南泉寺の楼門と枝垂桜@南会津町
« じろえもんの滝 | トップページ | 令和元年の桜峠@北塩原村 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
- 古町の大イチョウ_2023(2023.11.07)
- 秋の雪割渓谷_2023(2023.11.04)
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
福島県は、一本桜の個体数が日本一との統計もあるようです。
桜の番付表なんてのもあり、それを元に巡る方も多いです。
滝桜のある三春町は、郊外を車で走るだけでも目立ちます🌸
まだまだ見ぬ桜が沢山あるので、少しずつ訪ねて回りたいと
思っています。
投稿: bill | 2019年5月 6日 (月) 21時35分
こんばんは!
見事な桜ですねぇ・・・。
静岡にも桜の名所は何カ所もありますが、こんな風にデカイ1本がド~ンっ所はなかなか無いのです。
以前にこのブログで紹介されていた花園のしだれ桜といい、三春の滝桜といい、福島県には存在感のある素敵な桜があって良いですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月 6日 (月) 21時12分
重厚な趣きがあるので、桜の時期以外でも
訪れる人の多い場所となります。
でも、枝垂桜とのコラボがやっぱり一番?かも^^;
福島は、一本桜と枝垂桜の聖地です🌸
投稿: bill | 2019年5月 5日 (日) 21時42分
桜スポットの追っかけ、今も続けてます^^;
期間限定ですし、平地から山間部まで楽しめるので♪
♬さくら~!さくら~♬
やっぱ、リフレインしますよね~
投稿: bill | 2019年5月 5日 (日) 21時40分
茅葺屋根の水車小屋は、今もバッチリ残っています。
ただ、痛みが激しいことに加え、周辺環境とのバランスから
写真的に映える状況ではない感じです><
古寺山の白山寺の趣は、ボクも好きです♪
(紫陽花の時しか訪れたことはありませんケド^^;)
投稿: bill | 2019年5月 5日 (日) 21時38分
こんばんは!
とてもユニークな形の楼門ですね。
枝垂れ桜と合いますね。
それにしても福島は枝垂桜が多く
見所いっぱいです~🌸
投稿: aoi | 2019年5月 5日 (日) 20時33分
(*^-^*)bさくら追いかけての旅は
まだまだ続くねぇ~!
山の方はまだ咲いてる感じ?
やっぱし日本の春は美しいですねぇ!
この時期 つい♬さくら~!さくら~♬って
口ずさんでしまうよねぇ( *´艸`)フフフ
あたしだけかな?
投稿: Pee | 2019年5月 5日 (日) 17時50分
おはようございます。
南泉寺の楼門は素敵ですよね。
以前はお寺の右手に使われなくなった茅葺の水車小屋もあったのですが
今も残っているのかな?
あまり有名ではありませんが須賀川市上小山田の古寺山白山寺にも
茅葺の山門や鐘楼があります。
建築年代は分かりませんが趣があっていい感じです。
でも紫陽花どき以外は訪れる人は稀です。
投稿: ? | 2019年5月 5日 (日) 04時34分
220年以上の時を経てもなお、益々魅力を増しつつある楼門です。
南泉寺は浄土真宗のお寺とのことですが、この地の人々に
愛された場所なのでしょう。
貴重な重文につき、皆で大切にしていきたいところですね。
投稿: bill | 2019年5月 4日 (土) 23時08分
とても雰囲気のある楼門と枝垂桜のコラボは、
近くの国道を通り過ぎてから戻って立ち寄る方が
多い事でも有名です^^;
桜を終えても、楼門の風格は変わりません^^
投稿: bill | 2019年5月 4日 (土) 23時05分
「今晩は」
ウワー、歴史を感じる素晴らしい御門、何時までも見ていたい。
桜の木、高いですね、、御門も高さでは桜に負けたかもしけない。
茅葺の屋根、火災予防に お気をつけください。
貴重な写真「ありがとうござ゜います」。
投稿: アットマン | 2019年5月 4日 (土) 22時27分
こんばんは^^
雰囲気のある楼門と枝垂れ桜。
門をくぐり抜けて目に入った途端、歓声を上げそうです。
素敵です。
投稿: kiri | 2019年5月 4日 (土) 21時59分