フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 浅春の桧原湖北岸エリア | トップページ | 焼森山ミツマタ群生地 »

2019年4月 2日 (火)

焼森山&鶏足山(登頂編)

栃木県茂木町にある焼森山と茨城県城里町にある鶏足山へ。

標高400m級の里山で、栃木&茨城界隈の好展望が楽しめる。

昨今人気の"ミツマタ群生地"を抱く山としても有名。

 

今回は、いい里さかがわ館を起点に焼森山~鶏足山~ミツマタ群生地を巡る。

いい里さかがわ館)↓

Img_1641-640x426

ミツマタ群生地へと向かう無料シャトルバスもあるが、運動を兼ねて歩くことにする。

Img_1642-640x427

いい里さかがわ館の先から焼森山を望む↓

Img_1645-640x430

アスファルト道から登山道へ↓

Img_1646-640x427

一の越と呼ばれる稜線↓

Img_1648-640x427
岩場↓

脇道もあるが、岩の上を進むのもいいだろう。

Img_1649-640x427

山頂手前にある「こだま岩」↓

Img_1651-640x426

宇都宮市街地方向↓

スッキリとしていれば、遠くに日光や那須連峰などが望めるようだ。

Img_1652-640x426

南西方向↓

Img_1653-640x427

焼森山の頂へ↓

眺望は、概ね「こだま岩」に近い印象。

(中央右寄りのピークがこれから向かう鶏足山)

Img_1662-640x427

那須連峰方向↓

Img_1672-640x427

山頂から若干下り、鶏足山を望む↓

Img_1674-640x427

下小貫方向との分岐を直進↓

Img_1675-640x427

弛み峠↓

この付近から先のルートは、茨城県境となるようだ。

Img_1676-640x427

ミツマタ群生地へと続く「ミツマタの小径」↓

Img_1678-640x427

鶏足山の頂へ↓

Img_1681-640x426

条件が良ければ、富士山も見えるようだ^^;

Img_1682-640x427

見晴台へと進む↓

Img_1687-640x429

見晴台↓
Img_1688-640x427
Img_1691-640x427

(見晴台からの眺望を幾つか)

南東方向↓

Img_1692-640x427

東方向↓

Img_1694-640x427

北方向↓

Img_1696-640x427

北東方向↓

Img_1697-640x427

南西方向に焼森山↓

Img_1700-640x427

山頂を過ぎて直ぐの護摩焚石↓

(左奥のピークは焼森山)

Img_1707-640x427

並柳方向と鶏石との分岐↓

(鶏石を見るため、一旦直進する)

Img_1708-640x427

鶏石↓

Img_1711-640x427

下部から見上げる↓
Img_1712-640x427

並柳分岐へと戻り、ミツマタ群生地への新ルートのある並柳方向へと進む。

 

~ ミツマタ群生地編へと続く ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 浅春の桧原湖北岸エリア | トップページ | 焼森山ミツマタ群生地 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

姉さん、こんばんは♪

初訪問でした。
混雑を避けるためこのタイミングとしましたが、
人気は益々高まる一方の様ですね。

実は今回、笠間市側からのルートと直前まで迷ったのですが、
一般道での事故渋滞の影響で時間が押してしまったので、
近い方を選んだ次第です^^;

私も、行く予定があったのですが・・・・
今年は、無理ね(-_-;)
私は茨城県人なので・・・?
茨城県側から登ります(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 浅春の桧原湖北岸エリア | トップページ | 焼森山ミツマタ群生地 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック