天城山
静岡県は伊豆半島中央部に位置する天城山へ。
今回は、天城高原ゴルフコースを起点にシャクナゲコースを時計回りに周回する。
※10/6の記録となるため、季節感がややズレている点は予めご了承を…m(__)m
伊豆スカイラインより望む沼津市周辺の夜景&富士山のシルエット↓(前夜)
夜の登山者用駐車場は、星空観察が目的の面々でかなり賑わっていた^^;
その一角で、天の川を見上げてみる^^;↓(コンデジ)
翌朝、準備を整え縦走路入口へ↓
四辻分岐を万二郎岳方向へ↓
独特の雰囲気が漂う植生の中、高度を上げていく↓
コース全般に渡ってあまり眺望には恵まれない^^;
万二郎岳へ↓
万二郎岳で眺望が開けているのは、主に南側となる。
東伊豆から下田に掛けてだろうか↓
若干下った位置にある露岩部より、これから進む万三郎岳と右奥に富士山を望む↓
やはり、この稜線が美しい♪
既に冠雪しているが…^^;
南側には、遠く伊豆諸島↓
いつかは行ってみたいところ…
途中、遠笠山の右側に大室山を望む↓
こちらもまた歩いてみたい。
石楠立(はなだて)↓
万二郎と万三郎の中間付近となる。
天城山の主峰「万三郎岳」の頂へ↓
山頂を後にし、稜線の途中より相模湾を望む↓
万三郎岳分岐点↓
稜線上の縦走路からシャクナゲコースへと折れ、高度を下げていく↓
涸沢を渡る↓
涸沢分岐↓
ここからは、山腹を概ね横切るように進む。
苔むした岩の合間を縫いながら微妙なアップダウンを繰り返す↓
四辻分岐へと合流↓
登山口へ↓
おつかれさまでした!
(GPSログ↓)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 桧原湖「桜島」の紅葉 | トップページ | 秋の色づき始め ~10月半ばの下郷町~ »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰(2023.05.25)
- 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉(2023.05.22)
- 静寂のみどり池@北八ヶ岳(2023.05.19)
- 春の嵐吹き荒れる熊野岳@蔵王(2023.03.22)
- 厳冬期「安達太良山」2023(下山編)(2023.02.20)
伊豆へお邪魔して参りました。
色々あったのですが、登山がメインです。
FUJIKAZEさんのダイビングポイント付近を
遠くから眺めさせて頂きました^^;
落葉期の方が視界が効いて良さそうですね。
投稿: bill | 2019年10月31日 (木) 23時47分
こんばんは!
あら?billさん、伊豆へ来ていたのですか。
天城山登山目的ですか?
それとも登山はお仕事のついででしょうか?
このコースはまだ私も歩いていません。
木々がごちゃごちゃしていて、当に伊豆の山って感じですね。
冬にでも行ってみようかな。
9枚目の写真の海が駿河湾で、私のダイビングポイント付近ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月31日 (木) 22時22分
百名山でなければ…的な山ではありますが^^;
樹木の先に広がる光景は、かなりのポテンシャルかと。
(故に、ちょっと残念…)
やはり、5月の花の時期がベストと思われます♪
投稿: bill | 2019年10月30日 (水) 21時29分
天城越えはしませんでしたが、普段
あまり縁のない伊豆半島の名峰を楽しんできました♪
富士山も星空も、快く出迎えてくれたようです^^;
たま~にでいいので、書いてみてくださいね~
投稿: bill | 2019年10月30日 (水) 21時25分
なるほど。やはり星空観察の名所なんですね。
ただ、何も知らずにやってくるハイカー(ボクも含め^^;)は
撮影への配慮が行き届いていない印象です…
お疲れ様でしたの標柱、最後の最後で和みました。
投稿: bill | 2019年10月30日 (水) 21時20分
晴天に恵まれたようで何よりでした。
あまり展望のない山でも、
富士山や相模湾が美しいです。
静かな佇まいの景色ですね。
投稿: aoi | 2019年10月30日 (水) 18時32分
billさん(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
赤城山コース?
なんと富士のシルエットの美しい事!
満点の星空☆☆彡
出かけてみたいです!
Blogもすっかり 書くことさえ忘れて・・・!
ひたすら 見せていただいています(*'▽')テヘ
投稿: Pee | 2019年10月30日 (水) 12時07分
「今晩は」
星空観察の名所、星空観察で、欲しに願いを、
出会いがあった記事をどこかで読みました。
お疲れ様でしたの表札、心が和みますね。
投稿: アットマン | 2019年10月29日 (火) 23時37分