フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 杜のくまさん@三春町 | トップページ | Stay Home! »

2020年4月23日 (木)

DJI Mavic 2 Pro(ドローン)

今更だが、ボクの使用しているドローン「Mavic 2 pro」について軽くご紹介^^;

Hasselbladのカメラを搭載し、用途によってはプロユースにも対応可能なモデル。

折り畳み式で携帯性にも優れるため、最近、山でも見かける機会が増えた印象がある。

 

周囲ではより上位のPhantom系所有者が多いが、ボクの使途には現時点での最適解。

スペックはサイトを参照頂くとして、機動力と画質のバランスが何よりの魅力だ。

Img_1563-640x426

専用ケースや予備バッテリー等がセットのFly Moreキットで購入した。

単品で揃えるよりお得なので、特に最初の1台にはFly Moreをオススメしたい。

画像にはないが、その他の小物類(プロペラガードやランディングパッド等)も導入済み。

(ケース↓には、本体のほか予備バッテリー2本とコントローラーも収納可)

Img_1601-640x427

操作時のコントローラー↓

スマホには、様々な情報や撮影中の映像がリアルタイムで表示される。

なお、万が一機体との通信が途絶えた場合でも自動的に帰還する仕様となっている。

Img_3670-640x427

折り畳み時(画像はプロペラを外した状態)は、500mlのペットボトルより一回り大きめ。

飛行性能とのバランスは素晴らしく、強風時や低温環境下での安定性も期待値以上。

Panelimg-640x480

センサーは1インチCMOSで、所謂"高級コンデジ"と同クラス。

RAWでの撮影も可能だ。(ブログ用は基本的にJPEG)

因みに、ハッセルブラッドで最も安いカメラ…とも揶揄される^^;

Img_3679-640x427

アフターパーツも豊富で、個人的によく使用するのはND+C-PLフィルター↓

まだまだ使いこなせていない機能も沢山あるので、今後チャレンジしてみたいと思う。

Img_1602-640x427

離着陸の様子↓【動画編】(40秒)※音量注意

因みに、飛行時の音はファントム系よりも静かな印象。

  

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ

 

« 杜のくまさん@三春町 | トップページ | Stay Home! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

山アイテム」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

憧れのハッセルを意外なカタチで?所有するに至りました^^;
スキル的にもまだまだ本来の性能を生かし切れてませんが、
コロナ明けから徐々に復活できればと思います。

撮り鉄などにみるマナー問題とはまた少し異なりますが、
本質は同じで、ルールの理解と個人のモラルが問われますね…
色々と考えさせられることも多く、きちんと検証したいところです。

こんばんは。

おぉ、憧れのハッセル!!
ドローン撮影は、技術とルール厳守が重要ですよね。
気になる現場を目撃したことも有りますが、
自分では見る事が出来ない世界をみせてくれる
ドローンの映像にドキドキします。
billさんの映像、楽しみにしています。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

首相官邸への落下事件以降、すっかり悪いイメージが定着していますね…
ルールやマナー違反は言語道断ですが、他のジャンルと比較しても
明らかに厳しく規制されていると思います。
機材登録は既存ユーザーを含むことで確定しているようですし、
新たなる規制強化は、ユーザー抑制に一定の効果は見込めそうですね。

同時に、有効利用が期待できるジャンルでの可能性の芽も摘まれることでしょう。
本来、得意分野であるはずの業界で国産メーカーが伸び悩んでいるのは、
過剰な規制強化と悪評が先行する世論の影響が大きいものと思われます。
重ね重ね、残念なことだなぁと思います。

こんばんは!
なるほどね。
素晴らしい撮影機材だとは思います。
私も使ってみたい・・・とは思うのですが、羽田なんかで勤務していると、ドローンに関する情報が色々と入ってきます。
つまるところ、日本では未だドローンに関する法律が追い付いていない。
少しずつ整備されて生きていますが、今度は法律が新しすぎて事情を知らない人が多くなっている。
特に来日する外国人に多いようですが・・・。
私の職場がある羽田では警備会社がキリキリしてます。
飛ばして空港を上空から見たい人って多いようですからね。
まぁ、やっているのを見つかったらTVドラマの西部警察並に警備会社の車が何台も駆けつけますよ。
天皇陛下の即位パレードの時も大変でした。
警察なんかドローン捕獲器なんて準備してましたからね。
これから航空法が改正整備されたら、飛ばすことが出来る場所がどんどん少なくなっるでしょう。
今後、操縦免許に機材の登録、飛行時の事前申請や保険の義務づけ等、次々と検討されているようです。
ドローンを愛好されている方々には面白く無い話ですが、これから大変だと思いますよ。

しゅうちゃんさん、こんばんは!

こちらのモデルは、機体重量が200g以上ありますので、
航空法の規制対象となります。
(空港周辺や人口密集地域、高度150m以上などは飛行禁止)
最近は200g未満もでオモチャとは比較にならないほど高性能な
モデルが出始めているので、選択肢が増えました。
なお、いずれにしても免許は不要です。

これって許可?免許?が不要なドローンなんですよね。
どこか(警察)の許可が必要なのと何が違うんですか?
興味はあるんですが、勉強不足というか、今更この歳でと思って自分から遠ざけています(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 杜のくまさん@三春町 | トップページ | Stay Home! »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック