フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 唐松岳(初日編) | トップページ | 初秋の布引高原 »

2019年9月12日 (木)

唐松岳(登頂編)

雨で迎えた2日目の朝、冴えない気持ちで準備を整える…。

メンバーの意見と体調を見極め、予定より約2時間繰り下げて山頂へと向かう。

唐松岳(初日編)より続く~

 

山荘脇を出発↓

Img_7806-640x427

降ったり止んだりを繰り返す雨模様の中、尾根道を進む。

Img_7808-640x427

第3ケルン脇より八方池↓

Img_7810-640x427

ダケカンバ中心の樹林帯へ↓

Img_7813-640x427

小さくなりつつも形を残す扇雪渓↓

Img_7820-640x427

雪渓脇を過ぎて稜線に出る頃、空が明るくなり安定的に雨が上がる。

もふもふとしたガスの合間に山肌を現し始めた白馬三山↓

Img_7831-640x425

工事中の迂回ルートを避け、尾根沿い(写真右手側)を進む↓

Img_7840-640x427

振り返って、右奥に頸城山塊の稜線↓

Img_7843-640x427

眼下に南股入の源流部を望む↓

Img_7851-640x427

唐松岳頂上山荘裏のピークへ↓

ガスの向こうに五竜岳や立山&剱岳が確認できる。

Img_7860-640x427

唐松岳の山頂部はまだガスの中…☁

Img_7861-640x426

唐松岳頂上山荘前にて小休憩↓

Img_7867-640x427

一時的にガスが抜けてくれた♪

Img_7881-640x427

姿を現した唐松岳の頂へと向かう↓

Img_7878-640x427

右手側に不帰瞼と白馬三山↓

Img_7890-640x427

遠くに薄っすらと富山湾↓

Img_7895-640x427

動きの激しいガスの中、忙しそうに舞うホシガラス↓

Img_7899-640x427

唐松岳山頂到着!

バックは剱岳。槍&穂はガスに隠れるも立山や毛勝三山周辺まで一望♪

(この後すぐに見えなくなってしまったが^^;)

Img_7900-640x427

唐松沢を挟んで不帰瞼と八方尾根↓

Img_7932-640x427

五竜岳へと続く稜線の全景↓

Img_7948-640x427

山頂で1時間以上まったりと過ごした後、下山開始。

山荘裏のピークを過ぎ、唐松岳から続く不帰瞼の稜線を望む↓

Img_7968-640x427

相変わらずガスの抜け切らない白馬三山↓

Img_7970-640x427

草紅葉が広がりつつある稜線↓

Img_7979-640x427

眼下に広がるガスは疎らに↓

Img_7983-640x427

丸山ケルン脇より天狗の頭と白馬三山↓

Img_8021-640x427

第3ケルン脇より八方池と白馬三山↓

登りでスルーした池の畔へと向かう。

Img_8039-640x427

西側の展望スペースより不帰瞼と天狗の頭↓

Img_8050-640x427

八方池北東側のポイントより不帰瞼↓

Img_8065-640x426

リフトを乗り継いで黒菱駐車場へ↓

Img_8069-640x427

GPSログ↓)

Gpslog-640x401

 

~ 前記事:唐松岳(初日編) ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 唐松岳(初日編) | トップページ | 初秋の布引高原 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

ハルさん、こんばんは!

イマイチな天候と承知の上でのプランニングだったので、
たまに雲間から稜線などが見えた時はひと際嬉しかったです。
是非いいタイミングでリベンジされてみて下さい。
ホント、若い人のパワーには驚かされますよね…
現状維持すら大変なので、節々に違いを見せつけられては
感心しきりでした^^;

雨の山行、お疲れ様でした。
なるほど、だから前日に八方池まで行ったんですね。納得。
でも、青空で登った私も山頂ではガスに包まれ何も見えなかったので、短時間とは言えガスが晴れて良かったですね。
私は劔も五竜も見えませんでしたから。
若い人の体力は底なしです。私も職場の男の子を連れて行ったら、Gパン&スニーカーの彼に置いて行かれましたから。(-_-;)

FUJIKAZEさん、こんばんは!

撮影スキル的はまだまだ実力不足ですが、
北アルプスの被写体力に助けられている印象です^^;
近々、新調したコンデジを山デビューさせるべく
天気予報と睨めっこする日々です。

アットマンさん、こんばんは!

ホシガラスには、何故かとてもよく出会えるのですが、
この天候の中、期待した雷鳥には出会えませんでした…
八方尾根にあるスキー場のリフト利用なので、
標高差の割には楽に楽しめました♪
文明の利器…本当に有り難いものです。

こんばんは!
こんな山ならば、多少の雨であっても楽しそうです。
ガスに見え隠れする山々も幻想的で、これもまた絶景ですね。

う~ん、少し涼しくなったし、カメラも新調したし・・・私も山へ登りたくなりました。

kiriさん、こんばんは!

ベテランぶってカッコつけまくりの山旅でしたが、
若者の体力を前に息も絶え絶えだったのは、ここだけの秘密です^^;
唐松岳とは言わずとも、八方池周辺でのkiriさんレポ📷
楽しみにしています♪

「今晩は」
ホシガラスって本当に居るんだ!
標高の数字を見ただけで耳がボーッとする。
リフトって登山者も利用するんだ知らなかった。
思い出した、四国の剣山に登山用リフト在り。

こんばんは^^

雨の中でも、ベテランのbillさんとご一緒なら安心ですね。
山、逃げませんものね。
機会があったらトライしてみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 唐松岳(初日編) | トップページ | 初秋の布引高原 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック