夏の燕岳(下山編)
二日目の早朝、テン場脇の高台でご来光を待つ。
山荘前から山頂に至るまで、"マジックアワー"を堪能しようとする人々で賑わいをみせていた。
~夏の燕岳(初日編)その2より続く~
刻々と変化する空の色味が美しい♪
そして、AM5時。
日の出ポイントは、草津白根山付近だろうか。
富士山もその姿を見せてくれている✨
燕岳↓
この後、雲はどんどん形を変えていった。
安曇野&松本市の先に、八ヶ岳、富士山、南ア↓
テン場脇の高台より燕山荘↓
どんどんと人が散っていく…^^;
朝日に照らされる槍&穂↓
槍から続く裏銀座の稜線↓
40分ほどの間に、上空ではウロコ雲が幅を利かせ始めていた。
天候悪化の傾向ながらも、秋らしさを感じさせられる。
右奥に鹿島槍↓
マジックアワーの変化も早いが、人々の動きもまた負けず劣らず…^^;
という訳で、朝食&テント撤収へと移行する。
帰り支度を整え、山荘裏より表銀座の稜線を望む↓
燕岳の頂へ別れを告げ、下山開始。
途中、合戦尾根の頭より燕岳を振り返る↓
大天井岳周辺と、最後まで姿を見せてくれた槍↓
富士見ベンチでは、往路に続き"富士見"に成功!
…薄っすらとだが^^;
無事に中房温泉登山口へ↓
(GPSログ↓)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の燕岳(初日編)その2 | トップページ | すゞや食堂@柳津町 »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
魅力ある山ですよね♪
多くの方に親しまれるだけの理由は、
登ってみれば十分に納得させられます。
前回に引き続き天候に恵まれたので、
意外と?相性がいいのかもしれません^^;
投稿: bill | 2019年8月19日 (月) 22時01分
こんばんは☆燕岳、良い山ですよね!!
私、岩稜帯の山が苦手だから、北アって行く所限られてしまいますが、ココなら危険個所もないしOK!(^^)! お天気にも恵まれて良かったですね!
素敵な写真、堪能させていただきました♬
投稿: おやゆき | 2019年8月18日 (日) 23時20分
慌ただしいであろうお盆休みに腰痛とは…
お気持ちをお察しいたします。
野球観戦しつつ、お大事にされてください。
そうそう、札幌は暑さやら雨やらクマやらと
だいぶ賑やかですね^^;
今回も絶景を堪能して参りました♪
次なるスポットを虎視眈々と狙っています!
投稿: bill | 2019年8月17日 (土) 20時48分
٩(๑^o^๑)۶billさんお疲れ様~!
登山初日からずっと一気読み!
ゴメン(,,•﹏•,,)
朝日がとっても綺麗good(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
ホントにそっくりなイルカ岩や
山々の稜線の美しさ堪能させてもらいましたよ!
連休でも腰痛でどっこも行けず!
明日の野球観戦が心配なおばはんでぇす(笑)
投稿: Pee | 2019年8月17日 (土) 06時19分
そうです。台風とは合わなかったのですが、
ある意味、台風の前衛だったのかもしれません。
夏だけに、秋ほど天候は安定しませんね><
それでも、ボクが歩いた前後で雨に見舞われたらしいので
この時期にしてはラッキーだったと思います。
投稿: bill | 2019年8月15日 (木) 22時15分
絶景を前にすると、登る時の辛さは一気に吹き飛びます♪
山では、特にご来光を前にして涙する方は少なくありません。
人を惹きつける圧倒的な魅力は、また次も…という気力に繋がります。
北アのランドマーク「槍ヶ岳」は、やはり別格の存在感がありますね。
ついつい何枚も撮ってしまい、似たような絵柄ながら、ついつい
何枚もアップしてしまいます^^;
投稿: bill | 2019年8月15日 (木) 22時12分
「今晩は」
下山編とお聞きして、台風とは合わなかったはずですが・・・。
黒雲の流れは 台風の前衛?とも思われますが・・・。
投稿: アットマン | 2019年8月15日 (木) 21時44分
こんばんは。
美しい景色を拝めるのは、登った人だけの特権ですね。
その場にいたら、感動して泣いてしまいそうです。
ずっと、大好きな槍ヶ岳を見せていただけて嬉しかったです。
投稿: kiri | 2019年8月15日 (木) 21時41分
テン泊ならでは、マジックアワーです♪
正確には、日の出のタイミングを境に
ゴールデンアワーとブルーアワーとがあるようです。
北ア+ゴールデンアワーは被写体力が強いので、
誰が撮っても絶景になりそうですね^^;
こちらのテン場には、専用のトイレが設けられています。
感覚的には、足りていたように思います。
投稿: bill | 2019年8月15日 (木) 21時16分
こんにちは!
マジックアワーねぇ・・・。
なるほど・・・。
美しいな。
写真でも十分美しいですが、本当は写真では表現出来ないくらいの美しさなんだろうな。
テン泊ならではですね。
この山の場合も、テン泊の人達の使うトイレは、山小屋利用の人とは別にあるのですか?
テン泊者は、男女ともかなり多そうですが、トイレは足りていたのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2019年8月14日 (水) 16時17分