フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ガスに煙る平標山 | トップページ | 天空の楽園!田代山&帝釈山 »

2020年6月24日 (水)

清水川の梅花藻@郡山市

郡山市湖南町は中野地区へ。(6/22)

清水川の水面を彩る梅花藻の様子を伺う。

 

梅花藻はキンポウゲ科の多年草で、その名は、梅の花に似た白い花に因むとされる。

様々な条件が整わないと生育できないため、各地で絶滅危惧種にも指定される希少種。

Img_3491

小川の様だったり側溝風?だったりと、清水川の態様は様々^^;

しかしそれは、まごうことなき"清き流れ"✨

そこに咲く梅花藻は「金魚草」とも呼ばれ、地元保存会によって守られている。

Img_4926

視界に入る範囲内のほぼ全域に渡って群生する梅花藻↓

今年の開花状況は若干早めに推移しているようだ^^;

Img_4929

時折、イワナやヤマメなどの姿も見ることができる。

Img_3502

清水川の水温は、年間を通して約14℃。

水質はもちろん、水量や流速等の諸条件がこの梅花藻を育んでいる。

Img_3434

実は今回、地元の方から貴重なお話を伺う機会に恵まれた。

水源地や農業用水とのバランス、管理の状況等々、大変興味深いものばかり。

…この場をお借りして改めて御礼を申し上げる所存である。

Img_3480

因みに数年前、極端な水不足で川が干上がったこともあるという…

しかし、幸いにも地中の根が生きていたため大事には至らなかったそうだ。

Img_3464

もちろん、地元の方の愛情の賜物でもあろう。

Img_3478

沈水部分には蕾も残っており、まだまだ楽しめそうだ。(例年の見頃は8月まで)

なお、水量なのか時期的なものなのか、水中で咲いている個体は少なかった。

Img_3437

こちらの枝垂桜は、三春町にある滝桜の子孫とのこと↓

因みに、今年初めて桜と梅花藻の開花が重なったとのことで、その時のお写真を拝見させて頂いた。

遅咲きとなる桜と数輪ながら早咲きの梅花藻のコラボは、かなりのレアケース!

Img_3448

滝桜直系の子孫と清水川の梅花藻↓

…何気に感慨深い。

Img_3451

両岸を彩っているのはヒメフウロだろうか。

ホワイトとピンクの競演が美しいポイント↓

Img_3425

花言葉は「幸福になります」

いつまでも可憐な姿を保って欲しいものである。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« ガスに煙る平標山 | トップページ | 天空の楽園!田代山&帝釈山 »

花紀行」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

正直、側溝の様な場所には驚きましたけど、
4枚目の魚の写真は、まさにそこなんです!
(イワナ&ヤマメ情報のソースは、地元の方です)
自然の湧水に生活雑排水が流れ込まないので、
見た目とは裏腹に流れているのはとても綺麗な水のようです。
梅花藻、すっかりお気に入りとなりました♪

FUJIKAZEさん、こんばんは!

柿田川の梅花藻、ネット上の画像を拝見させて頂きました。
水量&水深があるせいか、水中画像が豊富なことに驚きです!
富士の伏流水が魅せる魅力の一つですね。
実は今回、水中画像の撮影も予定していたのですが、
防水コンデジを忘れてしまい、已む無く断念した次第です^^;

玉井人ひろたさん、こんばんは!

分かりにくい写真で恐縮ですが、
恐らく、鯉ではないと思われます。
泳ぐ様子を見ていての印象です。

Peeさん、こんばんは!

梅花藻なる可憐な花が湖南町を彩っています✨
地元の方の温かいおもてなしにも心打たれました。
美しさを保つ秘訣は"人の心"にありますね。

ボクも決して植物の名に明るい方ではないので、
そのアプリ、導入したいかも…です^^;

アットマンさん、こんばんは!

限定条件下でしか生きられない希少種に会って来ました。
地元の方には物心付いた頃から当たり前だったものが、
実は貴重なものだと知って驚いたそうです。
次回は、最盛期を狙いたいと思います。

こんばんは^^

梅花藻、お見事。
側溝のような場所にも、、驚きました。
イワナ、ヤマメも住んでるんですか?
正しく清流ですね。
素晴らしい!!


こんにちは!
おぉ、ここの梅花藻は見事ですね。
でも、もう少し水量があって、水中で咲いていると、より一層神秘的で美しいのですがね。

梅花藻は静岡にも沢山ありますから見たことがありますよ。
静岡は富士の伏流水が豊かですから。
三島市の柿田川が特に有名なんですよ。

写っているのは鯉でしょうか?
鯉は水を汚す魚として有名ですが、川だから良いのでしょうかね?

billさん~!

梅花藻?知らなかったなぁ~!
せせらぎの中に可憐に咲いてる
愛おしくて 実物を見てみたくなりますね!

植物の名ホントに知らなさすぎるあたし( *´艸`)
最近、植物好きな人たちの集うアプリ入れて
「この花の名は?」って 聞くと誰かが答えてくれる(笑)

「今晩は」
清水川、清涼感があっていいですね。
梅花藻、水中でも花開くとは 不思議。
なるほど葉っぱが藻だ、清流を保ってほしい。

しゅうちゃんさん、こんばんは!

湖南で梅花藻を見ることができます。
特別な装備の必要もありませんので、
お手軽に希少種鑑賞を楽しめます♪

梅花藻、一度は見てみたいと思っていましたが、まさか湖南で見れるんですね!。
湖南は布引へ何度も行っていましたが、是非こちらに立ち寄ってみたいと思います、情報ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ガスに煙る平標山 | トップページ | 天空の楽園!田代山&帝釈山 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック