フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 曇天の「雄国山 Gray」 | トップページ | 三代目・天ぷら多古助@福島市 »

2020年2月 6日 (木)

ココヘリ【会員制捜索ヘリサービス】

昨今話題の会員制捜索ヘリサービス「ココヘリ」へ入会してみた。

万が一の時、発信機が発する電波を救助ヘリがキャッチし、いち早く場所を特定してくれるというもの。(詳細は、公式サイトをチェック願いたい)

 

全国各地の警察&防災ヘリをはじめ民間事業者でも導入が進んでおり、ココヘリを義務化する山域も拡がりつつあるなど、今後さらなる普及が予想されるサービスである。

年会費3,650円~でこの安心感を得られるのなら、決して高いものではないだろう。

Img_2357-640x427

会員証を兼ねた発信機↓左隣のピンは、電源のオンオフ用となる。

因みにボクの会員証はJMSCAオリジナルモデルとなる。(山岳共済会会員は入会金無料♪)

お得なプランが幾つか用意されているので、是非チェックしてみて欲しい。

Img_2344-640x427

参考までに、GPSとの大きさの比較↓(会員証はホルダーを装着した状態)

電波の最大到達距離は約16km。ヘリは、3フライト(9時間分)までが無料となる。

バッテリーは、フル充電で約3か月持つという。

Img_2353-640x427

USB端子は何故かmicro USB…

防水ながらも、Type-Cではないのは企画時点の事情によるものだろうか^^;

因みに、重さは約20gとなる。

Img_2347-640x427

ボクの携行方法は、カラビナキーホルダーに電源用ピンを併せ、ザックのトップリッド内に収納している。(現時点では)

ホルダーを使えば、ザックのストラップに装着することも可能。

なお、会員証を兼ねた発信機はレンタルなので、脱退時には返却する必要がある。

Img_2354-640x427

ココヘリは、その性能を"発揮することがない"に越したことはない。

しかし山に向かう以上、誰にでも遭難のリスクはある訳で、その備えとしてかなり有用であることは明白。

特に、登山レベル中級からちょっと上級クラスに片足突っ込んでるかな?…などと思い込んでいる(例えばボクの様な^^;)面々は、積極的に選択すべきであろう。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 曇天の「雄国山 Gray」 | トップページ | 三代目・天ぷら多古助@福島市 »

山アイテム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 曇天の「雄国山 Gray」 | トップページ | 三代目・天ぷら多古助@福島市 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック