フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 槍・穂高連峰縦走【初日&西穂編】 | トップページ | 槍・穂高連峰縦走【ジャン~奥穂編】 »

2019年10月 2日 (水)

槍・穂高連峰縦走【ジャンダルム編】

西穂のピークを後にし、いよいよジャンダルムへと向かう。

ここから奥穂へと続くルートは、一定のスキルが求められる国内屈指の超難コース

 

先ずは西穂山頂から少し下る↓

直ぐに本ルート上でも最も事故の多いポイントを迎える。

Img_0358-640x427

事故多発ポイントの取付き↓

ここまでとは状況が一変し、ほぼ垂直に近い岩場となる。

Img_0361-640x427

赤岩岳へと登る途中、西穂を振り返る↓

(例の難所は、中央右寄りの岩場)

Img_0362-640x427

⚠そもそも全域が危険個所のため、一つ一つの紹介はある意味味難しい^^;

赤岩岳を望む↓

Img_0365-640x427

間ノ岳を見上げる↓

Img_0369-427x640

間ノ岳より、歩いて来た方向を振り返る↓

Img_0383-640x427

間天のコル手前より、振り返って間ノ岳↓

Img_0385-640x427

天狗ノ頭を望む↓

山腹が逆層スラブで、右手前が間天のコル。

Img_0389-640x427

間天のコルより、逆層スラブを見上げる↓

岩の表面が乾いている状況では、見た目ほど難儀しない印象だ。

Img_0390-640x427

天狗ノ頭手前で信州側を巻く際、頭上側に伸びる岩に頭やザックをぶつけないよう注意↓

(振り返って撮影)

Img_0396-640x427

天狗ノ頭のピーク↓

Img_0397-640x427

天狗のコルの先に畳岩尾根ノ頭を望む↓

Img_0398-640x427

天狗のコル↓

本コース唯一のエスケープルート「天狗沢ルート」との分岐点でもある。

Img_0413-640x427

かつての避難小屋跡と天狗沢ルート↓

こちらもまた難コースとのこと^^;

Img_0414-640x427

やや登って、天狗ノ頭を振り返る↓

Img_0416-640x427

畳岩尾根ノ頭へ向けて一気に高度を稼ぐ↓

Img_0423-640x427

SNS等でよく見掛ける難所↓

因みに、ど真ん中を登る。

Img_0427-640x427

途中、幾つかある紛らわしい踏み跡に注意!

少しでも迷ったら、一旦引き返した後に落ち着いてルーファイすべき⚠

Img_0429-640x427

Img_0434-640x427

畳岩尾根ノ頭を過ぎ、比較的広いガレ場の先にジャンダルム(中央)を望む↓

左奥に槍、右奥に奥穂。ジャンダルムは巻くことも出来るが、勿論ピークを目指す^^;

ピークへは、正面をやや左手側に進んでから登る。(巻く場合は右手へ)

Img_0440-640x427

ジャンの頂へ到着!!!

天使と最高の絶景が出迎えてくれた♪

なお「ジャンダルム」とは、フランス語で「憲兵」の意。

奥穂の前衛峰として言わずと知れた、山ヤ憧れのピーク(標高3,163m)

Img_0443-640x427

因みに、「2代目エンジェル」はステンレス製。

その質感と見た目は、訪れる者を魅了して止まない"天使"たるに相応しい。

Img_0467-640x425

(ジャンダルム山頂からの眺望を幾つか)

これから向かうロバの耳&馬ノ背の先に奥穂↓

Img_0454-640x427

槍へと続く稜線↓

(槍の穂先はこの後、ガスの中へと隠れてしまう…><)

Img_0446-640x426

吊尾根の先に前穂&明神岳↓

Img_0455-640x427

笠ヶ岳↓

Img_0457-640x427

辿って来たルート↓

Img_0449-640x427

 

ジャン~奥穂編へと続く ~

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 槍・穂高連峰縦走【初日&西穂編】 | トップページ | 槍・穂高連峰縦走【ジャン~奥穂編】 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

例によって?記事ではカッコつけてますが、
実際は全然大したことありません^^;
今回の山旅は、あの天使に会うことが目的の8割方を
占めていたと言っても過言ではありません。
故に、いつも以上に達成感を感じた山旅となりました♪

ちょっと長くなりそうですが、もう少し縦走記事に
お付き合い頂ければ幸いです^^;

aoiさん、こんばんは!

天候に恵まれたからこそのジャンダルムでした^^;
今回の縦走路は、高度感に慣れていて、かつ、3点支持で
岩場を難なくこなせるなら、おそらく大丈夫だと思います。
高い難易度なりに、達成感はとてもありますよ~♪
是非是非!

雪ん子さん、こんばんは!

山の楽しみ方に優劣はないと思っています。
植物観察だったり保全活動だったりと、
雪ん子さんの活動には、むしろ尊敬の念すら感じます!
ボクも僭越ながらゴミ拾いしながらの登山となりました。
美しい自然とずっと共存していければいいですね♪

うわぁ、写真を拝見しただけでドキドキしました。
billさん、尊敬します。
そして、こんな難所に、可愛らしい天使がいらっしゃるんですね。
良いもの見せて頂きました。(槍も見せて頂けたし)
続きも楽しみです。

流石のジャンダルムですね。
写真見るだけでも、ガクガク着きます(>_<)
難易度、半端ないですね。
なかなか会えない天使、
見せてもらえて、ありがとうございます。
やはり、かなり危険だったのでしょうか?

好天気の中の縦走、何よりです~(;^_^A

ヒャ~~~、これぞ本当の登山なんでしょうね。
私のは植物観察の為の登山なので
billさんから見たらお遊びのようかも・・・(笑)
写真を見るだけで心臓がドキドキ・・・恐すぎ!

FUJIKAZEさん、こんばんは!

噂にたがわず、間違いなく難コースでした^^;
高所恐怖症があると、かなり厳しいかもしれません…
ジャンダルムは、やはり北側(奥穂側)から見る姿が圧倒的で
まるで人を寄せ付けないかのような迫力が感じられます。

こんばんは!
凄いなぁ・・・こんな所を歩いたのですか。
私だったら、荷物が無くても無理!
まず、足がすくみますよ。
高所恐怖症ですから。
憲兵ねぇ・・・。
Wikipediaでみると、尾根上の通行の邪魔をする岩のことだとか。
本来の憲兵ってそんなイメージじゃないのに、名付けた山男は軍隊で規律破りばかりやって捕まっていたヤツだったのかな。

おやゆきさん、こんばんは!
(今後、同様に更新できるかどうかは微妙ですが^^;)

他のルートとは間違いなく別次元の難所でした><
今回は先ず何よりも安全を優先したので、サッと取り出せるように
セットしたコンデジが大活躍してくれました。

素早く続きがアップされてましたね!この難所続きのコースで写真撮りながら歩くのも、さぞ大変だった事でしょうね。写真見ているだけで怖い(>_<)
続きも楽しみに待ってますね(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 槍・穂高連峰縦走【初日&西穂編】 | トップページ | 槍・穂高連峰縦走【ジャン~奥穂編】 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック