フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« SNSにみる虚栄心と承認欲求のぶつかり合い | トップページ | 中土合公園展望台@桧枝岐村 »

2019年8月 3日 (土)

夏の大江湿原&小淵沢田代@尾瀬

盛夏の尾瀬沼周辺へ。(8/1)

ピーク過ぎのニッコウキスゲと、湿原の様子を探ってみる♪

 

山の駅御池前↓

Img_6095-640x425

今年から新たに登場した電気バス(計3台)

もうちょっと優しい表情でも良かったような^^;

Img_6099-640x426

従来のシャトルバスとのコラボ↓

(従来のバスも運行されている)

Img_6104-640x426

電気バスに乗って沼山峠へ↓

Img_6119-640x426

沼山峠休憩所前から大江湿原へ↓

Img_6129-640x426

沼山峠展望台から尾瀬沼方向↓

Img_6140-640x427

防護柵の合間から大江湿原入口↓

Img_6145-640x427

防護柵設置から約5年。

その効果は、確実に表れているようだ。

Img_6146-640x427

最も見応えのある三本カラマツ周辺へと進む↓

ニッコウキスゲのピークは、約一週間前ごろだったようだ…^^;

Img_6176-640x427

燧ヶ岳を見上げる↓

Img_6180-640x427

尾瀬沼と三本カラマツ↓

Img_6179-640x427

三本カラマツ周辺の様子↓

Img_6185-640x427

Img_6199-640x426

見頃の重なるコオニユリも美しい♪

Img_6198-640x426

隣接する敷地で建て替え工事中の尾瀬沼ビジターセンター

こちらも久しぶりだったので、展示室などを見学しながらのんびりと休憩した♪

(無料公開中の展示室は是非とも網羅して頂きたい)

Img_6211-640x426

長蔵小屋脇の展望デッキから望む燧ヶ岳と尾瀬沼↓

手前は、オオウバユリの花

Img_6246-640x426

左端に三本カラマツと、大江湿原↓

Img_6227-640x427

再び、三本カラマツ周辺(北西側)を散策する。

Img_6274-640x427

Img_6265-640x427

Img_6298-640x426

尾瀬沼ビジターセンター脇より、小淵沢田代へと進む↓

Img_6301-640x427

遊歩道は、これまでの木道と違って一般的な登山道となる。

尾瀬沼周辺では軽装の方も多いが、こちらはある程度しっかりした装備で臨みたい。

途中、振り返って燧ヶ岳↓

Img_6305-640x428

大江湿原との分岐から木道へ↓

小淵沢田代は目前だ。

Img_6311-640x427

広い草原の様な小淵沢田代へ↓

Img_6312-640x427

中央に奥白根山↓

Img_6317-640x427

中央付近にある池塘↓

周辺には、キンコウカがちらほらと残る。

Img_6319-640x427

大江湿原へと戻る↓

バックは燧ヶ岳。

Img_6336-640x427

分岐を右折し、往路と合流↓

Img_6348-640x427

GPSログ↓)

Gpslog-640x427_20190803134101

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« SNSにみる虚栄心と承認欲求のぶつかり合い | トップページ | 中土合公園展望台@桧枝岐村 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

aoiさん、こんばんは!

大江湿原散策、オススメです♪
ハイキング感覚で楽しめますので、
ニッコウキスゲの最盛期に是非お越し下さい!!

熊も鹿も出るようですが、鹿の食害から復帰しつつあるようです。
低公害の電気バスと併せてお楽しみください。

こんばんは!

尾瀬の大江湿原、気になっていました。
木道歩きの広がる湿原いいですね~!
熊ならぬシカも出没するんですか?

シカの絵入りの可愛い尾瀬バス。
遠足気分で乗りたくなりますね(''◇'')ゞ

しゅうちゃんさん、こんばんは!

夏が来れば思い出す…だけに、夏の尾瀬と言えば
こちらの大江湿原がもっとも"らしさ"を味わえると思います。
沼山峠からは傾斜も緩く、ほぼ全域に渡って木道なので
以外と楽に楽しめるのも特徴的です♪

いつかは尾瀬と思いつつ実現できない行先の一つです。
やはり、この時期が一番なんでしょうね、歌の通りの風景、楽しませてもらいました。

おやゆきさん、こんばんは!

>土砂降り、雷まで鳴ってくる始末
それはそれは残念でした…
鹿対策が功を奏し、ニッコウキスゲの状態は
昨年までよりグッと良くなったそうです。
今後は、かつてのパンフのような光景も期待できますので
是非お越しいただければと思います!

Peeさん、こんばんは!

史上初の熱帯夜続きですか~
休息を十分に取ってくださいね!

夏の尾瀬を代表する光景を満喫しました♬
平坦な木道が多いので、のんびり歩く分には
あまり汗をかかずに済みます。(あまり…ですが^^;)
ニッコウキスゲの状態が年々良くなることを期待して
また行こうと思います。

ニッコウキスゲ、ピークは過ぎているとはいえ、まだまだ十分に美しく楽しめましたね✿
素晴らしい風景です(^-^)
私も何年か前に大江湿原行きましたが、土砂降り、雷まで鳴ってくる始末で、山小屋でふて寝してました(笑)

billさんおはよ♬

史上初の熱帯夜続きでゲンナリ~!
でも かわいい電気バスと 
この風景の緑の広大な湿原!
遠くの山々の稜線の美しさに
ホッとさせられましたよ♬
歩いて撮ってる方はきっと汗だく(;・∀・)?
いつもありがとうございます!

FUJIKAZEさん、こんばんは!

霧ヶ峰のニッコウキスゲも有名ですよね。
二度ほど訪ねていますが、いずれもタイミングが合いません^^;
こちらはベストのタイミングを狙いたかったのですが、
残念ながら外してしまいましたので、次年度以降の
課題としてリベンジしたいと思います。

アットマンさん、こんばんは!

百合系の花は、ボクも全般的に好きです。
尾瀬は国内最大の山岳湿地を有しています。
(今回訪ねた場所は、その本の一部ですが)
尾瀬界隈は、暗い内に車を走らせていると
何度も轢きそうになるぐらい鹿がいます><
この取組みを応援する所存です。

こんばんは!
実は私も今年は霧ヶ峰でニッコウキスゲを見る事が出来ました。
(事情があって写真は載せませんが)
綺麗ですよねぇ・・・。
でも、billさんの写真を拝見すると、尾瀬沼の方が多くて綺麗かな。

「今晩は」
鬼百合、大好き。
我が地区には 湿原が見当たらない。
鹿もいない、イノシシやサルは居る。
峠の工事中の信号にて時間待ち(車)、
猿のボスと目が合った。
威嚇されたが、被害なし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« SNSにみる虚栄心と承認欲求のぶつかり合い | トップページ | 中土合公園展望台@桧枝岐村 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック