フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 手打中華「彩華」@西郷村 | トップページ | 建鉾山@白河市 »

2019年1月21日 (月)

赤城大沼のアイスバブル

群馬県にある赤城山のカルデラ湖「赤城大沼」へ。(1/19)

例年より雪が少ないこの冬、神秘的な氷の泡"アイスバブル"が見られるというので足を運んでみた。

 

強風吹き荒れる中、沼の中央付近へと向かう↓

Img_9468_640x427

赤城神社↓

赤城山の主峰「黒檜山」へと続く稜線はガスの中

(当初、登山と併せる予定だったが、悪天候により断念^^;)

Img_9462_640x427

アイスバブル↓

湖底で発生したメタンガスが湖面に辿り着く前に氷る現象で、国内では北海道の一部など限られた気象条件の下でしか見られないという。

…潜在的には各地に存在してそうだが^^;

Img_9482_640x426

泡が幾重にも重なったままの光景がまた何とも不思議

凍る段階や凍結後の降雪量によっては見られないだけに、かなり貴重とのこと

Img_9519_640x426

Img_9554_640x427_2

因みに、南東の湖岸付近の様子↓

氷ったり割れたりを繰り返しながら折り重なるように凍結している。

Img_9407_640x427_2
Img_9412_640x427_2

湖岸を離れるにつれ透明度が増し、アイスバブルが観察し易くなってくる。

隈なく探せば、より状態のいいものに出会える可能性は高いだろう。

Img_9432_640x427
Img_9480_640x426

赤城の駒ヶ岳から黒檜山へと続く稜線をバックに↓

(朱色の橋は、赤城神社へと続く啄木鳥橋)

Img_9590_427x640_3

ガスの合間から陽が射し始めた地蔵岳↓

Img_9562_427x640

【参考】 2014年6月の赤城山(駒ヶ岳&黒檜山)

 

転倒防止にアイゼン使用が推奨されているが、防滑ソールの長靴でも十分だった。

(氷上を無駄に傷つけたくなかったので^^;)

なお、氷上へ入ることのできる時間帯は「7:00~16:00まで」となる。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 手打中華「彩華」@西郷村 | トップページ | 建鉾山@白河市 »

お出掛け(県外)」カテゴリの記事

コメント

ハルさん、おはようございます!

アイスバブルはニュースでも取り上げられていたので、
SNSもかなり早かった印象があります。
旬が短いですからね^^;
アイゼンは氷を傷つけちゃいますが、アイスバブルの
上を歩かなければそう気にしなくても良さそうではあります。

こんな現象があるなんて全く知りませんでした。
貴重な映像をありがとうございます。

皆さんこういう情報をどこで仕入れるのでしょうか?
billさんの記事をほぼ同時に、いくつかアイスバブルの記事を見ました。しかも赤城大沼。
貴重映像ですが、他の方々がアイゼンで歩いたら、氷が傷だらけになって見えなくなってしまうのではと心配してしまいますが、さて。(^-^;

FUJIKAZEさん、こんばんは!

美しくて神秘的な厳冬期の自然現象を堪能してきました♪
氷の厚さの調査結果を得ての氷上散策ですので、
いわば、お墨付きを得た状態で歩いています。
怖そうですが、ちょっとやそっとではビクともしない印象です。

こんばんは!
何とも美しくて神秘的なものですね。
実際にこの目で見てみたいものです。
それで、この氷上に立つことが出来るのですか?
なんだか泡を踏み割って水中に落ちてしまいそうですが・・・。

aoiさん、こんばんは!

山系のサイトには、ここ数日で沢山アップされてますね^^;
一見の価値はありますよ!
ガスッていたので山はあっさりと諦めましたけど、
登ろうとしている方は10名以上はいました
冬山入門編として有名なだけあるなぁと思いました。。

kiriさん、こんばんは!

貴重な神秘の自然現象を目の当たりにしてきました♪
ボクも最近情報を入手し、行けるタイミングを見計らっていました。
様々な条件が揃う必要があることを思うと、
とても感慨深いものがあります

Peeさん、こんばんは!

北海道では、阿寒湖や糠平湖などで見られるようです。
世界的には、カナダが有名なんだとか。。
でも、赤城大沼なら福島から余裕をもって日帰りできます♪
厳冬が魅せる自然の神秘!綺麗でした~

?さん、こんばんは!

今年は例年になく話題の様です。
居合わせた方と情報交換しながら探しましたが、
決定打に欠ける感じ?で、結構ウロチョロしました^^;
結氷はじめの頃はどうか分かりませんが、
もう新たなモノは出来なさそうです。
小さな気泡がなければより目立つ印象ですが、
十分美しいと思いました♪

アットマンさん、こんばんは!

ボクも初見の自然現象です。
確実に見られるタイミングで見ておきたい…と、
足を運んだ甲斐がありました!
とても神秘的でした

アイスバブルを見に行かれたんですか。
流石です。
先日、山仲間が大沼で見てきたと見せて貰ってました。
地元の方も中々見れない、貴重な
アイスバブルですね。
やはり暖冬ならではなのでしょうか。
湖の中の、小宇宙のような気泡の氷ですね。
登山は残念でしたね、
晴れていれば、綺麗な樹氷の景色が見れましたね。

こんにちは。

アイスバブル、はじめて見ました、聞きました。
素敵ですねぇ。
いつでも見られるとは限らない貴重なものを、
billさんの記事で、色々教えて頂けるのは幸せです。
有難うございます。


❤︎*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*❤︎ステキ〜!
赤城山にも思い出があるけど
これは知らなかったなぁ!
自然の神秘を感じるね。
北海道でも見られるんだ?
このところの最高気温ー3の毎日じゃ
ちょっと見に行く気にはなれないかもฅˆ•ﻌ•ˆฅ♬︎*ニャッスよ!

おはよございます。

TVや新聞でも紹介されたそうで
他のSNS仲間の写真でも見ましたが
時期的なこともあるのかbillさんの写真が一番泡泡していて
良く撮れています(^^ゞ。
もしかしたらでき始めの頃はまだ氷が薄くて
いいポイントの近づけなかったかな?
それにしても芸術的に美しく凍結するものですね。

「今晩は」
初めて見ます、神秘的泡、自然は偉大!
悪天候の中を「お疲れ様です」
見る価値多大「ありがとうございます」。
感動こそが倖せ、明らかなる悟り。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤城大沼のアイスバブル:

« 手打中華「彩華」@西郷村 | トップページ | 建鉾山@白河市 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック