槍・穂高連峰縦走【大キレット~槍ヶ岳山荘編】
北穂山頂を後にし、北穂高小屋前を過ぎて大キレットへ。
槍・穂を結ぶ稜線の大きく切れ落ちた部分に当たり、獅子鼻岩までの約2kmに渡って難所が続く。
~ 槍・穂高連峰縦走【涸沢岳~北穂編】より続く ~
北穂高小屋前より、大キレットの先に槍ヶ岳を望む↓
飛騨泣きを下る↓
滑落のリスクもさることながら、落石にも細心の注意が必要⚠
北穂北面の荒々しい岩稜帯を見上げる↓
A沢のコルに向けて慎重に下る↓
(中央の峰が長谷川ピーク)
A沢のコルより笠ヶ岳を望む↓
痩せ尾根を進んで長谷川ピークへ↓
長谷川ピーク↓
最低鞍部の先に獅子鼻岩を望む↓
比較的なだらかな最低鞍部を過ぎ、北穂と長谷川ピークを振り返る↓
最後の難所となる獅子鼻岩↓
2段の梯子と鎖場が設けられている。こちらも落石には要注意⚠
獅子鼻岩を過ぎ、槍の穂先と共に南岳小屋へ↓
大キレットを超えて最初のピークとなる南岳山頂↓
穂高連峰を振り返る↓
槍へと続く快適な3,000m超の稜線を進む↓
天狗原を俯瞰↓
(天狗池周辺の紅葉は、例年より10日前後遅かったようだ)
中岳の頂↓
これから向かう稜線の先に槍ヶ岳↓
中岳から最初の取付きには梯子が掛けられている。
槍の手前最後のピークとなる大喰岳(おおばみだけ)の頂↓
辿って来たルートを振り返る↓
(奥穂やジャンはガスの中…)
心配だった槍ヶ岳山荘のテン場は、まだ余裕があるようで一安心↓♪
(ヒュッテ大槍まで回されるのは辛い…^^;)
大喰岳を後にし、槍を目前に飛騨乗越へと下る↓
千丈沢乗越と西鎌尾根↓
テン場を超え、槍ヶ岳山荘手前へと至る↓
この時点をもって、ミッションクリア~!!!
(翌日の長い下りが残ってるけど^^;)
山荘前のテラスより槍沢を俯瞰する↓
槍の穂先に取付く人々を眺めながら、のんびりと休憩♪
(この直後、槍の穂先はガスに隠れてしまう><)
~ 下山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 槍・穂高連峰縦走【涸沢岳~北穂編】 | トップページ | 槍・穂高連峰縦走【下山編】 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
そうです!〇印のところを目安に歩きますので、
両側が切れ落ちており、中々の高度感が感じられます^^;
前日のルートと比較すると難易度的には低いので、
感覚が麻痺してるというとちょっとアレですが、
比較的余裕をもって楽しむことが出来ました。
投稿: bill | 2019年10月10日 (木) 22時35分
(今晩気、いいかもです)
岩場シリーズにお付き合い頂きましてありがとうございます。
(興味のない方には、岩の写真のオンパレードかもしれません…)
一定のスキルを要する場所なので、それなりの覚悟で望みました。
今は、結果オーライだと思っています^^;
投稿: bill | 2019年10月10日 (木) 22時31分
「今晩は」
アラー、今晩は に なっていませんでした、「御免なさい」。
投稿: アットマン | 2019年10月10日 (木) 22時10分
こんばんは!
あの6枚目の写真、○の付いている場所を歩けという意味なんでしょう?
無理でしょう。
billさんはあの場所を歩いたのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月 9日 (水) 22時15分
「今晩気」
岩場シリーズ、厳しさが伝わってきます。
人生も厳しい、悩まず苦にしないで登る。
忍耐力は神がかり、一歩一歩の成果なのだが、
やはり、努力を誉めるべき、逞しさも神がかり。
投稿: アットマン | 2019年10月 9日 (水) 21時46分