秋の鎌倉岳@古殿町2019
古殿町にある鎌倉岳へ。(11/13)
今回は、最短ルートとなる大作口から紅葉の遊歩道を巡ってピークを踏む。
駐車場より、林道を兼ねた登山道をスタート↓
参道入口↓
途中にある「ふれあいの小径」は、人の入りが殆どない雰囲気だった^^;
遊歩道分岐↓
階段を真っ直ぐ進むとすぐに山頂だが、折角なので遊歩道(右手側)へ。
遊歩道沿いの紅葉は、見頃のほぼ最盛期♪
左へ折れて(右まわりコース)山頂方向へ↓
時間があれば、ロングルートで巡るのもいいだろう。
途中にある駒形神社↓
山頂到着~
やや霞んでいるが、左奥に那須連峰↓
町中心部を俯瞰↓
その奥には、磐梯山や吾妻&安達太良連峰、阿武隈山地の主要な山々を望む。
左奥に雪を纏う飯豊連峰と、右に磐梯山↓
薄っすらと太平洋も確認できる↓
右側中央付近に古殿八幡神社の大イチョウを望む↓
<空撮編>
山頂上空より、山頂からは樹木に隠れて見えない南側方向の様子↓
大作口の先より、鎌倉岳↓
赤く色づいたモミジのある付近が登山口。
登山口付近に広がる杉と唐松の森↓
【動画編】 (2分59秒・BGM有)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 幽の沢渓谷(男滝&女滝)2019 | トップページ | 晩秋の行司ヶ滝 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
里山歩きがメインとなる晩秋を迎えていますが、
中低山にも雪の便りが聞こえ始めました。
薪ストーブは、既に稼働しています!
北海道は、中々の勢いで雪が降っているみたいですね。
この冬は例年より寒くなるのかなぁ~
体調には万全を期されてくださいね!
投稿: bill | 2019年11月21日 (木) 21時13分
billさん!
元気に山歩きしてるのねぇ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
頂上からは下界にはない美しい景色と、感動があるのでしょうね♬︎♡
写真とドローンからの空撮映像だけでも、感動ものですもん!
せめてロープウェイからでも
眺めてみたい世界感ʕ灬→ᴥ←灬ʔうふふ
ナマケモノのセリフかな?
そちらも、そろそろ薪ストーブの準備の季節になりましたかしら?
こちらは、ニュースでご覧になっていると思いますが
雪が降る毎日です。
風が強くなきゃいいのですが…!
なぁんて、私にはやっぱし山登りは無理のようですね(笑)
投稿: Pee | 2019年11月21日 (木) 18時28分
妙高の紅葉も里まで下りて来たんですね♪
今年の紅葉は、全国的に例年並み若しくは例年に届かず…
のようですね^^;
歩いていても、概ねその様な印象を受けます。
クマの怖い時期とも重なりますし…
庭の越冬作業、大事ですね。お疲れ様です!
投稿: bill | 2019年11月19日 (火) 21時18分
低山歩きシリーズです^^;
福島の"鎌倉岳"は他にもありますが、
手軽さで言えばこちらかと思われます。
雪の便りが聞こえ始めた今日この頃、
里山の秋も終盤となりました。
投稿: bill | 2019年11月19日 (火) 21時14分
おはようございます♪
妙高でも、ようやく里にも紅葉が下りてきましたが
今年はあまり綺麗な紅葉が望めません。
山は少し寒いので綺麗ですね。
空中散歩も楽しく見させてもらいました。
この秋はクマが恐くて一人ではとても里山へさえ行けません。
友達を誘って行きたいけれど・・・庭の越冬作業が終わらない(悲しい)
投稿: ロココ | 2019年11月19日 (火) 08時39分
こんばんは!
鎌倉岳・・・なんですね。
billさんが先日、伊豆の天城山へ登られたので、今度は鎌倉山に行かれたのかと思いましたよ。
福島にも「鎌倉」と名の付く山があるんですねぇ・・・。
しかし、見事な紅葉ですねぇ。
紅葉の中を歩いているだけで、日頃のストレスが吹き飛びそうですよ。
綺麗ですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年11月18日 (月) 22時24分
確かに…山が多ければ山人達も多くなりますね。
必然と言えば必然ですし、また好みもあろうかと思います。
上位かどうかは別として、様々なカテゴリーは存在しますね。
自分なりの"修行"を続けていきたいと思います。
投稿: bill | 2019年11月17日 (日) 23時00分
「今晩は」
閃いた、山が多いから、山人達も多い。
当方は 公園が多いから 散歩者が多い。
当然、逞しさが違う、でも比べないのが仏道。
山人達は修行者、散歩者達も修行者。
山人達は上位菩薩行、散歩者達は下位菩薩行。
差別しているのではない、区別しているだけです。
閃いた、違いがわかった、尊敬にて、違いを埋めます。
投稿: アットマン | 2019年11月17日 (日) 21時32分