フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 夏の燕岳(初日編)その1 | トップページ | 夏の燕岳(下山編) »

2019年8月11日 (日)

夏の燕岳(初日編)その2

燕岳山頂を後にし、北燕岳へと足を運んでみる。

夏の燕岳(初日編)その1より続く~

 

燕岳山頂より、北燕岳を望む↓

Img_6549-640x426

北燕岳のピークは丁度、剱岳と重なって見えている↓

Img_6562-640x427

相も変わらず、圧倒的な存在感を示すコマクサたち↓

Img_6590-640x426

主役に交じって清楚な雰囲気のイワツメクサ↓

Img_6588-640x427

稜線上より、北燕岳の山頂↓

Img_6587-640x427

北燕岳山頂より北側の眺望↓

(左奥から、立山&剣、針ノ木、蓮華、鹿島槍etc)

Img_6600-640x427

表銀座方向を望む↓

(左上部に燕岳、中央奥に常念~大天井、右奥に槍ヶ岳)

Img_6595-640x427

花崗岩と白い砂礫が特徴的な稜線↓

Img_6594-640x427

北燕岳を後にし、燕山荘へと向かう。

途中、再びイルカ岩を望む↓

Img_6621-640x427

燕山荘前にて、絶景に囲まれつつ寛ぎタイム♪

Img_6628-640x426

裏銀座方向にかかる雨のカーテン⛆↓

(燕山荘周辺は、幸いにも雨に降られることなく経過した)

Img_6643-640x427

安曇野市街地方向には、夏らしさ全開の積乱雲🌩↓

(こちらもまた影響はなかった^^)

Img_6638-640x427

山荘裏手より、表銀座の主稜線と槍&穂↓

Img_6662-640x427

山荘付近もまた、膨大な量のコマクサたちに囲まれている↓

(スタッフさんのご尽力には、心より感謝を申し上げる次第…)

Img_6645-640x427

テン場脇で見られたミヤマクワガタ↓

(この品種の一つである磐梯山固有種(バンダイクワガタ)より、背丈が若干大きい)

Img_6627-640x427

山荘手前の傾斜地を中心に、付近一帯にはお花畑が広がっている♪

Img_6692-640x427

山荘前の広場より望む燕岳↓

Img_6672-640x425

こちらのイワヒバリは、多くの方のシャッターチャンスに応えてくれていた^^↓

Img_6670-640x426

時間の経過とともにガスに覆われていく山荘周辺…☁

Img_6703-640x427

テントで休憩していた矢先、やや微妙ながら夕景のチャンス到来~↓

(左奥に槍ヶ岳、中央に笠ヶ岳、右奥に黒部五郎岳)

Img_6737-640x427

烏帽子岳周辺から北の稜線と、燕岳↓

Img_6743-640x427

安曇野市街地方向の夜景↓

Img_6824-640x427

燕山荘↓

Img_6821-640x427

いまいちスッキリとしない夕陽を見送り、テントへと戻る^^;

この日の夜は(少なくともボクが起きた時間帯は)残念ながら星天を望めず…><

Img_6801-640x427

 

下山編へと続く~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 夏の燕岳(初日編)その1 | トップページ | 夏の燕岳(下山編) »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

山頂で飲む生ビールは本当に最高です🍺
いつでも美味しいですけど、この時期、この場所で
飲むってのがさらに気分を盛り立ててくれます♪
お値段は…確かに、荷揚げのコストを考えると
リーズナブルに感じられますね。
コマクサ共々、FUJIKAZEさんリポをお待ちしております。

こんにちは!
山頂で飲むビールは最高でしょうね。
何倍にも美味くなりそうです。
私だったら断然メガサイズかな。
間違いなくイケますよ。
しかし、そんなに高くないですね。
揚げるのが大変だろうに、何故でしょうね。

コマクサ、撮りたいな。

アットマンさん、こんばんは!

積乱雲の写真、実は結構お気に入りだったりします^^;
同じ形は二度とないと思うと、神様の粋なプレゼントかと♪
イワヒバリは暫くジッとしていたので、数名が代わる代わる
2mほどの距離で撮影していました。
絶景を眺めつつ乾杯🍻最高です。

「今晩は」
真正面に見る雲の白峰、雄大で神秘的。
山人達に与えられる神のプレゼント、お見事。
イワヒバリ、寂しそうだが、それなりに楽しそう。
ガーデンで乾杯、ウヒョウ、たまりませんね。

aoiさん、こんばんは!

以前は縦走しているので、燕岳の単発は物足りないかな?
と思いましたが、そんなことは全く感じさせないぐらいの魅力的な
山旅となりました♪
コマクサは、これまでで一番だったかも知れません。
ビールは「大」を頂きました🍺
値段もキリよく、絶景の中、最高のひと時でした♪

ハルさん、こんばんは!

北アは何もかもが別格ですよね。
時間的な都合もありますが、もう一つの魅力である
稜線歩きと併せるのがベストだと思います。

イルカ岩は、特に看板もないし、山荘から山頂側に向かうと
ちょっと振り向くようになりますし…^^;
今度は是非テン泊でビールとともに満喫されてください♪

表銀座縦走路の燕岳、
山家のあこがれの山ですね。
やはりコマクサはアルプスが一番
似合っているように思います。
山に行くと、ビールが楽しみって人が多いのですが、
billさんは,どれを飲まれたのでしょうか?
格別、美味しかったでしょうね~🍺

うーん、これぞ絶景!って感じです。再訪したくなります。
やっぱり北アの景色は別格ですね。

私、最初イルカ岩を見つけることが出来なくて焦りました。
燕山荘から山頂へ向かうと、意外と気付かず素通りしちゃいました。
皆さんイルカの顔ばかり撮るので、ちゃんと尾っぽまであるとは知りませんでした。
私は日帰りでしたが、宿泊だとまた素晴らしい景色が・・・。
それにビールも飲めるし。
私もいつかテン泊で行ってみたいです。(*^^)v

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の燕岳(初日編)その1 | トップページ | 夏の燕岳(下山編) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック