フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 焼森山&鶏足山(登頂編) | トップページ | 龍門の滝@那須烏山市 »

2019年4月 4日 (木)

焼森山ミツマタ群生地

焼森山と鶏足山を後にし、ミツマタ群生地へと下りる。

群生地までは、鶏足山の北側から並柳方向へと向かう途中で左に折れる新ルートを選定してみたが、案内はなく、やや分かりにくい印象^^;

 

焼森山&鶏足山(登頂編)より続く ~

 

保全協力金(200円)を支払った後、群生地内へと進む。

Img_1720-640x425

ミツマタは高さ約2mの樹木で、枝が必ず3本に分かれることからその名が付いたという。

その樹皮は、紙幣の原料としても知られている。

Img_1722-640x428

見頃を迎えているミツマタに囲まれながらの散策♪

林床を埋め尽くす大群落は圧巻✨

Img_1727-640x426

ミツマタのトンネルに囲まれる。

Img_1742-640x427

Img_1749-640x427t

満開になると、半球体の様な形となる↓

Img_1732-640x427

Img_1756-640x426

Img_1759-640x427

遊歩道の最上部より↓

Img_1769-640x427

上からは、全体が白っぽく見える。

Img_1818-640x427

Img_1819-640x426

出口付近より、群生地上部を望む↓

Img_1858-640x427

Img_1854-640x427

Img_1879-640x427

群生地入口付近にある堰には、イワナなど約50匹の魚が生息しているとのこと↓

因みに、町長が私費で購入したものだそうだ

Img_1718-640x427

駐車場手前から新ルートを歩いて「いい里さかがわ館」へと戻る↓

Img_1892-640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 焼森山&鶏足山(登頂編) | トップページ | 龍門の滝@那須烏山市 »

お出掛け(県外)」カテゴリの記事

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

基本的には山屋なのですが、最近は綺麗な風景求めて
県内外を東奔西走しています^^;
しゅうちゃんさんの記事もいつも楽しみにしています♪
SNSの影響で(かくいうボクもそれで知ったのですが^^;)
かなり賑わっているようですね。
シャトルバス利用で簡単に楽しめますので、是非とも
計画されてみて下さい。

いつも県内等の自分では登れない山頂からの風景を楽しませていただいていました。
『いいね』が出来ないのが残念です。いつになったら復活させてもらえるのか(怒)。
ミツマタの群生地、初めて知り見事な景色に驚きました。
今回茂木町の近くへ行く用事があるのですが時間的に生ミツマタの花を見ることができないのが残念です。
これからも、よろしくお願いします。

Peeさん、こんばんは!

和紙などの原料だけあって、国内各地に産地があるみたいですね。
こちらはその一つで、福島からは最も近いポイントです。
ボクも今回初めて見たのですが、綺麗で特徴的な花だなぁと♪
いよいよ、野山が輝き出す季節です!

お、Peeさん邸のPCでも見られるようになりましたか。
PCというより、ココログ側に起因していそうですね^^;

(;゚Д゚)あんれ~!?
コウゾ、ミツマタは北海道&製紙工場って
小学生の時習ってすっかりインプットされてるた~!!
確かに 苫小牧や江別市には製紙工場が
存在してるし~~~!!
それにしても 可愛らしい花が咲くんですねぇ♡
野山はひっそりと咲く名もなき春の花にも幸せな季節なのかも知れないですね🎶

ようやくウチのイカレPCでもbillさんのページ開けました(*^_^*)b

アットマンさん、こんばんは!

諭吉さんの原料でもありますので、
見方によっては、札束のパラダイスのようにも見えますね。
諭吉さんには、ボクもほぼ縁のない生活を送っているので
憧れはありますが、この先も変化は期待できなさそうなので…
原料を眺めて満足してきました。

kiriさん、こんばんは!

光芒の写真、チケットにも使われていました!
ボクも結果的には断念しましたけど、いい感じですよね。
気合いを入れていた割には持参したフィルターの径を
間違えてしまったり、色々反省の多い一日でもありました^^;

無料のシャトルバスは、確か30分おき位に運航されていたと思います。
狭い道に気を使わなくて済むので、助かりますね。
ボクは山のSNSで知ったので、そちらと併せてみました^^

「今晩は」
ミツマタとコウゾウは 諭吉さんとの ご縁も深い。
公園の片隅でポッンと咲いていたがピンボケで✖。

ミツマタの群生が諭吉さんの札束に見える。
退院のときの支払い以来、諭吉さんとは縁遠い。

諭吉さんのいない長財布はポッケ、小銭入れ化。
哀れなコメントをごめんなさい♬大金持ちになるぞ♬

こんばんは^^

光芒とミツマタの写真を見て、一度訪れたことが有ります。
その時間には行けませんでしたが、本当に見事ですよね。
ただ、(助手席専門ですが)山道が苦手で、もう行けないと思っていましたが、
シャトル便が出てるんですか?
それは良い事を伺いました。
billさんのように、登って行ければ最高なのでしょうけど(^_^;)

姉さん、こんばんは!

確かに、写真ではとても伝えきれません^^;
聞いた話ですと、最盛期をやや過ぎているせいか
黄色の退色が進んでいるとのことでした…
日帰り圏内なので、また訪ねてみたいと思います。

aoiさん、こんばんは!

昨今、SNSで猛烈に普及しているようです。
かく言うボクもネットで知り、足を運んでみました。
山と併せられますが、可愛らしい花で見応えもあるので
群生地だけでも見る価値はありそうです。
そうそう、とてもいい香りも楽しめますよ~♪

?さん、こんばんは!

ミツマタの群生地は、国内に数か所あるようですね。
福島からは最も近いのがこちらだと思います。
何らかのきっかけで観光振興につながるのですから、
何かあるか分からないですね。
身近に隠れている原石に遭遇してみたいものです。

写真ではここの素晴らしさをなかなか伝えきれないですね(^-^)
本当はもっとキラキラ輝いていて、良い匂いがして・・・・
’お見事’!としか言いようがない毎年行きたいところです。
今年は残念です(;一_一)

雪ん子さん、こんばんは!

戦時中に植えられたものが、今こうして注目を浴びています。
ボクもここ最近知ったばかりです。SNSは便利ですね。
山としてではなく、純粋に群生地目的の方が圧倒的に多く、
ほぼ普段着のまま楽しまれてる印象でした♪

つぶやきでの告知は広く定着しそうですね。
多くの不満の声に対し、確実に対応してほしいですね。

先日、山仲間が栃木で
ミツマタの群生を見て来たそうですが、
ここだったんですね、
かなり遠かったそうです。
ミツマタのトンネルいいですね~!
黄色のポンポン見たいで、可愛い花ですよね。
香りはするんですか?

おはようございます。
見事ですね。
福島県には大きなミツマタ群生地は無いのに何故栃木にはあるのだろうと思っていましたが焼森山群生地の成り立ちが良く分かりました。
一度埋もれたものが再び脚光をあびるのは素晴らしいですね。
あんがい身近にもそんな隠れた灯台下暗しの原石があるかも。

おはようございます。

世の中広い!
こんなに一面のミツマタが・・・信じられないような光景です。
ミツマタが自生しているとは知りませんでした。
こちらでは庭に植える花木で、自生は見たことがありません。

つぶやきでの記事更新告知?すっかり定着しましたね。
スタッフの皆さんは、このことをどう考えているのでしょうかねぇ・・・
困ったことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 焼森山&鶏足山(登頂編) | トップページ | 龍門の滝@那須烏山市 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック