喜多方市と西会津町に跨る鳥屋山へ。(5/5)
会津地方で最も低い一等三角点を有する里山で、標高は約581m
今回は、喜多方市側の荻野コースを辿って山頂をピストンする。
漆窪地区集会施設前の登山者駐車場より集落内を抜け、登山口へ↓

案内板↓
この先、同じモチーフの案内板がポイントごとに設置されている。

畑の先にて野生のカモシカを見送った後、暫し進んで力清水のある沢を渡る↓

カタクリ群生地へ↓
カタクリの花が楽しめる山として有名だが、残念ながらタイミングが合わず…><

最盛期のオトメエンゴサクと名残咲きのカタクリ↓

林道を2回横切り、第1見晴台へ↓
眺望が開けているのは、主に北西方向の一部となる^^;

地すべりの応急対策が続く喜多方市高郷町の揚津地区を望む↓
(最新情報→https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/seikatsu/15533.html )

第2見晴台と間にある飯豊連峰を望むポイントより↓
阿賀川の両岸に続く山々には、萌黄色の新緑と所々に淡く大山桜が美しい♪
飯豊方向の眺望としては、ルート上で最も素晴らしい場所であろう✨

稜線の左手側に会津盆地を望みながら先へと進む。
中央に磐梯山↓

太夫岳の頂でもある第2見晴台へ↓

左側に樹木の目立つ鳥屋山頂↓

飯豊連峰↓
因みに、飯豊山の山頂は向かって右のピーク。稜線伝いの左側は大日岳となる。

鳥屋山頂までは、一旦下って登り返す。
途中、弘法清水入口を過ぎる↓

西会津側の軽沢ルートとの分岐↓
(軽沢ルートは、遠望こそ限られるもののR49近くの別茶屋から短時間でピークハント可能)

山頂到着!

広い頂からは、飯豊や吾妻&安達太良連峰、磐梯山周辺に掛けての展望が楽しめる♪
各方向に山名案内板が設けられており、山座同定も容易💡
(喜多方市街地方向↓)

飯豊連峰↓
(左側の木にある木板は、山上憶良の句碑)

磐梯山と会津盆地中心部方向↓

飯谷山から続く稜線の先に奥会津の山々↓

新緑を堪能しながら同じルートを戻る。

再び、飯豊連峰の展望スポットにて↓

(GPSログ↓)

*********************************************************************
<空撮編> ~ 鳥屋山頂上空 より~
飯豊連峰方向↓

喜多方市街地方向↓

会津盆地方向↓

会津地方南部の山々↓

西会津町の先に新潟県境の山々↓

【動画編】 (50秒・BGM有)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント