猪苗代湖北岸のアサザと田園風景
希少な「アサザ」の花を求めて、猪苗代湖の北岸へ。(9/15)
水質浄化作用を持つ浮葉植物で、初秋に見ごろを迎える黄色い花を特徴とする。
しかし、今年はアサザ自体の数が少なく花も疎ら…とのことで様子が気になっていた。
R49から湖岸へと続く進入路↓
複数ある中から、白いそば畑と黄金色の田んぼに挟まれた道を行く。
案内板↓
今回は、小黒川付近に咲くコウホネと併せるべくサイクリングロード南側を巡る。
なお、一般的にはアサザのバックに磐梯山が見える松橋浜が人気となろう。
保全区域は生い茂るヨシなどに遮られ、基本的に視界はよろしくない…
数少ない開けた場所では、ヒシ刈りや苗の移植といった保全活動が行われている。
途中、コウホネ発見!
しかし、視界に入る範囲内で確認できたのは3株ほどと、何とも寂しい限り…
約3kmのサイクリングロード脇でアサザの観察し易いポイントは、3~4か所。
既報通り、いずれも湖面を染めるほどの数は見られない…
中には、カヤックで湖上からアプローチされる方もいるようだ…(羨ましい^^;)
足元に注意しつつ、地道に湖岸から花を愛でる。
アサザは、レッドブックデータ指定の希少種でもある。
先述した保全活動のほか、一般参加も可能なヒシの回収作業等が行われている。
ヒシに押されながらも、健気に咲くその姿はとても美しい✨
ヒシの葉(ギザギザのある葉)の間から茎をのばすアサザ↓
ハスに似た切れ込みのある丸い葉がアサザのものとなる。
湖の反対側に磐梯山↓
…結局この日は、一度も山頂を見せてくれなかった^^;
<空撮編>
※黄色っぽい浮草が目立つが、その多くがアサザとは異なるようだ。
白鳥浜へと続く北岸の先に川桁山↓
秋色を深める田園風景をバックに磐梯山↓
****************************************
(参考)2019年の様子
右下の松橋浜周辺から白鳥浜に掛けてのアサザの群生↓
※日差しの変化が激しく湖面が冴えないことから、試験的な空撮のみで記事化は見送っていた。
****************************************
【動画編】
〇2020年 (1分43秒・BGM有)
***************************************
〇 2019年(1分08秒・BGM有)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« クマ除け用「火薬銃」 | トップページ | 新鋭の白河ラーメン「さくら」@矢吹町 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
- 古町の大イチョウ_2023(2023.11.07)
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
猪苗代湖には、アサザなるとても貴重な花があります。
保護活動も行われているので、ボクも見るだけじゃなく
何らかの形でそれらに携われたらと思っています。
ヒシの実はあまり馴染みがないのですが、地域によっては
料理によく使われていると聞いて驚きです^^;
恥ずかしがり屋の磐梯山、今度は全景がスッキリと
見えるタイミングで訪ねてみたいと思います♪
投稿: bill | 2020年9月20日 (日) 18時41分
billさん!
アサザって 知らなかったけど可憐な花ですね。
絶滅危惧種にあたる貴重な花なんですね。
菱の実は従兄がよく採って「食え!」って(笑)
アサザは北海道にも分布するらしいですね。
でも、見たことも Facebookなどにも登場しませんでした!
ま、人の関心は様々なので(笑)
磐梯山はこの日はコラボしてくれなかったんね( `ー´)ノ
でも 以前の映像と合わせて楽しませてもらいましたよGood!
投稿: Pee | 2020年9月19日 (土) 07時08分
アサザは霞ヶ浦などが有名とのことですが、
猪苗代湖でも見ることができます。
コウホネの方が圧倒的に数が少なくて寂しげでした…
保護活動されている方には頭の下がる思いです。
白いソバ畑と黄金色の田んぼに挟まれた道、
ボクもキョロキョロしちゃいました^^;
黄色い花とともに美しい姿を残してほしいものですね!
投稿: bill | 2020年9月17日 (木) 21時35分
こんにちは^^
梅花藻は植物園で見たことが有りますが、
アサザ、可愛らしいですね。
写真仲間にコウホネの保護活動をされている方がいらっしゃいます。
なんにしても黄色い花は大好き。
アサザもコウホネも絶滅せずに育ってほしいです。
白いソバ畑と黄金に輝く田んぼに挟まれた道、
嬉しくてキョロキョロしちゃいそうです。
投稿: kiri | 2020年9月17日 (木) 15時13分
ヒシに侵されながらも、アサザは可憐に咲き誇っていました。
ヒシの実を取る作業の経験がおありなのですね。
(その経験を是非とも猪苗代湖で!…^^;)
FUJIKAZEさんなら、水中からの撮影も可能ですね♪
投稿: bill | 2020年9月16日 (水) 22時35分
その貴重な花は、猪苗代湖の北岸で見ることが出来ます!
中々観察しにくい点は玉に瑕ですが、しかし、その可憐さは圧巻です。
磐梯山の山頂は…こちらもまた遠き夢見し秋の情景でした--;
投稿: bill | 2020年9月16日 (水) 22時32分
米どころにして、蕎麦どころでもあります。
アサザは、主にクローンで増えているようですが、
逆にそれは、絶滅の恐れと紙一重…
次年度以降、保護活動に参加する所存です。
投稿: bill | 2020年9月16日 (水) 22時28分
こんばんは!
あぁ、この黄色い花はアサザって言うのですか。
子供の頃、友達の家が農家でヒシの池を持ってました。
ちょうど今時分かな?
ヒシの実を取る時は手伝い(邪魔)に行って、ヒシの実を貰って帰ったものです。
池には、こんな黄色い花が沢山咲いてました。
友達はヒシの花だって言ってましたが・・・。
別物だったんですね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年9月16日 (水) 22時04分
『アサザ』初めて知りました。
猪苗代湖は海水浴場以外は、なかなか寄りずらいですよね。
磐梯山の山頂は、ほんと滅多に見れないですよね。
投稿: しゅうちゃん | 2020年9月16日 (水) 21時06分
「今晩は」
農地改革(区画整理)模範地区。
米どころ、かと思えば蕎麦どころ?
あさざは栗林公園にもあります。
あさざと黄金の田園、同色有之!
投稿: アットマン | 2020年9月16日 (水) 20時52分