令和初の年越し@くろがね小屋(安達太良山)
安達太良山の山小屋「くろがね小屋」へ。(12/31~1/1)
東北唯一の通年営業にして温泉も楽しめることから、特に年末年始の宿泊は激戦区^^;
昨年6月以来の再訪となる今回、縁あって令和初の年越しを過ごす機会に恵まれた♪
あだたら高原スキー場にある「くろがね小屋宿泊者専用駐車場」を出発↓
(予報通りの悪天候ながら、猛烈な風と共に舞うのは、何と雨…)
奥岳登山口から入って馬車道と旧道を適宜交えつつ、緩やかに高度を上げて行く↓
暖冬の影響で、積雪量は例年より圧倒的に少ない…
雪が安定してきた勢至平付近で見掛けた雪ダルマ↓
(新年の干支を模したネズミの親子で、YAMAPには、制作者ご本人様の記事もある)
峰の辻方向との分岐を直進↓
作業道との分岐を湯川渓谷沿いに折れると直ぐ、目指すくろがね小屋が見えてくる↓
くろがね小屋到着!
入口にある小屋のシンボルの「黒鐘」↓
室内は、既に常連さんたちを中心に宴会場と化していた^^;
と~っても暖かいダルマストーブ↓
2Fより↓
先ずは、源泉かけ流しの"くろがね温泉"で身体を芯から温める↓
楽天トラベルで美肌の湯ランキング全国3位にもなった名湯中の名湯♨
美肌効果を特段PRしていない状況下でのTOP3入りは、大いなる称賛に値すると共にその実力が如何ほどのものか伺い知れよう✨
夕食は、名物のカレーを頂く↓
こちらもまた、YAMA HACKの読者アンケート全国2位の実績を誇る逸品♪
食事後、まったりと過ごすひと時が心地いい♪
大晦日恒例のイベントは、常連の有志一同による"年越しそば"↓
「会津のかおり」(そば粉)を使った十割そばのクオリティは驚異的だった✨
なお、カウントダウンといった類のイベントはなく、21時30分消灯…(通常より30分延長)
*******************************************************************
熟睡中に年を越し、前日より若干寒い印象の朝を迎える^^;
先ずは安定の?朝食↓(左上の卵は温泉卵)
オッサン連中とストーブで暖を取りつつ、次なるイベントの準備を見守る^^;
そして、元旦のイベント「餅つき」↓
こちらもまた有志の方々によるもので、誰でも参加可能。
杵と臼で突いたお餅は、納豆、餡子、お雑煮にて振舞われる♪
(それぞれ全てを頂けた)
美味しいお餅を頂いた後、出発の準備を整える。
昨日に引き続く悪天候のため、ピークハントはあっさり断念^^;
くろがね小屋を後にし、寒風吹きすさぶ中を下山する。
途中、くろがね小屋を振り返る↓
因みに現在の建物での宿泊は、令和3年3月末までの予定。(建て替えのため)
薄っすらとしたシルエットにて、令和2年初の"太陽"↓^^;
あだたら高原スキー場より、振り返ってガスを纏う安達太良山↓
直ぐ傍の奥岳の湯にて、令和元年の登り納め&令和2年の登り初めを締めくくった♪
(GPSログ↓)
~ 本年もどうぞよろしくお願いいたします ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 2019年の個人的回想 | トップページ | 冬の赤埴山@磐梯山 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
山小屋でゆく年くる年してきました♪
岳温泉の源泉ですが、泉質は勿論、ロケーションがいいですね。
安達太良山も随分と雪が少ないようです。
街での生活は楽ですが、農作物などへの影響が気になります…
投稿: bill | 2020年1月 8日 (水) 20時38分
billさん!
年末年始は色々お休みしてました(*๓´╰╯`๓)♡
安達太良山も今年は雪が少ないのかな?
温泉に餅つき、山の年越しはにぎやかですね!
私からしたら、多分岳温泉で勝手に足止め温泉だけかなぁ(笑)
投稿: Pee | 2020年1月 8日 (水) 08時04分
同じ年度内に2回泊まるチャンスがあるとは思いませんでした^^;
やはり、くろがね小屋は冬が似合いますね♪
aoiさんも是非、名物の温泉&カレーライスをご堪能下さい!
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年1月 6日 (月) 21時11分
山小屋での新年おめでとうございます!
年越しそばや、新年の餅つきなど、
あこがれのくろがね小屋、良いですね~。
毎度のことながら、羨ましいです(*^^)v
今年も宜しくお願い致します。
投稿: aoi | 2020年1月 6日 (月) 07時26分
貴重な温泉付き山小屋での年越しとなりました♪
源泉直下なので、濃厚な成分を加温なしで
満喫できるのがいいですね。
スキー場は取り敢えず稼働していましたが、
もっと降ってもらわないと困りますね。
(半面、湯守は楽でしょうけど^^;)
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年1月 6日 (月) 00時51分
温泉のある山小屋で年越しとなると、
全国的に見てもかなり限定的なので、
天候はさておき、満足したものとなりました♪
そんな中、お仕事、お疲れ様でした…
今年は楽しい年越しを過ごせるよう祈念しております^^;
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年1月 6日 (月) 00時47分
山小屋での年越しは今回が初めてです^^;
天候こそ残念でしたが、十分楽しめました♪
ベタかもしれませんが、やはり年越しそばと
年明けのお餅は嬉しいですね!
今年もマイペースで出掛けられたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年1月 6日 (月) 00時38分
山小屋で年越しとなりました♪
眺望や初日の出こそお預けとなりましたが、
リピーターが多いというのも頷けますね。
ハルさんが山小屋で年越しするのは、
現役を引退されてからになるでしょうか…
プランを温めておくのも楽しそうですね!
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: bill | 2020年1月 6日 (月) 00時33分
山小屋での越年、しかも温泉付きでは最高ですね。
岳温泉と同じですが源泉に近い分、成分も濃いんでしょうね。
こんなに雪が少ないとスキー場は大変でしょうね。
今年もよろしくお願いします。
投稿: しゅうちゃん | 2020年1月 5日 (日) 20時53分
こんばんは!
雪山で温泉に入って楽しく年越しでしたか。
う~ん、羨ましいなぁ・・・。
billさんが楽しんでいる頃、私は仕事をしていました。
総務からもらった「どんべえ天ぷらそば」を食べながらね。
まぁ、昨年は仕方ありません。
今年はbillさん程ではなくても、そこそこ楽しい年越しをしたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月 5日 (日) 19時41分
明けましておめでとうございます♬
山小屋での年越し、素敵ですね!!年越しそばも食べられるのですね!!
今年も素敵な山行記事&写真、楽しみにしていますね(^-^)
投稿: おやゆき | 2020年1月 5日 (日) 17時53分
山小屋での年越しですか。おめでとうございます。
通年営業の小屋、正月だけ営業の小屋、色々ありますが、私も一度この山小屋での年越しをしてみたいです。仕事が仕事なんで絶対に無理と分かってますが。💦
山頂には辿り着かなくても、そこにしっかり足跡、思い出は残りますね。
またたくさんの絶景を拝見させて頂きたいと思います。今年も宜しくお願いします。m(__)m
投稿: ハル | 2020年1月 5日 (日) 08時44分
地元 福島の山小屋で年を越させて頂きました。
年末年始らしいイベントと共に、新年の決意を新たにした次第です。
美肌の湯にお浸かったし、後はどれほどオッサンに効果があるのか…^^;
今年も低山から高山まで攻めてみたいと思います。
投稿: bill | 2020年1月 4日 (土) 23時13分
「今晩は」
山小屋で年越し蕎麦、御雑煮、初日の出。
ピキピキと身が引き締まりますね。
アラー、美肌の湯、お山で女形(おやま)の 語呂合わせ!
山人達は 低地では 不満足、♬高い高い♫
投稿: アットマン | 2020年1月 4日 (土) 21時48分