フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 夏の燕岳(下山編) | トップページ | 福島市民家園のレンゲショウマ »

2019年8月17日 (土)

すゞや食堂@柳津町

柳津町にあるすゞや食堂(すずや食堂)へ。

昭和32年創業の老舗で、"薄焼き卵を敷いたソースかつ丼"を最大の特徴とする。

昨今、B級グルメとしても人気を博し、TVの全国版でも取り上げられるなど知名度を上げているようだ。

 

道路を挟んで向かい側の駐車場より店舗入口↓

Img_7008-640x426

店内は、古き良き食堂といった趣に満ち溢れる↓

小さなお子さんが手伝う様子も含め、アットホームな雰囲気も持ち味の一つ。

Img_7010-640x426

壁に掲げられているメニュー表↓

ソースかつ丼は、来訪者の約9割がオーダーするという。

下側にさり気なく置かれた赤べこがこの立地を物語る。

Img_7014-640x427

…で、王道の「ソースかつ丼」↓

"ソースかつ on the 薄焼き卵"は、名店揃いの会津地区にあってもオンリーワン。

出汁の効いたスープ(薄めのラーメンスープ?)と、お新香が付属する。

Img_7018-640x427

薄焼き卵の下は、会津のソースかつ丼らしいキャベツの千切り↓

味わいは、薄焼き卵が若干しょっぱめのソースかつを優しく包み込む…といった印象。

お肉も柔らかく、ボリュームも程々で多くの方に親しまれそうだ♪

Img_7019-640x427

因みに、店舗裏手で湧き出る名水(大清水)を使用しているため、お冷からしてハイレベルだったりする。

町の中心部にあり、周辺散策と併せて立ち寄るのがおススメだ^^

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 夏の燕岳(下山編) | トップページ | 福島市民家園のレンゲショウマ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

aoiさん、こんばんは!

既に何店舗か訪ねられていらっしゃるかとは
思いますが、お店によって個性がありますので
こちらにお越しの際は是非チェックしてみてください!
ラーメンも美味しいですけど、ガッツリ系で^^;

しゅうちゃんさん、こんばんは!

この日は夏祭りの準備の真っ只中だったこともあり、
街中も結構賑わっていました。
というか、その日が花火の日だったのでしょうか??
残念ながら道の駅では食べたことがありませんが、
お店の雰囲気とともに味わうのもいいですよね。
是非、訪ねてみてください。

玉井人ひろたさん、こんばんは!

本宮の柏屋食堂さんは、6月に訪れた際に
看板メニューを美味しく頂いてきました。
かなりの逸品だと思いました。
すゞやさんのソースかつ丼は、薄焼き卵がいい具合に
バランスを保ってくれていますので、チャレンジ
されてみてください。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

分かりにくい写真でスミマセンm(__)m
ソースかつ丼は850円でした。
煮込みは、一般的な煮込みソースかつ丼だと思われます。
ソースかつ丼の発祥は東京らしいのですが、
会津のそれは、ご飯の上に千切りキャベツがあることです。
さらにこちらでは、薄焼き卵を特徴としています。
お店によって個性がありますので、会津に来られた際は
是非暖簾をくぐられてみてください!

こちらのソースカツ丼より、
サクサクカツと甘じょっぱい味がなんとも
美味しいんですよね~!
またお邪魔した際には食べたいです(*^^)v

道の駅柳津で、柳津バージョンのソースカツ丼を食べたことがあります、結構いけますよね。
先日、柳津花火を見た際、こちらのお店の前を何度も歩きました、来年はこちらで食べようかな?
柳津の町中、美味しいパン屋さんや粟饅頭など立ち寄りたい店多いですよね。

わが村に隣接する本宮市にもソースカツどんで有名な老舗の「柏屋食堂」があり、昼時はにぎわっていますが、わたしにはソースカツ丼そのものがちょっと硬いイメージがあり煮込みのほうが好きです。

でも、そちらの薄焼き卵のは柔らかそうで、うまそうですね。

こんにちは!
メニューの写真は、ちょうどソースカツ丼の値段の上が反射して判りませんが、850円なのかな。
で、その下の煮込みカツ丼が、所謂、普通のカツ丼ですか。
なるほど・・・。
未だソースカツ丼って、食べたこと無いので、一度食べて見たいものです。
これ、来店者の9割がオーダーするんですか。
と、なると、ますます食べたくなりますね。
う~ん、会津の旅かぁ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の燕岳(下山編) | トップページ | 福島市民家園のレンゲショウマ »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック