夏の尾瀬 2020(尾瀬ヶ原~鳩待峠編)
見晴を後にし、尾瀬ヶ原を抜けて山ノ鼻から鳩待峠へと戻る。
… 鳩待峠~見晴編より続く …
見晴から山ノ鼻まで続く尾瀬ヶ原の木道は6km。
至仏山と燧ヶ岳に見守られながら湿原と池塘をたっぷり満喫する♪
(正面に至仏山↓)
やや進み、振り返って燧ヶ岳↓
四方を山に囲まれた広大な湿原をのんびりと進む。
沼尻川を渡って、再び群馬県側へ↓
しかし、竜宮に入ると直ぐに雨に降られてしまう…
雨に霞む至仏山をバックに池塘とヒツジグサ↓
(参考:秋の様子→2014年9月)
景鶴山方向↓
雲の動きは早く、15分ほどで再び日差しが戻る☀
池塘の主役「ヒツジグサ」の花↓
木道付近に多く見られるサワギキョウ↓
雨上がりの青空と燧ヶ岳↓
残念ながら青空は限定的だった…^^;
牛首分岐よりさらに増える池塘を求め、右へ左へとカメラを振りまくる^^;
燧ヶ岳↓
至仏山↓
"逆"燧ヶ岳のポイントより↓
ん~^^;
次第に遠くなる燧ヶ岳↓
そして、近づく至仏山↓
尾瀬ヶ原散策を終え、比較的賑わう山ノ鼻へ↓
驚くような軽装の方を見掛けるのもまた特徴の一つ^^;
山ノ鼻を後にし、樹林帯を抜けて鳩待峠へと戻る↓
無事に鳩待峠へ。
コロナの感染対策が取られたタクシーで戸倉へ↓
(戸倉での乗車時は検温をパスする必要あり)
(GPSログ↓)
(前記事):鳩待峠~見晴編
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の尾瀬 2020(鳩待峠~見晴編) | トップページ | 北八ヶ岳(麦草峠~にゅう編) »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 会津盆地と残雪の飯豊連峰を望む「恋人坂」(2022.05.21)
- 融雪進む春の田んぼはゼブラ柄(2022.03.28)
- 名残の雪降る県南地区(2022.03.25)
- 決壊から11年目の藤沼湖(2022.03.15)
- 假屋崎省吾の世界展@あぶくま洞(2022.02.28)
「お出掛け(県外)」カテゴリの記事
- 白川湖の水没林_2022(2022.05.18)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 春の水鏡「星峠の棚田」(2022.05.14)
- 新緑と残雪の美人林(2022.05.12)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 北アルプスの展望台「鷹狩山」(2022.05.08)
- 信州・白馬村の秋【八方尾根編】(2021.10.29)
- 二上山@富山県高岡市(2021.05.12)
- 生瀬富士「立神山&月居山」~袋田の滝俯瞰~(2021.04.27)
- 生瀬富士「茨城のジャンダルム」(2021.04.24)
本当はもっと夏らしい青空を期待していたのですが、
中々思うようにはいきませんでした…
あまり欲張り過ぎはいけませんね^^;
妹さんはよく行かれていたんですね。
ハイキング感覚で楽しめるコースもありますし、
遙かなる尾瀬はずっとお待ちしていますよ♪
投稿: bill | 2020年8月21日 (金) 21時27分
ハルさんの山歩きの原点なんですね。
山もさることながら、湿原にこそ尾瀬らしさが
濃厚に感じられるかと思います。
運転好きのハルさんなら、例え遠くとも
楽しみに変換できるのではないでしょうか。
また足を運んでみてください。
投稿: bill | 2020年8月21日 (金) 21時23分
billさん!
本当に奥が深い尾瀬!
広いですね〜!
空と山と沼の織り成す景観は
夏のイメージがありますよね。
青空も緑も、所々に咲く花たちは
billさんを待っててくれたみたいに
愛らしいですね( ◜◡‾)b
妹はよく行ってたみたいですが
わたしはいつ行けるかなぁ(笑)
しばらくは 札幌近郊をドライブといきますか(๑>•̀๑)テへ
投稿: Pee | 2020年8月21日 (金) 13時24分
初めて行った尾瀬から、私の山歩きは始まりました。
その時は沼山峠からで、山には登らず湿原歩きだけでしたが、避暑地に来た感が強かったですね。
疲れた心を癒すには良い場所だと思います。
もう少し近いと嬉しいですけど。(;^_^A
投稿: ハル | 2020年8月21日 (金) 10時17分
尾瀬が人々に愛される理由は、この木道を歩けば
その答えが見つかると思います。
訪れる者を魅了して止まない魅力がたっぷり詰まっています♪
投稿: bill | 2020年8月19日 (水) 22時46分
山小屋泊で尾瀬を散策されてたんですね。
またお越し頂ければ幸いに存じます♪
尾瀬で普段着は当たり前?Tシャツ&ハーパンにサンダルとか
スーツ&ネクタイに革靴の方とか見掛けたりします^^;
知人が申しておりましたが、全く何も知らなかった頃は
タクシーを降りるとすぐ目の前に絶景が広がっているものだと
思っていたそうです…気持ちは分かりますが。
学習できるか否かが諸々の分かれ目となりそうですね。
投稿: bill | 2020年8月19日 (水) 22時44分
こんばんは!
やっぱり良いですねぇ・・・。
こんな湿原の中の木道を歩いてみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年8月19日 (水) 21時32分
こんばんは^^
昔々、先輩に誘われ、山小屋泊で尾瀬に行きました。
何も知らないって、怖いですね。
登山靴まで友人に借りて、後半は泣きながら歩きました。
こんな美しい景色を堪能できなかったことが悔やまれますが、
一緒に歩いたような気分にさせて頂きました。
軽装の方も多いとか。
甘く見てはいけないと、つくづく思います。
投稿: kiri | 2020年8月19日 (水) 20時58分