赤城山(冬季)
群馬県は上毛三山の一峰「赤城山」へ。(2/20)
百名山&冬山入門コースとして人気だが、ボク自身、冬季は初となる^^;
おのこ駐車場を起点に、前回とは逆の時計回りに巡ってみた。
駐車場より主峰の黒檜山と駒ヶ岳の稜線を望む↓
全面結氷中の大沼を望みながら登山口へと進む↓
アイスバブルが観察しやすかった昨年とは、氷上の様子が随分異なっている…
黒檜山登山口↓
積雪量が少なく、ほぼ全域に渡って無雪期ルートをなぞるカタチとなった。
視界の開けたポイントより、大沼と赤城山神社を望む↓
バックの高峰は地蔵岳。
猫石を通過↓
富士山の見えるポイントへ↓
正面は黒檜山。
地蔵岳の稜線の先に富士山を望む🗻↓
(画像左中央奥)
美しい霧氷が織りなす"赤城山ブルー"の下、高度を上げる↓
稜線へ出た後、直ぐに山頂へ↓
更に2分ほど稜線を進んだ先の絶景ポイントへと向かう。
八ヶ岳連峰や浅間山、北アの稜線もほぼ全域が確認できる♪
当初予定していた武尊山はガスの中↓
結果的に昨年のリベンジは叶わなかった…><
日光連山方向↓
黒檜山を後にし、駒ヶ岳を目指す。
途中にある御黒檜大神↓
小沼の先に前橋&伊勢崎市街地方向↓
小沼の右上方遠く、富士山の白い頂を望む↓
駒ヶ岳の山頂へ↓
広大な関東平野は、遠く霞んでいる。
さらに進み、振り返って駒ヶ岳から続く稜線と左奥に黒檜山↓
大沼を望みながら一気に高度を下げていく↓
木製&鉄製階段と、岩&土を所々覆う雪のミックス路が地味に歩きにくい><
駒ヶ岳登山口へ↓
下山後、凍った大沼上より黒檜山(左)と駒ヶ岳を見上げる↓
事前の情報通り、今季のアイスバブル観察は困難な状況だった^^;
(GPSログ↓)
【参考】
〇 無雪期の赤城山(2014年6月)
〇 赤城大沼のアイスバブル(2019年1月)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 冬晴れの裏磐梯湖沼群 | トップページ | 冬麗の猪苗代湖@舟津浜 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
霧氷と青空、そして富士山の遠望も楽しめました♪
冬山としては優しいですし、沼もまた違った一面を見せてくれたりするので、
充実の日帰りコースだと思います♪
羊蹄山は是非行ってみたいですね~
きれいに裾野を広げる姿なんて、まさに富士山ですよね🗻
投稿: bill | 2020年2月25日 (火) 02時23分
billさん!
美しい真っ青な赤城山の空!
雪を乗せた木々の間に高く広がって…!
懐かしい赤城山ですが、
流石に冬は行ってなったですよ(笑)
北関東からは晴れの日には、
富士山がよく見えてました!
今は羊蹄山が私の富士山かなっ(*´˘`*)♡
投稿: Pee | 2020年2月24日 (月) 07時16分
暖冬が叫ばれる今季でもしっかりと氷結するあたり、
様々な条件が揃っているんだなぁという印象です。
樹木への着雪が殆どないので、白い湖面が
目立ちますよね^^;
投稿: bill | 2020年2月22日 (土) 21時32分
アイスバブル、今季は楽しめませんでした><
相手が自然だけに、中々難しいですよね…
でも、チャンスは必ず巡ってきますし、
よりいい条件に恵まれるかもしれません!
投稿: bill | 2020年2月22日 (土) 21時28分
青空に樹氷が映える好天に恵まれました♪
もう少し早い時間帯なら、さらに遠望に恵まれたと思いますが、
流石は富士山。写真よりずっと目立ってました。
投稿: bill | 2020年2月22日 (土) 21時22分
「今晩は」
氷雪湖は 我が地方では見らめません。
遠景の火口湖が河童の頭の皿に水を溜めた?。
寒い中「修行お疲れ様です」。
投稿: アットマン | 2020年2月22日 (土) 20時10分
こんばんは^^
アイスバブル、昨年、カメラの師匠に撮影に誘って頂きながら、
諸事情により、いくことができませんでした。
今年は、見る事が出来なかったのですか。
躊躇していては、チャンスを逃してしまうんですね。
今更ながら残念なことをしました。
投稿: kiri | 2020年2月22日 (土) 18時21分
こんばんは!
好い天気だったんですねぇ・・・。
青空に霧氷が映えて素敵です。
赤城山の山頂からも、富士山が見えるんですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2020年2月22日 (土) 15時29分