ヤマツツジ彩る高柴山_2019
阿武隈高原中部の田村市と小野町に跨る高柴山へ。
山頂付近に広がるヤマツツジの大群落が有名な里山✨
山開きを目前に控えたこの日、主役は見頃の最盛期を迎えようとしていた♪
昨年に引き続き、小野町側の浮金登山口↓から山頂をピストンする。
心地よい雑木林の中を進む♪
太鼓石との分岐↓
(太鼓石は、昨年の記事を参照)
ルート左手側に物見石↓
水場(御神水)分岐を右へ進むと、群生地はもう目前だ↓
山頂部にある展望台↓
展望台より、ハイライトともいえる避難小屋方向を望む↓
移ヶ岳方向から常盤鎌倉岳まで一望できる。
大滝根山方向↓
中央右寄りには、あぶくま洞が位置している。
左奥に黒石山↓
薄っすらとではあるが、遠くに磐梯山から安達太良連峰まで確認できる♪
方曽根山方向↓
南側は、数年前の剪定により間引かれ感が強い^^;↓
…が、見応えは年々増していくことだろう。
三つ石方向へ進みながら山頂を振り返る↓
三つ石付近より、避難小屋の先に万太郎山方向↓
<空撮編>
移ヶ岳方向↓
磐梯山&安達太良連峰方向↓
須賀川市街地方向↓
左奥に宇津峰山も確認できる。
小野町方向↓
左側のピークは日陰山。
南西側より望む山頂一帯↓
東側より望む山頂一帯↓
(GPSログ↓)
【動画編】 (1分53秒・BGM有)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 新緑の観音沼森林公園 | トップページ | 田舎のまんま屋「めだかのがっこ」@北塩原村 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
30分ほどグリーンゾーンを楽しんだ後、
開けた山頂でヤマツツジの群落に囲まれます♪
登山というより、ハイキングですね^^;
ここ数日、いきなり暑いですね><
夏を乗り切るために、今からバテないでくださいね!
投稿: bill | 2019年5月26日 (日) 21時53分
グリーンゾーン抜けると山ツツジのオレンジ
展望台から見る、ツツジの群生素晴らしいですね。
いつか行ってみたいです。
最近のうだるうような暑さ、
熱中症にならないようにしないとです。
バテました(;^_^A
投稿: aoi | 2019年5月26日 (日) 17時55分
緑のトンネルを抜けると、そこには
ヤマツツジの楽園が広がっていました✨
確かに、見方によっては間引きされた方にも
味わいがありますね。
あと2週間なんですね~
安定的な天気の下、安達太良山の雄姿を
眺められるといいですね♪
投稿: bill | 2019年5月24日 (金) 21時17分
飛び道具も、妖艶なツツジの赤色に
目が眩んてしまったのかもしれません^^;
緑の若葉との相性もよさそうですね♪
きっと、気持ちよく飛んでくれたと思います。
投稿: bill | 2019年5月24日 (金) 21時13分
vUo・ェ・oU ィェーィ♪︎
緑のトンネルを通って
ツツジの丘へ!
間引きされた方が緑との対比で
びっしりの赤より
わたしは好きかも?
なぁんてね!
高いところからの風景はやはり圧感!
もうすぐ会える安達太良山も
遠くに見えるのねぇ♬
あと二週間 心はもう福島♥︎︎∗︎*゚
投稿: Pee | 2019年5月24日 (金) 07時47分
「今晩は」
飛び道具もツツジの赤に目がくらむ。
もしかして女性ま気質を持っていたとか?
緑の若葉とツツジの赤とワンペアー?
それで飛び道具も気持ちよく飛べましたね.。
投稿: アットマン | 2019年5月23日 (木) 23時51分