槍・穂高連峰縦走【下山編】
ガスの中迎えた最終日。テントを撤収し、下山の準備を整える。
帰路は、飛騨乗越から千丈沢を下り、新穂高経由で鍋平へと戻るルート。
~槍・穂高連峰縦走【大キレット~槍ヶ岳山荘編】より続く~
槍ヶ岳山荘前↓
飛騨乗越を右に折れ、一気に高度を下げていく↓
ガスの下へ抜けるとともに、彩られた足元が露となってくる↓
千丈乗越分岐↓
笠ヶ岳も杓子平付近から上はガスのようだ…
笠ヶ岳と間に位置する奥丸山↓
初日以来となる樹林帯へ↓
槍平小屋脇のテン場と分岐↓
槍平小屋↓
この先、右俣谷の左岸を緩やかに進む。
滝谷出合より、ガスに隠れた北穂方向を見上げる↓
最も手前に位置するのは、雄滝だろうか↓
避難小屋手前で細い一本橋を渡る↓
この手の橋を苦手とする向きも多いだろう^^;
林道手前の白出沢(しらだしざわ)へ↓
下流側に錫杖岳方向↓
上流側は、穂高岳山荘のある白出のコルへと続く。
林道入口に建つ看板↓
奥穂へと向かう白出沢コースとの分岐↓
この先、まだまだ青い樹木に囲まれながら長い林道を進む^^;
穂高平小屋↓
新穂高ロープウェイ「新穂高温泉駅」↓
新穂高ビジターセンターにて下山届を提出↓
ビジターセンター脇より、鍋平駐車場へと向かう↓
新穂高温泉から鍋平駐車場までは、とても名高い?立派な登山道^^;
疲れ切った身体に鞭打つ"最後の難所"として、侮れない存在だ…
GPSログ↓(初日分は割愛)
******* 所 感 ************************************************
兼ねてより憧れの存在だったジャンダルムを含む西穂~奥穂間をはじめ、涸沢岳~北穂、大キレットという国内屈指の難コースをテン泊装備で縦走できたことは、自分の中でも一つの区切りとなった感がある。
高所及び岩場での基本的なスキル、ルーファイに加え、一定の体力を備えているのであれば、チャレンジする価値の高い名ルートであるのは間違いない。
(スキルは確実でもホールドポイントを探すのに時間を要する等、周囲の時間管理に与えるリスクも考慮したいところ…)
SNSの普及もあって益々人気を高めつつあるだけに、安易に捉えることなく然るべき準備を整えて望むのがベストであろう。
***********************************************************
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 槍・穂高連峰縦走【大キレット~槍ヶ岳山荘編】 | トップページ | 紅葉進む磐梯吾妻スカイライン »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
達成感アリアリでした~♪
この時期のテン泊は、暑過ぎず寒すぎずの丁度いい感じです。
所々で霜柱も見られましたが、それが危険に繋がらない範囲の
絶妙なタイミングでした^^;
あれ!?ジャンの天使に会いに行かないんですか??
投稿: bill | 2019年10月11日 (金) 22時14分
一度の山旅なのに、ちょっと長くなってしまいました^^;
でも、それなりに充実したので大満足です♪
自然の美しさと厳しさは紙一重ですが、
その魅力は無限大だと思います。
投稿: bill | 2019年10月11日 (金) 22時11分
ジャンダルム、キレット、超スリムな尾根の縦走、
衣食住担いで、体力凄いですね。
お疲れ様でした。
達成感ありありですね(*^^)v
3000m級のテン泊はかなり寒かったのではないですか。
写真みたら、ますます難易度の高さを
知りました、行くこともないかと思いますので、
見せて貰えてありがとうございます!!
投稿: aoi | 2019年10月11日 (金) 19時45分
billさん!
長い登山紀行お疲れ様でしたぁ(っ'ヮ'c)
下界から観ると美しいだけの日本アルプス連峰!
登ると危険は伴うものの
登った者にしか分からない雄々しく
美しい山岳の姿があるんですね(*╹▽╹*)b
ガスに阻まれても 顔出してくれた絶景とか!
槍ヶ岳の凛々しい姿は最高(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ありがとう!
投稿: Pee | 2019年10月11日 (金) 05時59分
9月下旬の様子ですので、今は下の方まで
紅葉が進んだものと思われます。
それでも、今年は10日前後遅いようですね。
あ、あの一本橋は余裕で渡れます^^;
上越旅行が待っているんですね♪
紅葉(に限らず)を楽しめるといいですね!
投稿: bill | 2019年10月11日 (金) 00時03分
こんばんは!
さすがに山頂付近は紅葉が始まってますねぇ。
下の方はまだまだかな。
あぁ、登ったのは9月の下旬でしたっけ?
すると、もうそろそろ下の方も紅葉してますかね。
11月中旬に上越旅行なんですが、紅葉が残っているといいなぁ。
避難小屋手前の細い一本橋、苦手にしている人も多い?
さすがにbillさんは、あの岩山を走破した後だから、こんな橋、苦手の内には入りませんよね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月10日 (木) 23時05分