トレッキングポールのメンテ&バスケット交換
コロナ明けの登山再開に向け、少しずつ準備を開始した。
先ずは、ポール(ストック)のメンテナンスを兼ね、無雪期仕様へと変換する。
雪用バスケットを装着した状態のポール(LEKI サーモライトSPD2 XL)↓
(画像は縮めた状態)
ポールは所謂"三種の神器"ではないが、ボクにとってはとても重要度の高いアイテム。
三点支持の必要な岩場等を除き、里山日帰りからテン泊縦走まで共にしている。
5年目へと突入するが、まだまだ第一線で活躍して頂く所存だ。
比較的状態のいい雪用バスケット↓
ねじ込み式のバスケットを外し、汚れを拭き取って無雪期用と交換する。
併せて、ポールの先端に石突のキャップ(スリップレスラバー)を装着。
※植生や木道保護の観点から、キャップは常時装着をデフォルトとしたい。
無雪期仕様↓
既に何度か交換しているが、キャップは寿命を迎えている…
…が、もうちょっと頑張ろうと思う^^;
因みに、雪用と通常のバスケットの比較↓
(画像は下部側より)
使用毎に清掃&乾燥させてはいるが、念のためジョイント部の状態もチェック↓
こちらはまだまだ大丈夫そうだ。
*******************************************************************
残念ながら、入山規制中の山での遭難や怪我による救助事案が相次いでいる…
登山そのものだけではなく、その道中における事故のリスクも考慮しているだろうか?
"3密とは無縁"や"あくまで自粛"は、少なくとも己には都合のいい解釈であろう。
…救助や医療等々、関係各機関に多大なる迷惑を掛けることがあってはならない。
*******************************************************************
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« Stay Home! | トップページ | アイゼン、スノーシュー&ワカンの収納前点検 »
「山アイテム」カテゴリの記事
- zamberlan バルトロGT(登山靴)(2022.10.16)
- エコな虫除け「おにやんま君」(2022.08.29)
- ドイター・フューチュラ30(日帰り用ザック)(2021.12.10)
- ダウンジャケットDIY補修(2021.11.19)
- テントポールのショックコード交換(DIY) (2021.09.13)
もうしばらく県外遠征はできなそうですね…
確かに、後ろめたい気持ちで登っても楽しくないですし、
色々と見つめ直す?機会にしたいと思います。
(福島は外出自粛要請の内容が若干緩和されました)
暖冬で期待したほど冬山を楽しめなかった分、残雪の山を
…と思いきやこの騒動ですもんね^^;
限定条件の範囲内でも、出来る限り楽しみたいですね。
投稿: bill | 2020年5月 6日 (水) 22時04分
緊急事態宣言がでて、県外は厚い壁となって
遠征することが出来なくなりましたが、
100名山他、名の知れた山の登山口に
県外ナンバーがあるようです。
後ろめたい気持ちで登っても
楽しくないと思いますし、、遭難した場合、
救助なんて訳にはいかないと思います。
早く収束してほしいと願うばかりです。
先日、ストック、雪用バスケット外して夏用に替えました。
もう少し残雪の山に行きたかったです(;^_^A
投稿: aoi | 2020年5月 6日 (水) 18時16分
長野で山岳救助隊員が自宅待機となったニュースがありましたね。
要救助者のコメントを聞いてみたいものです。
登山に限らずですが、一定数いるこういった方々へ対しても平等に
対応に当たられる関係者の方々には、本当に頭の下がる思いです。
緊急事態宣言は延長されましたが、各自粛要請の中身については
自治体によって違いがみられるようですので、また議論を呼びそうですね。
投稿: bill | 2020年5月 5日 (火) 22時17分
こんばんは!
緊急事態宣言も延長されましたので、まだしばらくは我慢我慢ですね。
山は、密空間ではありませんが、どんなに歩き慣れている山であっても
うっかり転倒したりして、行動不能に陥る事もあるかもしれない。
その時、万一自分が無症状感染者だったら、救助隊に感染させてしまうかもしれないし・・・その様なリスクを考えたら、とても登山などできないはずなのに・・・
残念なニュースが続いてますよね・・・・
山に限らず、どこでもですが、自分が移ってしまうという事より、移してしまうかもしれないという事を念頭におかないとダメですよね。
投稿: おやゆき | 2020年5月 5日 (火) 21時34分
件の遭難事故、足を滑らせて両方の靴が脱げた…とのことなので、
ローカットか、きちんと紐を結んでいなかったか、あたりでしょうか?
軽装だったという報道もあるので、何となくわからなくもない気がしますね。
また、男体山は神社の私有地ですので、開山期間以外の立入りは
不法侵入として検挙されてもおかしくない状況です。
登山者全体のイメージダウンにも繋がりかねない残念なニュースです。
お、kiriさんもレキを使われてますか。
とてもしっくりくるので、次も指名買いすると思います。
投稿: bill | 2020年5月 5日 (火) 21時15分
こんばんは^^
入山規制中の山に入り込み、遭難。
途中靴が脱げて凍傷になったとか?
そんなことってあるんですか?
団体職員だそうですが、あまりの身勝手さに腹が立つばかりです。
最近のニュースは、不安をあおるばかりの様な気がして、
テレビを消すことが多くなりました。
私のストックもレキです。レベル?が違い過ぎますけど(^_^;)
投稿: kiri | 2020年5月 4日 (月) 22時53分