一切経山【不動沢コース周回】~下山編~
一切経山の山頂を後にし、駱駝山を目指してシモフリ新道へと向かう。
~ 登頂編より続く ~
東吾妻山と右奥に磐梯山↓を眺めた後、大きく左へ。
大きく口を開けた吾妻小富士と、右に高山&安達太良山↓
なだらかに広い山頂部の一角からシモフリ(霜降)新道入口へ↓
※ここから先、天候次第では難易度が大きく跳ね上がるので注意願う⚠
マイヅルソウが群生する樹林帯へ↓
昨年よりしっかりとした踏み跡は、入山者数の増加を物語っていよう…
樹林帯を抜けると、浄土平周辺の荒涼とした景色が飛び込んでくる↓
これより先の眺望は、魔女の瞳と並ぶ本ルートのハイライト✨
CMの撮影舞台としても有名な磐梯吾妻スカイライン(涅槃坂周辺)↓
浄土平周辺と中央右寄りに桶沼↓
目下、湿原はワタスゲが最盛期を迎えている♪
福島盆地をバックに駱駝山とシモフリ山↓
高山&安達太良山からシモフリ沢に掛けての眺望↓
…ネット上では中々見られない広角画像📷
駱駝山へと続く稜線↓
駱駝山の山頂手前で見られる奇岩と吾妻小富士↓
僅かに噴気を上げる一切経山の大穴火口(右上部中央寄り)↓
似た絵の連発で恐縮だが、縦構図↓^^;
一切経山を振り返る↓
駱駝山の頂↓
駱駝山頂より望む涅槃坂周辺↓
最近、この真逆(吾妻小富士側)から見下ろす景色を"実は福島は海外だった"としてTwitter等で話題となっている。
経済新聞などでも取り上げられるほど"バズっている"らしい^^;
シモフリ沢方向を俯瞰↓
不動沢へは、左側へと下りて行く。
途中、もう一つの目玉「白いイワカガミ」に遭遇↓
シロバナイワカガミなのか一般的個体の変種なのかは不明だが、これまた貴重♪
(場所の詳細は敢えて割愛させて頂くが、駱駝山の前後で慎ましく存在している)
一般的なイワカガミ↓は、本ルート上のほぼ全域で見ることが出来る。
何度か樹林帯を過ぎ、小広いザレ地より見上げる一切経山↓
樹林帯の途中にある渡渉ポイントにて涼をもらう↓
往路の分岐へと合流↓
不動沢登山口へと戻り、下山届を投函して終了~↓
道中で見掛けた花々↓
(GPSログ↓)
<参考>
〇前記事:登頂編
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 一切経山【不動沢コース周回】~登頂編~ | トップページ | 深緑の矢ノ原湿原 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
魔女の瞳に見つめられてきたんですね。
存分に楽しまれましたでしょうか~
お疲れ様でした♪
この週末は、紅葉期並みの混雑ぶりで
6月としてはかつてないほどの賑わいだったそうです^^;
嬉しい悲鳴ですね。
投稿: bill | 2020年6月22日 (月) 20時07分
火山規制が解除されて、
週末はかなり人で、蜜、蜜、行列に
なっていたようですね。
ここは、標高ありながら、手軽に?
高山の景色が観れて良い山ですね~!!
天気よく魔女の瞳、花も咲いてて
楽しんで来ました!!
投稿: aoi | 2020年6月22日 (月) 18時26分
ボクも小学生の頃?に親に車で連れて行ってもらったのが始まりです。
磐梯山や安達太良山などと並ぶ福島の名峰ですね。
子どもの頃はその良さをあまり分かりませんでしたが、今はもう最高です♪
拙い福島情報ですが、お付き合いのほどよろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: bill | 2020年6月16日 (火) 21時17分
billさん
小学生の時の修学旅行に始まり
家族で何度も訪れた(車でね)思い出いっぱいの吾妻小冨士!
一切経は今も噴煙をあげているんですね。
磐梯山と共に福島の名山ですね♥(ˆ⌣ˆԅ)
帰省出来ない今だからこそ
この記事は時々再訪問したいなぁ〜!!
投稿: Pee | 2020年6月16日 (火) 08時21分
涼しい時間に樹林帯を歩き、暑い時間に稜線を
歩くという、非効率的な山歩きとなりました^^;
赤茶けていたり白っぽかったりと、荒涼さ満点です。
白いイワカガミは、かなりマイナーながらも
各地で見られるようですね。
投稿: bill | 2020年6月15日 (月) 21時31分
こんばんは!
これは何だか暑そうに感じますね。
茶色い赤茶けた所が目立つからかな。
白いイワカガミってあるんですね。
見てみたいな。
投稿: FUJIKAZE | 2020年6月15日 (月) 14時55分