フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ミレー・ドライナミックメッシュ(Millet Drynamic Mesh) | トップページ | 中通り平野部を覆う大雲海 »

2020年1月20日 (月)

モノトーンに染まる西大巓

吾妻連峰の西端に位置する西大巓(にしだいてん)へ。(1/19)

厳冬期、付近一帯に広がるオオシラビソの原生林は国内最大級の樹氷原と化す✨

暖冬ながらも着実に成長を遂げているというスノーモンスター(樹氷)の様子を探る。

 

グランデコスノーリゾートのセンターハウス前より、西大巓&西吾妻山方向を望む↓

Img_2009-640x427_20200120175201

ゴンドラを下り、山頂方向へ向かって右手側へ↓(無雪期と同じ入口)

※1/20現在、雪不足により第4クワッドリフトが運休中のため、ゴンドラを下りた後ゲレンデを歩くこととなる。

なお、専用の登山&下山届と共に最新情報チェックの観点から、必ずインフォメーションへお立ち寄りを。

Img_2012-640x427

ゲレンデ(ラベンダーA)を登って行く↓

早期に滑走可能となることを願いたいところ…

Img_2022-640x426

振り返って、正面奥にガスを纏う磐梯山↓

因みに、青空が見えたのはこの付近までとなった…

Img_2024-640x427

第4クワッドリフト終点からやや下がった位置より、森の中へ↓

流石は日曜日。しっかりとしたトレースが付けられており、ありがたく使わせて頂く^^;

因みに、5年前とは入口が若干が異なっていた。

Img_2026-640x427

モンスターの成長過程を見ながら高度を上げて行く↓

トレースは途中から概ね夏道と重なり、スノーシューでも取り回しには余裕があった。

ここから先、見渡す限りモノトーンの世界…

Img_2033-640x427

視界が開けるポイントへ↓

生憎の曇天ながら、微風なのは幸い^^;

Img_2036-640x427

薄っすら輝く太陽と、成熟間近のスノーモンスターたち↓

Img_2040-640x427

右手側に切れ落ちた谷(中ノ沢源流域)を望む↓

※BC系の方たちは颯爽と滑り降りていくが、一般登山者は進入NG⚠

Img_2046-640x427

西大巓山頂が目前に迫る↓

Img_2039-640x427

山頂到着!(振り返って三角点と柱票↓)

厳冬期に三角点や柱票が見えるのは、如何に降雪量が少ないかを物語っていよう…

Img_2051-640x427_20200120175201

残念ながらガスで遠望はお預け…

強風というほどではないが、吹き抜ける風の冷たさは中々のものだ。

Img_2054-640x427

山頂付近に広がる樹氷原の様子↓

今回は見送ったが、好天時は西吾妻山方面へと足を延ばすのもいいだろう。

⚠初心者のパーティーは要注意

Img_2058-640x427

山頂からやや下ったポイントで軽く昼食を済ませ、同じルートを戻る。

Img_2063-640x427

途中、サッとガスが抜け西吾妻山の頂が姿を現す↓

Img_2073-640x427

Img_2086-640x427

開けたポイントより、ゲレンデ上部付近を俯瞰↓

Img_2104-640x427

樹林帯に入る直前、左手側に再び西吾妻山を望む↓

Img_2107-640x427

樹林帯の中で見られた霧氷状態の木々たち↓

Img_2119-640x427

Img_2116-640x427

登山口へと戻り、ゴンドラ乗り場まで再びゲレンデを下る↓

猪苗代湖や川桁山などはよく見えている。

Img_2141-640x427

ゴンドラに乗ってセンターハウスへ↓

インフォメーションにて下山届を提出し、駐車場へ。

Img_2157-640x427

GPSログ↓)

Gpslog-640x427_20200120175201

(参考)

・西吾妻山周辺に広がる樹氷原の様子(西大巓&西吾妻山2015

・無雪期(秋)の様子(西大巓&西吾妻山2018

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« ミレー・ドライナミックメッシュ(Millet Drynamic Mesh) | トップページ | 中通り平野部を覆う大雲海 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

アットマンさん、こんばんは!

BCスキー&ボーダーの行動力は凄いなぁと思います。
(先方からすると、登山者の方が凄いらしいですが^^;)
ボクも既にノーマルなスキーですら怪しい状況です…
風雪を凌げるゴンドラはとてもありがたいですね。

「今晩は」
歩くスキーか?ゲレンデ用スキーか?
 私は 体力が落ちて スキーは パス。
リフトではなく、ゴンドラとは 裏山師い。

しゅうちゃんさん、こんばんは!

少ないとはいえ、それなりの積雪量がある一帯ですね。
雪が多くとも基本的に今回と同じルートですが、
西吾妻山側へは雪崩対策もあって稜線を選択しますね。
天候に恵まれれば、最高のロケーションが楽しめます♪

aoiさん、こんばんは!

グレートなお方、いいタイミングで登られてましたね!
是非aoiさんにも西吾妻山まで足を延ばして欲しいです。
西大巓から先が一番の見どころですので^^;
ただ、悪天候時はかなり危険だと思います><
それと、ゴンドラのスタートが8:30でラストが15:30ですので、
場合によっては、時間管理がキツくなることも考慮願います。

Peeさん、こんばんは!

あるべき所には、あるべきモノがあるようです^^;
ただ、圧倒的に少ないですね><
今後の盛り返しに期待したいところです。
ホント、農作物が心配になりますよね…

雪が少ないとは言っても、高い山には結構あるんですね。
これで少ないってことは、多い年はどうやって登って行くんですかね?
天気が良かったら、眺めは最高なんでしょうね。

ここのスノーモンスター観に行きたいんです。
できれば西吾妻山まで。
成長中ですね。
この前、グレートなお方が、登ってられましたね。
綺麗でした~!
モンスターの迷路に迷いしそうなので、
天気の良い日に登りたいです。

billさん!
スノーモンスター(。☉∆☉)ワァオ☆
凄ッ!カッコイイ!
雪が少ないって言うけど 山には雪のモンスターが……!
北海道も雪が少なく農産物にも影響があるようです。
一気に昨日から吹雪で 何故か喜んでる道民ニュース♥(ˆ⌣ˆԅ)HAHAHA

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ミレー・ドライナミックメッシュ(Millet Drynamic Mesh) | トップページ | 中通り平野部を覆う大雲海 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック