、福島市の二ツ小屋隧道へと向かった。

Img_0255_640x427
Img_0258_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月29日 (火)

山寺「立石寺」の雪景色

山形県山形市にある宝珠山 立石寺(山寺)へ。(1/26)

比叡山延暦寺の別院として千年超の歴史を持ち、点在するお堂や奇岩が織りなす情景は国際的にも著名なスポットの一つ

(隣県ながら、冬季の訪問は今回が初となる^^;)

 

一番奥の登山口から入り、国指定の重要文化財「根本中堂」へ↓

Img_9700_640x427

楼閣前にある案内図↓

Img_9704_640x426

山門↓をくぐり、入山料を払ってから石段へ。

一般的な長靴は借用可能だが、この先、何らかの滑り止め対策が必須となる

Img_9706_640x427

雪を纏う参道が美しい

Img_9711_640x427

せみ塚↓

松尾芭蕉の句(「閑さや岩にしみ入る蝉の声」)の短冊が埋められている。

Img_9715_640x426

仁王門を下から見上げる↓

Img_9719_640x427

仁王門脇の岩場↓

Img_9720_640x427

仁王門↓

写真に写るのは、隣の某国から来られた観光客たち。

周囲のことなど全く気にしない様子で、大きな声を張り上げながら滑る石段を行き来していた…><

Img_9723_640x426

これから向かう納経堂&開山堂を望む↓

ここから先は、(仕方ないとはいえ)絵的に電線や電柱の存在がちょっと残念^^;

Img_9724_640x428

岩の上に建つ納経堂↓

Img_9727_427x640

開山堂前より、性相院周辺の様子↓

Img_9731_640x426

ロープを頼って、山中随一の絶景とされる「五大堂」へ↓

Img_9735_640x428

五大堂からの眺望↓

Img_9745_640x428
Img_9738_640x427
Img_9746_640x427

五大堂を下り、三重小塔へと向かう。

途中、納経堂方向を望む↓

Img_9754_640x427
Img_9764_640x427
Img_9768_640x427

国指定の重要文化財「三重小塔」↓

Img_9769_426x640

中に小さな塔が祀られている。

Img_9771_640x427

奥の院と直下にある金灯篭↓

Img_9774_640x426

奥の院↓

Img_9781_640x427

奥の院にて手を合わせた後、慎重に下って行く。

途中、弥陀洞前より仁王門を望む↓

Img_9802_640x427

(ボクの写真ではイマイチ伝わらないが)雪景色もまた美しい場所であった。

滑り止め対策は必須だが、冬でも訪れる価値は十分に高いと言えよう

もう一つの一面である"悪縁切り"と併せ、山寺の絶景を堪能したい。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月27日 (日)

二ツ小屋隧道の氷柱群@万世大路

福島市飯坂町にある二ツ小屋隧道へ。

福島と山形を結ぶ旧栗子峠(万世大路)に残る隧道の一つで、近代化産業遺産にも数えられている。

厳冬期は損傷個所から滴る水分が凍り、巨大な氷柱群が現れるスポットとしても有名。

 

東栗子トンネル手前から右手側のポンプ施設方向へ進む↓

(スノーシュー装着)

Img_0263_640x426

ポンプ施設を過ぎ、東栗子トンネル入口を望む↓

これまでは空きスペースへの駐車が容認されていたが、除雪車両の邪魔になることから、現在は駐車禁止とのこと

…そのため、福島側の約800m手前にある駐車スペースから歩くこととなった^^;

Img_0264_640x427

林間へと入って行く↓

生憎の天候のためトレースは所々消えがちだったが、木には目印もある。

因みに、写真にある車両はボランティアで付近を管理されている方のもので、決して乗り捨てられている訳ではないそうだ^^;

Img_0265_640x427

トレースのお蔭もあり、約30分で二ツ小屋隧道入口へ↓

万世大路(ばんせいたいろ)は明治14年に開通した旧道で、命名は明治天皇によるもの。

昭和12年の改修を経て昭和41年に国道13号線が完成するまでは、交通の要衝であった。

※県境の栗子隧道が崩落しているため、先に進んでも山形県側へ抜けることは出来ない。

Img_0268_640x427

隧道内を望む↓(総延長384m)

氷柱が見られるのは、30mほど進んだ先からとなる。

Img_0274_640x427

隧道入口から振り返る↓

Img_0276_640x427

隧道内に形成された氷柱の様子↓

(写真は明るめに写しているが、実際の内部はもっと暗い^^;)

Img_0277_640x427

約5mに達する氷柱群は、"氷の神殿"とも呼ばれている。

(奥に進むには、アイゼン等の滑り止めは必携)

Img_0289_640x427_2
Img_0290_640x427
Img_0316_640x427

(振り返って入口側)

Img_0302_640x424
Img_0307_640x427

派手な崩落個所も多く、足元だけでなく頭上にも細心の注意が必要

Img_0321_640x427
Img_0325_640x426

GPSログ↓)

Gpslog_640x420

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月24日 (木)

建鉾山@白河市

白河市表郷地区にある建鉾山へ。(1/23)

日本武尊に因む信仰の山にして、東北南部最大の祭祀遺跡でもある。

 

今回は、高木口から登って三森口へと下る周回ルートで巡る。

北西側から望む建鉾山↓(下山後に撮影)

Img_9696_640x426

R289沿いにある看板に従って駐車場へ。

案内板↓は、判別が困難なほど傷んでしまっている…^^;

Img_9598_640x422

登山口↓

Img_9600_640x426

伐採された北西面に沿って左奥にあるアンテナ施設へと進む↓

Img_9602_640x427
Img_9604_640x427

アンテナ施設↓

山頂へは、鉄塔脇を進む。

Img_9610_640x426

山頂直下にある岩穴↓

緊張しつつ中を覗いてみたが、幸いにも怪しい気配等は感じられなかった^^;

Img_9615_640x427

15分ほどで山頂到着~

建鉾石と祠↓

Img_9618_640x427

山頂からは、広大な田園風景が広がる表郷地区を一望できる♪

那須連峰方向↓

Img_9672_640x427

那須連峰の手前に白河の秀峰「関山」を望む↓

Img_9627_640x428

磐梯山&安達太良山方向↓

(霞んでいるため、いずれもハッキリとは見えていない><)

Img_9663_640x427

阿武隈山地方向↓

Img_9664_640x427

宇津峰山とその手前に福島空港↓

Img_9657_640x426

山頂を後にし、都々古和気神社へと下る↓

Img_9675_640x427

都々古和気神社(つつこわけじんじゃ)

Img_9678_640x426

(正面側↓)

Img_9682_640x427
Img_9680_640x427

都々古和気神社の参道を三森口へ↓

Img_9685_640x426

三森口から参道を振り返る↓

Img_9691_640x426

R289へ出て直ぐJRバス専用道路(写真左方向)へ入り、駐車場へと戻る↓

のんびり歩いても50分程度。関山や天狗山と併せるのも良さそうだ

Img_9692_640x426

GPSログ↓)

Gpslog_640x426

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月21日 (月)

赤城大沼のアイスバブル

群馬県にある赤城山のカルデラ湖「赤城大沼」へ。(1/19)

例年より雪が少ないこの冬、神秘的な氷の泡"アイスバブル"が見られるというので足を運んでみた。

 

強風吹き荒れる中、沼の中央付近へと向かう↓

Img_9468_640x427

赤城神社↓

赤城山の主峰「黒檜山」へと続く稜線はガスの中

(当初、登山と併せる予定だったが、悪天候により断念^^;)

Img_9462_640x427

アイスバブル↓

湖底で発生したメタンガスが湖面に辿り着く前に氷る現象で、国内では北海道の一部など限られた気象条件の下でしか見られないという。

…潜在的には各地に存在してそうだが^^;

Img_9482_640x426

泡が幾重にも重なったままの光景がまた何とも不思議

凍る段階や凍結後の降雪量によっては見られないだけに、かなり貴重とのこと

Img_9519_640x426

Img_9554_640x427_2

因みに、南東の湖岸付近の様子↓

氷ったり割れたりを繰り返しながら折り重なるように凍結している。

Img_9407_640x427_2
Img_9412_640x427_2

湖岸を離れるにつれ透明度が増し、アイスバブルが観察し易くなってくる。

隈なく探せば、より状態のいいものに出会える可能性は高いだろう。

Img_9432_640x427
Img_9480_640x426

赤城の駒ヶ岳から黒檜山へと続く稜線をバックに↓

(朱色の橋は、赤城神社へと続く啄木鳥橋)

Img_9590_427x640_3

ガスの合間から陽が射し始めた地蔵岳↓

Img_9562_427x640

【参考】 2014年6月の赤城山(駒ヶ岳&黒檜山)

 

転倒防止にアイゼン使用が推奨されているが、防滑ソールの長靴でも十分だった。

(氷上を無駄に傷つけたくなかったので^^;)

なお、氷上へ入ることのできる時間帯は「7:00~16:00まで」となる。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月18日 (金)

手打中華「彩華」@西郷村

先日、西郷村米地区にある手打中華「彩華」へ。

いわゆる"とら系"のお店で、白河ラーメンの中でも王道の一つに数えられるという。

店主のモットーは、「上品な味づくり、店づくり」とのことだ。

P1130009_640x427t
P1130008_640x426

店内の様子↓(全席禁煙

タイミングよく入店できたが、直ぐに行列となっていた^^;

P1130004_640x427

メニュー表↓

P1130001_640x426
P1130002_640x427

チャーシューメン(普通盛り)

スープは、あっさり風味ながらコクもあり、飲み干す方も少なくないようだ。

手打ちの中太麺ともよく絡み、炙りチャーシューの香ばしさが全体を引き立てている。

P1130005_640x427

チャーシューは、歯応え、香り、旨味ともに素晴らしい

持て余すことのない量がまた絶妙だ。

P1130006_640x427

ワンタンメン(普通盛り)

柔らか過ぎない具入りワンタンは、オーソドックスなチャーシューとの相性もいい

P1130007_640x426

 

**********************************************

・ 手打中華 彩華

・ 西白河郡西郷村米字上畑137-1 (0248-48-0260)

・ 定休日:毎週火曜+第1月曜

**********************************************

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月15日 (火)

天神浜のしぶき氷@猪苗代湖'2019_01

箕輪山を下りた後、猪苗代湖の天神浜へ。

湖岸の一部で見られるしぶき氷を求め、2年ぶりに散策してみた♪

Img_9287_640x427

この看板↓は新しい?ような??^^;

Img_9293_640x427

目的地までは、20分ほど歩く

(それなりの防寒対策は必須)

Img_9294_640x427

しぶき氷の様子をランダムに↓

Img_9353_640x426
Img_9295_640x426
Img_9296_640x425
Img_9298_640x427
Img_9301_640x427
Img_9319_640x425
Img_9321_640x428
Img_9322_640x426
Img_9372_640x427
 

【参考】 天神浜の夕景(2017年2月)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月13日 (日)

厳冬の箕輪山&鬼面山

安達太良連峰の最高峰「箕輪山」へ。(1/12)

今回は、横向温泉上部から入って鬼面山を経由し、箕輪スキー場側へと下りる周回ルートで巡る。

 

横向温泉の北側入口から旧土湯峠へ向け、概ね送電線の下を進む↓

(駐車は無料だが、マウント磐梯へ必ず申し出のこと)

Img_8985_640x427

旧土湯峠↓

向かって左側が鬼面山。右奥の箕輪山はまだガスに隠れている…

Img_9002_640x427

野地温泉側↓

Img_9003_640x426

辿って来た方向に磐梯山↓

Img_9007_640x426

反対方向右奥には、東吾妻山&高山↓

Img_9008_640x427

途中、野地温泉を俯瞰↓

Img_9012_640x426

鬼面山北稜の先に福島市街地↓

Img_9018_640x426_2

箕輪山頂を覆うガスが抜け始めている↓

Img_9046_640x427

山頂直下↓

Img_9058_640x427

鬼面山(きめんざん)山頂へ↓(バックは箕輪山)

安達太良連峰の北端に当たる山で、標高は1,482m

その名は、北側の荒々しい岩壁に因む。

Img_9063_640x425

鬼面山から磐梯山(左奥)方向↓

磐梯山の山頂が見え始め、飯豊連峰も確認できる。

Img_9068_640x427

強風が吹き荒れる鬼面山を後にし、箕輪山へ向けて一旦下る↓

Img_9083_640x427

鞍部では、風が穏やかに推移してくれた↓

Img_9089_640x427

途中、鬼面山を振り返る↓

Img_9099_640x427

福島盆地↓

左奥に蔵王連峰も確認できる。

Img_9100_640x426

雪を纏う樹々が美しい。

Img_9118_640x426

山頂を見上げる↓

直下で傾斜は強まるものの、踏み抜きの少ない安定した斜面となる。

Img_9117_640x427_2

箕輪山の頂(1,728m)へ↓ …まさかの貸し切り状態^^;

柱票は、鬼面山以上に大きなスノーモンスターと化している↓

奇跡的に風も弱く、中々の好条件に恵まれた

Img_9149_640x426

広い山頂部にある岩たちもまた、その面影を全く残していない。

鉛色の雲と相まって、独特の迫力が感じられる。

Img_9162_640x427
Img_9195_640x427_3

安達太良山方向↓

あちらはきっと賑わっていることだろう^^;

Img_9158_640x427

左奥の那須連峰から奥会津方面の山々↓

磐梯山もクッキリ

Img_9167_640x426

猪苗代方向をズーム↓

燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、右奥には越後駒ヶ岳等も確認できる。

Img_9182_640x427

左奥に飯豊連峰。右に吾妻連峰の峰々↓

Img_9172_640x427

高山のバックに一切経山&吾妻小富士↓

Img_9156_640x427

蔵王連峰↓

Img_9217_640x427

下山は、箕輪スキー場Cリフト側へ。

相変わらず続く"踏み抜き地獄"で無駄に体力と時間を浪費する…

途中、箕輪スキー場を俯瞰↓

Img_9221_640x427

Cリフト上部にある樹氷群↓

Img_9227_640x427

思ったより成長していたモンスターたち↓

(殆どは、アオモリトドマツ)

Img_9241_640x427
Img_9251_640x427

途中、成長中のモンスターの合間を抜けて行く↓

(大きく巻くことも可能)

Img_9262_640x427_2

ゲレンデトップへ↓

Img_9266_640x427

この付近は、まだ霧氷といった装い↓

Img_9269_640x427

横向温泉(下部)登山口↓スノーシューを外して上部へ。

結果的に、ルート全域に渡ってトレースは見られなかった^^;

Img_9280_640x427

【参考】 帰りに、箕輪スキー場の駐車場から見上げた箕輪山と鬼面山↓

Img_9283_640x427_2

GPSログ↓)

Gpslog_640x421

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月 9日 (水)

第一只見川橋梁の冬景色'2019_01

三島町にある第一只見川橋梁ビューポイントへ。

度々訪れているものの、未だベストのタイミングに恵まれないスポットの一つ

 

で、今回は…想定より雪が少なめであった^^;

(時間的都合により、13:05の上り線のみ)

Img_8979_640x427

案内板↓

Img_8983_640x427

40分ほど前から吹雪となり、先が危ぶまれたが…

Img_8885_640x427

奇跡は、約3分前から起き始める

Img_8891_640x427
Img_8908_640x427

只見線通過のタイミング↓

Img_8919_640x426
Img_8920_640x427

第二橋梁方向↓

Img_8955_640x427

Cポイントより↓

Img_8962_427x640

<空撮編>

Dji_0672_640x427
Dji_0694_640x427
Dji_0690_640x428

第一只見川橋梁(右上)&歳時記橋(左手前)

Dji_0660_640x427

歳時記橋↓

Dji_0670_640x427

道の駅 尾瀬街道みしま宿

Dji_0671_640x427

道の駅と歳時記橋↓

Dji_0659_640x427

【動画編】 第一只見川橋梁ビューポイント俯瞰 (37秒・音声無し)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月 6日 (日)

新湯温泉「くりこま荘」

栗駒山麓をスノーシューで散策した後、少し下った位置にある「くりこま荘」へ。

源泉かけ流しの天然温泉と山の幸をメインとした郷土料理を堪能する♪

 

山荘のような建物外観↓

Img_8808_640x427

建物脇にある時計台?と木のブランコ↓

Img_8806_640x427

レトロな雰囲気が漂うロビー周辺↓

館内の至る所には、義経伝説に因む絵画などが展示されている。

Img_8811_640x427
Img_8812_640x427

先ずは、露天風呂へ

白濁したやわらかな泉質で、硫黄の香りがほのかに漂う。

湯加減も丁度よく、体の芯から暖まる

Imgp1496_640x429

外の様子↓

(冬季の露天風呂は貸切風呂のみとのこと)

Imgp1498_640x428

内風呂は若干熱め。

シャンプー等も揃っている。

Imgp1501_640x429

こちらは、内風呂(義経の湯)

Imgp1502_640x429

温泉を満喫した後は、美味しい料理タイム

岩魚の刺身やイノシシ肉のしゃぶしゃぶ等の個性的なメニューは、地酒ともよく合う

ヘルシーとされるイノシシ肉は、旨味の豊富な豚肉といったイメージ。

「ねっけ豆」と呼ばれる栗原地区の郷土料理は、大豆入りの餅のような食感が特徴的。

Imgp1506_640x426

岩魚の田楽焼き↓

自前の養殖岩魚のためかとても柔らかく、頭から丸ごと食べられる

Imgp1509_640x430t

要予約の岩魚丼↓

こちらも柔らかくて癖がなく、香ばしいタレと相まって後半戦ながらサクッと完食!

ここでしか味わえないとあって、人気のようだ

Imgp1515_640x428t
Imgp1518_640x426t
Imgp1519_640x426

食堂の一角にある岩魚の生け簀↓

Imgp1551_640x429

<翌朝>

まだまだ低い位置にある元日の太陽を眺めながら朝風呂へ

Imgp1526_640x430

初日の出撮影で冷えた身体には、極上のひと時

Imgp1525_640x427

朝食は、お餅三昧のお正月スペシャル↓

御とそまで付いていたが、運転のためNG…

Imgp1539_640x430

雑煮↓

Imgp1545_640x430t

ずんだ餅↓

Imgp1543_640x427

美味しい料理と天然温泉に大満足の宿であった

 

****************************************************

 

宿からの帰り道、県道沿いにある「行者滝」へ。

かつて、山伏などがこの滝で身を清めてから栗駒山へ登った事に因むそうだ。

Img_8882_640x426

落差は約30m。大きな2本の滝は、火山灰と溶岩の硬さの違いから形成されたという。

Img_8881_640x426

向かって右手側の岩壁には、沢山の氷柱が見られる。

河川工事のためか、上流側にある人工物が残念だ^^;

Img_8877_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2019年1月 3日 (木)

栗駒山麓の冬景色

東北の名峰「栗駒山」へ。(12/31~1/1)

冬季初となる今回、南東側斜面の一部をスノーシューにて散策する。

(天気の都合&宿に入る前の時間調整のため、山頂は目指さず^^;)

 

起点となる宮城県側の「旧いこいの村跡地」から山頂方向を望む↓

Img_8730_640x427

ゲート前から冬季通行止めの車道を進んで行く↓

(裏掛コース方向には僅かながらトレースが残っていた)

Img_8731_640x427

スノーシューでの沈み込みは平均で30cm前後。ショートカット時は膝上に達する。

スローペースとはいえ、鈍った身体でのラッセルは地味に辛い

Img_8733_640x426

(山頂付近は別だが)天気は、時間の経過とともに比較的安定してくれた

Img_8751_640x427

帯状に白く輝いて見えているのは、太平洋↓

Img_8749_640x426

何度かショートカットし、再び車道を進む↓

Img_8754_640x427

成長中の雪庇↓

Img_8753_640x426

途中、野うさぎが付けてくれたトレースを辿る↓

Img_8757_640x427

いわかがみ平へ到着↓

相当な強風が吹き抜けるのだろう。駐車場には殆ど雪が付いていない。

Img_8764_640x427

東栗駒コースとの分岐付近↓

Img_8762_640x427

避難小屋↓

入口の除雪が面倒なので、休憩は栗駒レストハウス前を選択^^;

Img_8784_640x426
Img_8777_640x427

栗駒レストハウス手前から岩手県側↓

そこだけ雪のない駐車場は、まるでポットホールのようにも見える。

Img_8772_640x427
Img_8780_640x427

休憩の後、ほぼ同じルートを戻る。

帰りは、下り斜面ならではの浮遊感を満喫♪

Img_8787_640x427

まだまだ控え目なシュカブラ(風紋)

Img_8785_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x425 

****************************************************

 

<翌朝>

初日の出を目的に「旧いこいの村跡地」を目指すも、目前で吹き溜まりに行く手を阻まれる…

やむなく、雪煙舞い上がる強風の中で日の出を待つこととした

(駐車場とそう大きくは変わらないが^^;)

Img_8817_640x427

栗駒山麓から望む2019年の初日の出

Img_8819_640x427
Img_8842_640x427
Img_8847_640x427
Img_8868_640x427

 

【参考】 2106年秋の栗駒山

 

 

~ 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック