北八ヶ岳(天狗岳~下山編)
にゅうを後にし、天狗岳を目指す。
北八ヶ岳としては比較的荒々しい一面をみせるも、好展望が楽しめる頂とされる。
… 麦草峠~にゅう編より続く …
にゅう山頂より、天狗岳とそこへと続く稜線を望む↓
中山峠の手前にある見晴らし台へ↓
正面に天狗岳を望む↓
向かって左が東天狗。右側のなだらかな頂が最高峰の西天狗。
中山峠↓
右は黒姫平(黒百合ヒュッテ)、左はみどり池(しらびそ小屋)方向。
天狗岳は正面へと進む。
中山峠の先で灌木帯となり、視界がグッと開ける。
天狗ノ奥庭方向との分岐↓
天狗ノ奥庭方向↓
バックの稜線は、乗鞍、穂高、槍、後立山など。若干進めば、御嶽山の姿も♪
東西の天狗岳↓
東天狗岳の頂へ↓
バックは浅間山&四阿山方向。
南八ヶ岳方向↓
中央奥のピークが八ヶ岳連峰最高峰の赤岳。中岳を挟んで右に阿弥陀岳と続く。
にゅう&稲子岳の岩壁(左側)↓
中央奥は小海町方向だろうか。
中央奥に蓼科山が鎮座する北八ヶ岳北部↓
これより向かう西天狗↓
ピークの左奥は中アの稜線。
西天狗の頂↓
夏沢峠以北の北八ヶ岳最高峰(標高2,646m)となる。
西から北方向に掛けての眺望は、残念ながらガスに覆われてしまった…
南八ヶ岳方向↓
東天狗からは見えない根石岳山荘が見えている↓
お隣の東天狗↓
西天狗との標高差は、僅か6mほど^^;
天狗岳からの眺望を満喫し、下山へ以降する。
帰りは、天狗ノ奥庭から黒百合ヒュッテ前を経て中山峠へ。
その後、にゅう分岐から高見石小屋へと向かい、丸山を経て麦草峠へと戻る。
西天狗をバックに天狗ノ奥庭↓
ゴツゴツとした岩とハイマツ帯のコラボは、まさに"奥庭"といった情景を醸し出す♪
天狗岳をバックに枯れた擂鉢(スリバチ)池↓
黒百合ヒュッテへと下って行く↓
黒百合ヒュッテ↓
厳冬期に訪ねてみたい山小屋の一つ♪
中山峠へと戻り、にゅう分岐を中山方向へと向かう。
ピーク手前より、にゅう(中央の岩峰)を望む↓
樹林帯の中にある中山の頂(2,496m)↓
広い岩場の中山展望台↓
高見石小屋↓
テラスでのんびり寛ぎたいところだが、時間の都合上先を急ぐ><
麦草峠方向へと進み、途中にある丸山(2,330m)↓
なお、本ルート上に5つあるピークの最後の頂となる。
途中、丸山の森などを抜けつつ苔生した林床の樹林帯を下って行く。
(振り返って丸山方向↓)
麦草峠へ↓
道中に見掛けた花々を幾つか↓
朝夕の空気感と共に、高山帯には秋らしさが漂い始めている。
(GPSログ↓)
〇前記事:麦草峠~にゅう編
(参考)2017年9月の南八ヶ岳(赤岳&阿弥陀岳)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 北八ヶ岳(麦草峠~にゅう編) | トップページ | 森の妖精「レンゲショウマ」 »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
冬に登られているaoiさんのことですから、
色々と見方も違ったのではないでしょうか。
ボクも冬の八ヶ岳ブルーを見に行きたいと思っています。
平日にしては入山者はいたと思いますが、
赤岳周辺に集中しがちな印象を受けます。
麦草峠からはとても楽なので、後回し?でも十分
楽しめるコースだと思います♪
投稿: bill | 2020年8月26日 (水) 21時28分
冬の天狗岳と重ねて見させて貰いました。
荒々しい岩稜の山ですね。
夏の八ヶ岳も良いですね~!
入山者少ないのでしょうか。
麦草峠からも、いつか(あてのない)
行ってみたいです。
樹林帯の苔むした景色は
ととろの世界ですね。
投稿: aoi | 2020年8月26日 (水) 18時55分
全域が標高2,000m超ということもあり、動いているにも拘らず
下界とは別世界の涼しさを満喫できました。
黒百合ヒュッテは、厳冬期も営業しています。
こんどは、その厳冬期をねらってみたいと思っています。
投稿: bill | 2020年8月25日 (火) 23時14分
木道あり岩場ありと、変化があって楽しめるコースです。
落石を起こしそうな場所は殆どありませんでした。
斜めの標識は、考えようによっては愛嬌ありますね^^;
投稿: bill | 2020年8月25日 (火) 23時10分
こんばんは!
何だか、涼しそうな写真ですね。
涼しい風が吹き渡って来そうで、
毎日、猛暑に喘いでいる身としては羨ましいかぎりです。
黒百合ヒュッテって、厳冬期も営業しているんですか?
投稿: FUJIKAZE | 2020年8月25日 (火) 22時18分
「今晩は」
岩場が多いですね。
標識が立たない、隙間に押し込む、結果斜め。
落石注意、石を落とさないように歩くのがマナー?
投稿: アットマン | 2020年8月25日 (火) 20時46分