フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 深緑の矢ノ原湿原 | トップページ | 清水川の梅花藻@郡山市 »

2020年6月22日 (月)

ガスに煙る平標山

新潟県湯沢町は谷川連峰の西端に位置する平標山へ。(6/21)

なだらかな山稜に広がる天空のお花畑が美しい名峰で、花の百名山の一つ。

その主役「ハクサンイチゲ」の見頃を狙い、3年ぶりの再訪となる。

 

のんびりと準備を整え、登山口へと入っていく↓

(当初は前回と同じルートの予定だったが、天候状態を考慮し、仙ノ倉山をパスとした)

Img_4805

この日は、県境を跨ぐ移動が解禁されて最初の週末と好天予報が重なり、中々の賑わいぶりであった…

結果的に天候はイマイチだったが、この時期、可能であれば週末を避けるのが賢明だろう^^;

 

樹林帯を抜け、鉄塔の下を過ぎて先に進む↓

Img_4811

苗場スキー場方向を振り返る↓

Img_4814

途中にある松手山の頂へ↓

Img_4821

歩いて来た方向を振り返る↓

Img_4823

ガスに隠れた平標山の頂を見上げる↓

Img_4824

動きこそ早いものの安定的に居座るガスにテンションは上がらない…><

松手山以降、最も視界の効いたタイミングでこの程度↓

Img_4825

山頂手前の木段↓

この付近からハクサンイチゲの群生が現れ始める。

Img_4832

Img_3380

同じくして、ハクサンチドリも見られるようになってくる↓

Img_4834

平標山の山頂到着~

広い山頂ながらも中々の密っぷり^^;

Img_4836

霧雨交じる強風の中、木段を少し下った先へ↓

仙ノ倉山へと続くなだらかな稜線上には、天空のお花畑が広がっているのだが…

Img_3396

視界に入る範囲内でも、ハクサンイチゲの大群落が楽しめる♪

…が、霧雨でレンズが直ぐに濡れてしまう><

Img_3388

Img_3391

ハクサンイチゲに交じって見られるのは、ミヤマキンバイやハクサンコザクラ、イワカガミなど。

Img_3395

Img_3398

一旦、平標山頂へと戻り、平標山の家方向へと下る。

途中で見られたワタスゲの群生↓

Img_3401

平標山の家↓

名物?のカレーは、かなり人気のご様子だった♪

Img_4849

平標山の家前で休憩中、一瞬だけ姿を現してくれた平標山の頂↓

Img_4856

平標山の家を後にし、樹林帯の中で高度をグッと下げて林道と合流↓

約3kmの平坦路を経て登山口へと戻る。

Img_4857

GPSログ↓)

Gpslog_20200622174401

 

【参考】2017年6月の平標山&仙ノ倉山

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 深緑の矢ノ原湿原 | トップページ | 清水川の梅花藻@郡山市 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

ちょい密でした^^;
山に限らず混み合う場所が苦手なので、
若干後悔しましたけど、後の祭りで…
山小屋のカレーはどこも王道のイメージがあります。
またキレイな景色を求めて出歩こうと思います♪

しゅうちゃんさん、こんばんは!

平標山は新潟と群馬の境界に位置しています。
稜線上に続く登山道がそのまま県境だったりしますね。
因みに、そのまま谷川岳へと続いています。
晴れていれば素晴らしい景色が楽しめる山ですので
またリベンジしたいと思います。

billさん!

お疲れ様〜!
お山も頂上は ちょい密?
山小屋のカレーって美味いんでしょうねぇ(笑)
それにしても 山は相変わらずキレイね。
緑もお花も いつも待っててくれるのって(*´˘`*)♡幸せですね!

山の天気ではこの位は良い方なのかもしれませんが、チョッピリ残念でしたね。
平標山ってどこ?と調べたら苗場の近くで群馬県との境なんですね!
地図で見ると谷川岳も近くなんですが?晴れたら凄い景色だったのでしょうね。

aoiさん、こんばんは!

前夜に急遽決まり、早起きして行って来ました!
テンクラA予報に翻弄された面々で賑わってましたね^^;
(ハイシーズンの週末はもう避けます…本当に懲りました><)
仙ノ倉山へと続く稜線歩きも楽しめず、ストレスだけが残る
山旅となってしまったので、またリベンジさせて頂きます。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

ハクサンイチゲは大群落を形成しますので、
これをもって"花の山"とされる山は意外とありますね。
場所にもよりますが、割と観察しやすい印象です。
FUJIKAZEさんもきっと見る機会に恵まれると思いますよ。

平標山にいらしたんですね。
お疲れ様でした。
なんと同じ日に行こうと思っていました(;^_^、
この時期、平日でも駐車場満車と聞いていたのと、
ノロ歩きは、どうぞお先にと~で、
追い越してもらってばかりでは進めないので、
近々、平日に行くことにしました。
ここはガス率と強風が多く、すっきりと景色が観れる
こと少ないです。
晴れると、仙の倉山への稜線素晴らしいですよね~。
今度、いらっしゃる時は絶景が観れますように!!

こんばんは!
ハクサンイチゲですか。
もちろん、見たことはありません。
白い可愛い花なんですね。
さて、将来見る機会があるかなぁ。
霧で煙ったハクサンイチゲの群生写真が幻想的で素敵です。
きっと、天国ってこんな感じじゃないかな・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 深緑の矢ノ原湿原 | トップページ | 清水川の梅花藻@郡山市 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック